第1回センター講座「わくわく理科実験」1【色と分ける】をテーマに 1,光の万華鏡 2,光のステンドグラス 3,ペーパークロマトグラフィー の活動を通して、 色についてたくさん学びました。 第1回センター講座「わくわく理科実験」2色の変化に驚きの声が上がっていました。 特別支援教室拠点校主任研修特別支援教室拠点校主任研修がオンラインで行われました。 馬渕指導主事のあいさつに続き 粟澤課長補佐兼主査より 「総合教育相談体制について」 と題しての講義がありました。 次に、高嶺小学校指導教諭 鈴木先生より 「特別支援教室での指導体制について」 と題する、講義がありました。 最後にグループに分かれての情報交換が行われました。 各グループで、日常的な課題やそれらに対する対処法など 学校ごとの取り組みが共有され、有意義な時間となりました。 スクールカウンセラー連絡会教育センターにて スクールカウンセラー連絡会が行われました。 次第は以下の通りです。 「八王子市の特別支援教育について」 坂上指導主事 「八王子市の総合相談について」 長田課長補佐 「八王子市の登校相談体制について 谷川スクールソーシャルワーカー統括担当 「八王子市のいじめ総合対策について」 服部指導主事 その後、 「スクールカウンセラーと教職員との連携について」 とのテーマで、情報交換が行われました。 ※すいません。写真を撮ることができませんでした。 道徳教育推進教師研修東京学芸大学より永田 繁雄先生をお迎えして 道徳教育推進教師研修がオンラインにて行われました。 永田先生からは、 「考え、議論する道徳授業の実践」 〜子供が生き、教師が生きる授業展開のために〜 をテーマに、情熱あふれるご講義をいただきました。 ・平成と令和の授業の違い ・個別最適な学びと協働的な学びの一体化 ・コーチングとファシリテーションの役割と関係性 ・SDGsとウェルビーイング ・子供の「主体的な生き方」を応援する「伴奏者」としての心構えや具体的な働きかけ 等々、いつまでも聴いていたい内容ばかりでした。 評価にあたって「道徳は、一人一人の『よさ探し』」 との言葉が胸に突き刺さりました。 学校心理士によるスーパーバイザー研修1創価大学名誉教授である高野久美子先生をお迎えして スクールカウンセラーの皆さんの研修会が行われました。 はじめに服部指導主事より、事例の説明があり、 その事例を基に、グループごとの協議会が行われました。 学校心理士によるスーパーバイザー研修2事例のとらえ方や、さらに必要な情報など、よりよいサポートが実現できるように 細かなアドバイスを送ってくださいました。 参加者の、真剣な中にも笑みを絶やさない協議が、とても印象的でした。 開講式1オンラインで科学教育センターの開講式がありました。 副センター長の秋葉台小学校長佐藤校長より 開式の言葉があり、その後 安間英潮教育長より挨拶がありました。 教育長は、血清療法を開発やペスト菌の発見などで、多くの人の命を救った北里柴三郎博士の業績を紹介し、日常の何気ない疑問や気付きから、人類を救うような大発見につながったとして、 「みなさんも科学教育センターでの活動や日常生活での『不思議』を大切にしていってほしい。」 と結んだ。 開講式2「何かを学ぶためには、自分で体験する以上にいい方法はない。」 「大切なのは、疑問を持ち続けることだ。神聖な好奇心を失ってはならない。」 という、アインシュタインの言葉を二つ紹介し 科学センターでの体験が皆さんの貴重な学びになる、そして、よりよい学びになるためには、 「続けること」「楽しむこと」が大事であると結んだ。 開講式3「皆さんは、理科が好きですか?・・・不思議なことが好きですか?」 と呼びかけ、 皆さんは、「これはなんだろう?どうなっているんだろう?」という「なぜ?」を大切にしている人たちですから、その素直な気持ちをエネルギーにして興味のあることを追求していってください。 と励ました。 開講式4第一小学校のセンター生が、 元気よく抱負を述べました。 開講式終了後、オリエンテーションが行われました。 1,東京都科学展について 2,活動予定の確認 3,クロームブックの使い方 4,活動記録と生き物配布について センター生からは、たくさんの前向きな質問があり、 意欲の高さが伝わってくるオリエンテーションでした。 