10月16日 理科室 4年生「体が動くしくみ」
前時で、子どもたちは、体が曲がるところは骨と骨のつなぎめ(関節)になっていることに気づきました。肩、首、手首、足首のようにぐるっと回すことができる関節もあれば、曲げられる方向が決まっている関節もあります。骨はヒトの体を支えるだけでなく、内臓も守っています。
今日は体を動かすとき、筋肉はどうなっているのかを自分の腕を曲げたり、のばしたりして調べました。子どもたちの腕の筋肉は細くてはっきりしっかり感じることは難しかったですが、それでも5Kg、10Kgの砂袋を片手に持つとわりとはっきり筋肉を認識することができました。子どもたちは重い砂袋を片手で一生懸命持ち上げていました。腕の内側の筋肉が縮み、外側の筋肉が緩むと腕が曲がり、内側の筋肉が緩み、外側の筋肉が縮むと、腕がのびることを模型を見ながら理解しました。また腕に力を入れると筋肉は縮み、かたくなることもわかりました。
【理科室】 2024-10-16 19:20 up! *
【10/16】5年生 国語その9
(自分の本音と決められた立場が異なることもありますからね)
【学校日記】 2024-10-16 13:27 up!
【10/16】5年生 国語その8
(相手の立場からの反論を予想して、それに備える必要もあります)
【学校日記】 2024-10-16 13:26 up!
【10/16】5年生 国語その7
【学校日記】 2024-10-16 13:25 up!
【10/16】5年生 国語その6
(教室を半分に分けて、それぞれの立場からたくさん意見を出します)
【学校日記】 2024-10-16 13:25 up!
【10/16】5年生 国語その5
(今日はその練習。先生が用意したテーマは「大人と子どもでは、大人の方が得」というもの)
【学校日記】 2024-10-16 13:25 up!
【10/16】5年生 国語その4
(最終的にフロアと呼ばれる審判役の人たちが、どちらが優勢だったか判定します)
【学校日記】 2024-10-16 13:25 up!
【10/16】5年生 国語その3
【学校日記】 2024-10-16 13:25 up!
【10/16】5年生 国語その2
(ひとつのテーマについて、肯定側と否定側に分かれて、議論を戦わせるのがディベートです)
【学校日記】 2024-10-16 13:23 up!
【10/16】5年生 国語その1
「ミニディベート〜AIとのくらし〜」の学習です。今日は、まずディベートのやり方を知り、本番の話し合いに向けて見通しをもつために練習をします。
校長
【学校日記】 2024-10-16 13:22 up!
【10/16】2年生 国語その7
(大人のさけは、たいへんな苦労をしながら産卵していることがわかりました)
【学校日記】 2024-10-16 13:15 up!
【10/16】2年生 国語その6
【学校日記】 2024-10-16 13:15 up!
【10/16】2年生 国語その5
【学校日記】 2024-10-16 13:14 up!
【10/16】2年生 国語その4
【学校日記】 2024-10-16 13:14 up!
【10/16】2年生 国語その3
【学校日記】 2024-10-16 13:14 up!
【10/16】2年生 国語その2
【学校日記】 2024-10-16 13:14 up!
【10/16】2年生 国語その1
「さけが大きくなるまで」という説明文の学習です。段落ごとに書かれていることを正しく読み取ることが目標です。
校長
【学校日記】 2024-10-16 13:14 up!
【10/15】4年生 算数その9
【学校日記】 2024-10-15 16:44 up!
【10/15】4年生 算数その8
【学校日記】 2024-10-15 16:43 up!
【10/15】4年生 算数その7
【学校日記】 2024-10-15 16:43 up!