9月27日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見守る! 交通安全運動(令和6年9月30日 朝の風景編)PART3
令和6年9月30日(月)。
暑い日も、雨が降る日も。 交通安全協会の方々は毎日、子供たちの登校を見守ってくださっていました。 皆様、ありがとうございました。 見守る! 交通安全運動(令和6年9月30日 朝の風景編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見守る! 交通安全運動(令和6年9月30日 朝の風景編)PART2
令和6年9月30日(月)。
毎日、輪番で子供たちの登校を見守ってくださっています。 「おはようございます!」 「気を付けてね!」 毎朝の何気ない会話が大切なのです。 見守る! 交通安全運動(令和6年9月30日 朝の風景編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見守る! 交通安全運動(令和6年9月30日 朝の風景編)PART1
令和6年9月30日(月)。
9月21日・土曜日から9月30日・月曜日までの期間、秋の全国交通安全運動が行われました。第二小学校の通学路や交差点等には、交通安全協会の方々が毎日、子供たちの登校を見守ってくださっていました。 ありがとうございました。 見守る! 交通安全運動(令和6年9月30日 朝の風景編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月が終わり! 全校朝会(令和6年9月30日 体育館編)PART4
令和6年9月30日(月)。
明日から10月です。4月から数えて、すでに6カ月が過ぎようとしています。早いです。 残り6カ月です。 そして、来年の4月には新しい1年生が入学してきます。みんなは、1つずつ学年が上がるのです。 準備は大丈夫ですか? 9月が終わり! 全校朝会(令和6年9月30日 体育館編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月が終わり! 全校朝会(令和6年9月30日 体育館編)PART3
令和6年9月30日(月)。
学校長の話です。 ○ 9月が今日で終わること。令和6年度の折り返し。残り半年でみんなは一つずつ学年が上がること。学習、生活、友達関係…。次の学年になる準備を整えよう。 ○ 10月は運動会があること。水分補給を忘れないこと。体調を整えるためには「早寝、早起き、朝ごはん、朝うんち」が大事。 ○ 10月5日・土曜日、運動会があること。第二小学校の校庭で行う運動会。近隣の保育園の運動会。来年の4月に第二小学校へ入学する園児もいる。楽しみ。 9月が終わり! 全校朝会(令和6年9月30日 体育館編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月が終わり! 全校朝会(令和6年9月30日 体育館編)PART2
令和6年9月30日(月)。
毎週月曜日は全校朝会があります。体育館で行います。 全校児童が集まるのは久しぶりです。 学校長の話です。 9月が終わり! 全校朝会(令和6年9月30日 体育館編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月が終わり! 全校朝会(令和6年9月30日 体育館編)PART1
令和6年9月30日(月)。
今日は雲が多い朝です。 薄い雲の切れ間からは青空も見えます。 天気予報によると日中の最高気温は「23度」くらいまで上がるようです。 今日で9月も終わりです。 9月が終わり! 全校朝会(令和6年9月30日 体育館編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見学しよう! サイエンスドーム(令和6年9月29日 4年生編)PART5
9月29日(日)。
これからプラネタリウムで星座や太陽、、月の動き等を学習します。 子供たちも楽しみにしている様子です。 しっかり学習してね。 見学しよう! サイエンスドーム(令和6年9月29日 4年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見学しよう! サイエンスドーム(令和6年9月29日 4年生編)PART4
9月29日(日)。
不思議な道具がたくさんありました。 それぞれがすごく楽しいものばかりでした。友達と一緒に実験をしていると、思わず笑ってしまう場面もありました。 さあ、いよいよプラネタリウムの見学です。 見学しよう! サイエンスドーム(令和6年9月29日 4年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見学しよう! サイエンスドーム(令和6年9月29日 4年生編)PART3
9月29日(日)。
今回は第二小学校で貸し切りでした。 子供たちは1階と2階を何度も往復していました。サイエンスドームにある道具は自分の体を使いながら実験をします。 体力も使います。バランスも大事です。 見学しよう! サイエンスドーム(令和6年9月29日 4年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見学しよう! サイエンスドーム(令和6年9月29日 4年生編)PART2