認定指導教員研修オンラインで、認定指導教員研修が行われました。 散田小学校 島田 学 校長先生をお講師に迎え 「教員の指導力を高める指導・助言の在り方」 をテーマにご講義いただきました。 その後、グループに分かれて、情報交換を行いました。 研究主任研修研究主任研修が、オンラインで行われました。 「研究主任の役割と校内研究の進め方 〜学びの文化を醸成するキーパーソンとして〜」 と題して、 東京学芸大学教職大学院 特任教授 伊東 哲 先生にご講義いただきました。 研究主任は、「学校における学びの文化のキーパーソンである」 とのお言葉に、意欲の高まりを感じた研修でした。 また、研究主任としての心得だけでなく、具体的な推進のポイントをご指導いただき、自信を深めることができました。 学校マネジメント力向上研修1教育センター大会議室にて 学校マネジメント力向上研修1 が行われました。 講師である八王子市立横山第一小学校 校長 加藤 方浩 先生からは、 「八王子市の教育施策と副校長の職務 〜八王子市版GIGAスクール構想の推進〜」 と題して、 定着期を充実させていく上で、管理職として大切にする視点や学びの4段階を活用した学校の現状把握について話していただきました。 また、技術進化の時代に求められる教師像を示していただきながら、 次の時代の人材を育てる職だからこそ、技術進化に対応していくことの重要性について 教えていただきました。 参加した副校長先生方も活発に協議するなど、充実した研修になりました。 第1回八王子市立学校とフリースクール等連絡協議会教育センター大会議室にて 第1回八王子市立学校とフリースクール等連絡協議会 が開かれました。 第1部では、狩野統括指導主事から 「八王子市の不登校総合対策について」 のご講義が。 第2部では、各グルーごとに以下の項目で真剣な協議がもたれました。 1,フリースクールでの児童・生徒の様子について 2,学校とフリースクールとの具体的な連携方法について 3,学校とフリースクールの連携を図るうえで必要な事項について 「楽しい学校生活を送るためのアンケートQ-U」を活用するための研修「楽しい学校生活を送るためのアンケートQ-U」を活用するための研修1回目 がオンラインで行われました。 NPO日本教育カウンセラー協会 理事 藤川 章 様を講師に迎え 「Q-Uアンケートの実施と活用について」 ご講義いただきました。 みんなが「いごこちのよい」クラスにするため みんなが「やる気のでる」クラスにするため のQ-Uアンケートであることを大前提に、 アンケートの分布パターンから学級の状況を把握し、 適切な対応についての学ぶ研修でした。 体育・保健体育科主任研修教育センター大会議室にて 体育・保健体育主任研修が行われました。 講師であります東京都教育庁指導部指導企画課 統括指導主事 子野日 芳和先生からは、 「体育・保健体育科の授業づくりと 指導と評価の一体化について」 をテーマに 〜男女共習の視点も含めて〜 ご講義いただきました。 途中で、近くのメンバーで個々の考えを伝え合うなど、 極めて有意義な研修となりました。 初任者研修2回目1いじめの定義 2八王子市のいじめ対策の全体像 3学校における組織的ないじめ対応 4学級担任等として取り組むべきこと 初任者は、隣の席の方との話し合いによって、自分の考えを広めたり深めたりしていました。 最後に、坂上指導主事より、今後の展望と事務連絡がありました。 部活動担当者研修(教員)114:00から教育センター第3研修室にて 部活動担当者研修会が行われました。 ボトムアップパーソンズ協会の代表理事 畑 喜美夫 様を講師にお迎えして(オンラインで) 「部活動の地域連携・地域移行と生徒が主体的に取り組む部活動指導について」 をテーマにご講演いただきました。 部活動担当者研修(教員)2「八王子市の部活動改革」と題して 中山中学校と恩方中学校の取組を紹介していただきました。 どちらの学校も、生徒の減少によるクラス数の減少。 それに伴う、指導者の減少に対応し、 クラブ数が減っても、いかにして生徒の意欲の低下を防ぐか。 時間をかけて討議し、学校と地域に合った改革をしておりました。 |
|