授業風景です! 図画工作(令和6年9月26日 1年生編)PART2
令和6年9月26日(木)。
図工担当の先生は、図工の学習が大好きです。すごく楽しそうです。 1年生の子供たちも、図工の学習が大好きです。子供たちの表情がすてきです。 道具の準備も素早いです。いつでも作業を始められるようになっています。 授業風景です! 図画工作(令和6年9月26日 1年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 図画工作(令和6年9月26日 1年生編)PART1
令和6年9月26日(木)。
9月25日・水曜日、3・4校時です。図工室の様子です。 1年生学習中です。 題材名は「ゆめのれいぞうこ」です。水彩絵の具の扱い方を身に付け、仕掛けのある絵を表現することで、描く楽しさを味わわせることがねらいです。この時間は、水彩絵の具で自分なりの冷蔵庫を表現することを楽しむことが目標です。 授業風景です! 図画工作(令和6年9月26日 1年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日(水)の給食![]() ![]() 学校の応援団! 学運協(令和6年9月26日 協議会編)PART5
令和6年9月26日(木)。
学校運営協議会は原則、月に1回のペースで開催しています。 学校運営協議会の様子は、ホームページや地域学校運営だよりにて情報を提供しています。 学校運営協議会委員の皆様、今後ともよろしくお願いいたします。 学校の応援団! 学運協(令和6年9月26日 協議会編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校の応援団! 学運協(令和6年9月26日 協議会編)PART4
令和6年9月26日(木)。
令和7年度、第二小学校は第四中学校と小中一貫校としてスタートします。 校舎は現在のままです。 令和9年度、第二小学校は第四中学校と義務教育学校としてスタートします。 校舎は新校舎となります(現在の第四中学校の敷地です。新校舎を建設中です)。 学校運営協議会委員の方々には今後も、様々な場面でご協力をお願いすることになります。 学校の応援団! 学運協(令和6年9月26日 協議会編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校の応援団! 学運協(令和6年9月26日 協議会編)PART3
令和6年9月26日(木)。
学校運営協議会委員は、地域の情報、子供たちの姿、保護者の声等、様々な情報を伝えてくださいます。 また学校から発信する情報をいち早く、正確に、地域等に伝えてくださいます。 学校と学校運営協議会は車の両輪だと思います。 学校の応援団! 学運協(令和6年9月26日 協議会編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校の応援団! 学運協(令和6年9月26日 協議会編)PART2
令和6年9月26日(木)。
学校運営協議会委員の皆さんは、第二小学校の応援団であり、力強い味方です。 学校の課題を改善するための知恵を出し合い、より良い第二小学校になるためにサポートしてくださっています。ありがとうございます。 たくさんの議題も、きちんと時間をかけ話し合うことができます。 学校の応援団! 学運協(令和6年9月26日 協議会編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校の応援団! 学運協(令和6年9月26日 協議会編)PART1
令和6年9月26日(木)。
9月25日・水曜日、午後1時から、第5回学校運営協議会を開催しました。2学期最初の学校運営協議会です。 協議内容は以下の通りです。 ○ 令和6年度学校評価アンケート(前期) 集計・分析 ○ 令和6年度学校だより9月号学校評価アンケート(前期) 集計・結果 ○ 令和6年度日光移動教室、令和6年度 姫木平移動教室 ○ 令和6年度八王子市教育委員会研究指定校 研究授業・実践報告 ○ 第二小学校・第四中学校 小中一貫校教育に向けての準備・調整会議 議事録 ○ 令和6年度八王子市立学校サポートチームの設置について ○ 令和6年度授業公開アンケート集計・結果 令和6年6月22日・土 ○ 「八王子市の部活動改革」によってめざす姿について(保護者向け資料) ○ 教職員の人事に関する意見書について 等 学校の応援団! 学運協(令和6年9月26日 協議会編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 学級活動(令和6年9月26日 2年生編)PART5
令和6年9月26日(木)。
2年生の学級会。素晴らしい話し合い活動でした。 会の目的をよく考え、自分なりの考えを発表していました。 45分間があっという間に過ぎてしまいました。 授業風景です! 学級活動(令和6年9月26日 2年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 学級活動(令和6年9月26日 2年生編)PART4
令和6年9月26日(木)。
意見を発表した子供へのクラス全体の反応も早いです。よく聞いているのです。 司会の子供たちは、誰が、何回、どんな意見を発表したのか、きちんと記録しているようです。全員が発表できるように環境を整えています。素晴らしいです。 担任の先生は学級会の進行を、そっとサポートします。 授業風景です! 学級活動(令和6年9月26日 2年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 学級活動(令和6年9月26日 2年生編)PART3
