10月15日 ヤマメ里親教室その後、3〜6年生は醍醐川に下りて産卵床(さんらんしょう)作りをしました。大きな石を横に並べて堰のようにし、ちょうど良い深さや流れに調整します。【中】 産卵床の完成後、奥多摩で育てられたヤマメの成魚をバケツリレー方式で放流しました。【下】 早速オス同士が縄張り争いしたり、元気よく跳ねたりしていました。1・2年生も道路から様子を見学しました。 次は11月に発眼卵をいただいて、各自の容器で育てます。 10月11日 陣馬山全校遠足【上】新ハイキングコースは川の流れを離れてから、尾根に出るまで急勾配の登りになります。最大の難所(?)をはりきってクリアしました。 毎朝見守ってくださる駐在さんが、山岳救助隊として登山道の安全点検をしながら歩いてくださいました。 【中】班ごとに休憩をとり、励まし合いながら頂上に到着。いよいよお楽しみのお弁当です。ススキが風に揺れ、秋の花が咲いていました。『青空を見ながら食べるとおいしいよ』との声が聞こえます。 【下】帰りは和田峠まで下りて、ずっと舗装路を下って行きます。途中、見晴らしの良い場所からは、都心の高層ビルやスカイツリーが見えました。 好天に恵まれ、事故等もなく下山できて良かったです。リードしてくれた6年生に拍手を贈り、帰りのバスに乗りました。行きも帰りも臨時便を出していただきました。 お弁当や持ち物の準備に、ご家庭のご協力をいただきありがとうございました。 10月10日 ゲーム集会 しっぽとり3つのたてわり班対抗でしっぽとりをしました。一人2本のしっぽを付けて取り合います。 ただし、普通に走って逃げたり追いかけたりできるのは、1・2年生だけです。3・4年生はスキップ、5・6年生はケンケン(片足とび)で動き、難易度が上がります。 ルールを守って元気一杯に体を動かすことができました。 10月9日 小中一貫教育 連携の日@恩一小会場の恩方第一小で、5校時の授業を見せていただきました。 その後「教科別分科会」と生活指導や特別活動などの「分掌別分科会」に分かれて話し合い、課題を共有しました。写真は研究・教科分科会です。 3回目は2月に元木小で行い、恩二小が会場になるのは次年度10月の予定です。 「小中一貫教育の取り組み内容がよく分からない」とのお声をいただいています。11月の校内展覧会では、恩方中の作品をお借りして展示する予定です。お楽しみに。 5年生 稲刈り体験園芸や農作業に詳しいスクールサポートスタッフ(SSS)さんから、安全なのこぎり鎌の使い方を教わりました。【上】赤トンボも一緒に説明を聞いているようです。(円内) 今年は暑さのためか、稲の草丈が伸びて倒れるものもありました。泥に浸かった株は駄目になってしまいます。 刈り取った稲の束は、理科室に広げて乾燥させます。 しっかり干したあと、夕やけ小やけふれあいの里で脱穀させていただきます。 ユニセフ募金みんなの元気な声とともに、恩方二小の一日が始まります。 明日までの3日間、本部委員の児童がユニセフ募金を呼び掛けています。 みんなの思いがどれだけ集まるでしょうか。よろしくお願いします。 10月7日 全校朝会 ALT紹介【上】1964年の東京オリンピックにちなむ10月10日の体育の日でしたが、固定された日から第二月曜になり、さらに現在の名前になったことがよく分かりました。 外国語活動に来ていただく新しいALTの先生の紹介がありました。 続いて保健朝会が行われました。 【下】授業の様子です。6年生は夏休みの思い出を「クラゲチャート」をもとに、クロムブックの写真を見せながら英語でスピーチする学習をしました。ALTの先生から「アイコンタクト・クリアボイス・スマイル」の3観点で評価してもらいました。 10月の保健教育
本日、10月の保健朝会を行いました。
ミュータンスきんも登場!恩二小の健康診断の結果、視力1.0以上の割合が年々上がっていること、その理由として、多くの子どもたちが外で遊んでいること(太陽光に含まれるバイオレットライト;研究の結果、視力低下を防ぐと言われています。)を確認しました。 秋は外での活動が楽しい季節です。ぜひ、恩二小の秋を外で満喫して、目に優しい生活をしてほしいと思います。 10月3日 ユニセフ集会今年は地震と豪雨災害に見舞われた能登半島にも日本赤十字社を通じて送ることにします。 募金は来週の10月7日(月)〜9日(水)の三日間、登校時に行います。 注意として次の3点があります。ご協力をお願いします。 ・家の人に話す ・決まった日にちに出す ・お金を落とさないように気をつける 社会科見学
東京港、東京タワーに社会科見学に行きました。恩方、家の周り、また八王子との様子の違いなどを実際に見て学ぶことができました。特に、東京港には外国からのタンカーや大型客船が入港していて、世界とのつながりも感じられました。
9月30日 全校朝会校長先生からは『秋の夜長』についてお話がありました。 秋分の日を過ぎて、早く暗くなり、夜の時間が長くなっていきます。 つい動画視聴やゲームをしてしまう人は、虫の声を聴きながら星を見たり、本を読んだりすると良いですよ。 9月27日 1〜4年生 飯盒炊爨4年生がリーダーとなって、それぞれ仕事を分担して飯盒でご飯を炊き、大鍋でカレーを作ります。 調理中、自分の仕事が終われば用意したカードゲームで静かに待ちます。 入念な準備の甲斐あって、4つの班すべてがおいしいカレーライス作りに成功しました。 天気が心配でしたが、あまり降られることなく往復できて良かったです。 みなさんの思いが通じたのかも知れませんね。 9月26日 学運協 校内環境整備昨日までの涼しさから暑さが戻る中、手作業や草刈り機で除草をしていただきました。 本校職員のほか、保護者・地域の方々合わせて15名の参加があり、校庭周りをすっきりさせてくださいました。 次回は10月24日に校舎の裏山を整備していただく予定です。 白いツユクサが咲きました!花言葉は『なつかしい関係』だそうです。 実は本校にはちょっと珍しい白い花の株があります。【右】 どこに咲いているか探してみましょう。見つけたらそっと眺めてくださいね。 こちらは『わずかの楽しみ』です。 写真はありませんが、背の高いムラサキツユクサも生えています。多年生の外来種で、葉の裏の気孔を顕微鏡で観察するときによく使われます。 9月26日 清水移動教室の発表会茶摘みやカヌーの体験、久能山東照宮の見学、展望台からの眺め、おいしかった食事やおすすめのお土産、楽しかった宿舎などを分担してスライドショーにまとめて発表しました。 (本校ホームページには校長先生が現地の様子を発信してくださっています。) 下級生には5年生進級時の楽しみになったと思います。 9月25日 国語の研究授業教科書に出てくるムササビ、本校には剥製があります。サプライズ登場して興味をひきました。 ふだん経験のない6校時目でしたが、クロムブックを開きオクリンクでまとめるまで、しっかり頑張りました。 5年生清水移動教室2日目その135年生清水移動教室2日目その125年生清水移動教室2日目その115年生清水移動教室2日目その10 |