9月29日(日)。
9月27日・金曜日、こだま学級、4年生の子供たちが理科見学に出かけました。 サイエンスドームです。 サイエンスドームに到着する間近で、雨が降ってきてしまいました。子供たちは準備していた傘を開き、サイエンスドームに急ぎました。 係の方の説明を聞きました。しばらく時間があるので、サイエンスドームにある道具で様々な実験をしてみました。 見学しよう! サイエンスドーム(令和6年9月29日 4年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見学しよう! サイエンスドーム(令和6年9月29日 4年生編)PART1
9月29日(日)。
今日は雲が多い一日でした。どんよりした空が広がっていました。 校庭で地域の野球チームやソフトボールチームが練習をしていました。 天気予報によると日中の最高気温は「21度」くらいまで上がったようです。 明日(9/30・月)は登校日です! 見学しよう! サイエンスドーム(令和6年9月29日 4年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食育! 給食指導(令和6年9月27日 栄養士編)PART4
令和6年9月27日(金)。
2年生の子供たちは、栄養士の先生の話をよく聞いています。 栄養士の先生は、短い食育指導の時間を有効に活用し、分かりやすく説明します。 まさにプロフェッショナルです。 11月には第二小学校の栄養士の先生が、近隣の小学校の食育指導を参観に行きます。 お互いに頑張ってね! 食育! 給食指導(令和6年9月27日 栄養士編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食育! 給食指導(令和6年9月27日 栄養士編)PART3
令和6年9月27日(金)。
二人の栄養士先生は、色違いのエプロンをしています。 赤色、黄色です。実はこのエプロンは3色あります。 エプロンには、八王子市食育キャラクターの「はっちくん」のイラストが描かれています。かわいいです! 食育! 給食指導(令和6年9月27日 栄養士編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食育! 給食指導(令和6年9月27日 栄養士編)PART2
令和6年9月27日(金)。
今回は特別に、近隣の小学校の栄養士の先生が参観されています。 八王子市教育委員会では食育の成果を高めるために、近隣の小学校の栄養士同士がペアを組み、互いの食育の様子を見合う活動を行っています。 互いの食育指導を見合うことでより良い食育指導を行うのです。 食育! 給食指導(令和6年9月27日 栄養士編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食育! 給食指導(令和6年9月27日 栄養士編)PART1
令和6年9月27日(金)。
9月27日・金曜日、午後0時35分を過ぎました。 2年2組の教室の様子です。栄養士の先生による食育指導です。 第二小学校の栄養士の先生は毎日、様々な学級で食育指導を行っています。 食育! 給食指導(令和6年9月27日 栄養士編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校舎の中は! 掲示物(令和6年9月27日 学校編)PART6
令和6年9月27日(金)。
4年生の掲示板には習字の作品が掲示してあります。3年生から始まった毛筆習字も、1年間でグンと上達しました。 廊下には、新出漢字が掲示してあります。非常勤教員の先生が作成してくださいました。4年生の国語(主として言葉、漢字の学習を担当)を担当しています。 いいですね! 校舎の中は! 掲示物(令和6年9月27日 学校編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校舎の中は! 掲示物(令和6年9月27日 学校編)PART5
令和6年9月27日(金)。
こだま学級の掲示板です。こだま学級の宿泊学習に出発する日と帰ってきた日に、それぞれ6年生と5年生からすてきなメッセージをもらいました。 心温まるすてきなメッセージでした。ずっと飾っておきたいね。 校舎の中は! 掲示物(令和6年9月27日 学校編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校舎の中は! 掲示物(令和6年9月27日 学校編)PART4
令和6年9月27日(金)。
5年生の掲示板は、書写の作品が掲示してあります。毛筆習字は3年目です。 筆の使い方も上手です。墨の濃さもバッチリです。 6年生の掲示板には、日光移動教室で作った俳句の作品が掲示してあります。 俳句とともに素敵なイラストも描かれています。いいね! 校舎の中は! 掲示物(令和6年9月27日 学校編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|