令和6年9月26日(木)。
学級会の進行がすごく上手です。司会、板書、記録。子供たちの役割分担が明確です。 そして、子供たちの意見発表が数が多いです。 司会からの質問に対して、すぐに挙手をして意見を発表します。 全員が集中していることが分かります。 授業風景です! 学級活動(令和6年9月26日 2年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 学級活動(令和6年9月26日 2年生編)PART2
令和6年9月26日(木)。
9月25日・水曜日、2校時です。2年1組の教室の様子です。 学級活動の時間です。学級会の真っ最中です。 学級会の目的や進め方を確認しながら話し合いをすすめ、友達と楽しく遊び、思い出に残る会を考えようとする気持ちを高めることがねらいです。 授業風景です! 学級活動(令和6年9月26日 2年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 学級活動(令和6年9月26日 2年生編)PART1
令和6年9月26日(木)。
今日も朝から、良いお天気です。 白い雲が青空に浮かんでいます。 天気予報によると日中の最高気温は「28度」くらいまで上がるようです。 30度を下回る日が続いています。 授業風景です! 学級活動(令和6年9月26日 2年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ! 図書ボランティア(令和6年9月25日 1・2年生編)PART4
令和6年9月25日(水)。
図書ボランティアの方々の読み方が上手です。子供たちに語りかけるように読みます。 子供たちの表情や反応を見ながら、読み聞かせをします。すごい! 図書ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。 読み聞かせ! 図書ボランティア(令和6年9月25日 1・2年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ! 図書ボランティア(令和6年9月25日 1・2年生編)PART3
令和6年9月25日(水)。
絵本を選ぶのも、図書ボランティアの方々です。 何年生の子供たちに向けて読み聞かせをするのか。 どんな絵本に興味をもちそうか。 楽しい絵本?悲しい絵本?考えさせる絵本? 様々思い悩みます。 読み聞かせ! 図書ボランティア(令和6年9月25日 1・2年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ! 図書ボランティア(令和6年9月25日 1・2年生編)PART2
令和6年9月25日(水)。
図書ボランティアの方々が選ぶ絵本は、どれも子供たちの興味を大きくします。 子供たちの表情が変わります。真剣な目つきです。 だまって、静かに、図書ボランティアの声を聞きます。 読み聞かせ! 図書ボランティア(令和6年9月25日 1・2年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ! 図書ボランティア(令和6年9月25日 1・2年生編)PART1
令和6年9月25日(水)。
第二小学校では毎年、図書ボランティアの方々による読み聞かせを行っています。 水曜日の朝学習の時間に行っています。 今回は、1・2年生の教室で、読み聞かせを行いました。 読み聞かせ! 図書ボランティア(令和6年9月25日 1・2年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 道徳(令和6年9月25日 こだま学級編)PART5
令和6年9月25日(水)。
個人で考えます。グループで意見を交流します。全体で発表をします。もう一度、自分自身で考えます。 担任の先生は常に、子供たち一人一人の意見を大事にします。相手に考えを伝え、相手の考えを聞くことを大事にしています。 子供たち一人一人が大事されていることを感じました。 授業風景です! 道徳(令和6年9月25日 こだま学級編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 道徳(令和6年9月25日 こだま学級編)PART4
令和6年9月25日(水)。
ワークシートを配布します。子供たちが問題に向き合います。 こだま学級は、1年生から6年生までが在籍しています。発達段階にも差があります。 先生方がサポートすることで、子供たち全員が安心して学習に取り組めるのです。いいですね。 授業風景です! 道徳(令和6年9月25日 こだま学級編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 道徳(令和6年9月25日 こだま学級編)PART3
令和6年9月25日(水)。
授業を行う先生は、子供たち一人一人に寄り添います。サポートをします。 周りにいる先生方も、個別指導を行います。チームワークが良いです。 先生方の連携が素晴らしいです。 授業風景です! 道徳(令和6年9月25日 こだま学級編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|