7月9日(火)の給食・とりごぼうごはん ・ししゃもの磯辺焼き ・えだまめ ・じゃがいものみそ汁 ・牛乳 7月8日(月)の給食・夏野菜のカレーライス ・ふかしとうもろこし ・フルーツヨーグルト ・牛乳 今日のとうもろこしは3年生が皮むきをしてくれました! 7.8 子どもの命、安全、安心が最優先!【写真1】養護教諭計測の校庭の数値です。命にかかわる数字が並んでいます。 先週より、熱中症指数が31を超える日が増え、外遊びを中止とすることが増えました。 外遊びをしたい子どもたちはエネルギーが発散できないかもしれませんが、命を守ることが最優先です。 【写真2】3年生ありがとう 近年は、暑すぎて水泳指導も中止となることがあります。 先週の金曜日は、今シーズン一度もプールに入れていない2年生が、暑くなり切る前の1.2時間目に時間割を移動して水泳指導を行いました。 すでに2回プールに入っていることもあって1.2時間目のプールを空けてくれた3年生、ありがとう! 【写真3】7/8の予報(Yahoo天気より引用) 40度の予報、みたことないです。子どもたちの命、安全、そして、子どもたちと保護者の安心を守ることを最優先に教育活動を進めてまいります。 今日は登下校時の熱中症も心配です。保護者、地域の皆様、通学路の子どもたちの見守りをお願いします! 7.5 自分の身を守れるようになろう!今日は地震を想定した訓練でした。 訓練で少しでも本当の震災が想定できるように、揺れを想定する音を鳴らしながらの放送で避難訓練が始まりました。 一年生も机の下に身を隠し、自分の身を守る行動ができていました。【写真】 今日の訓練では、「指示を待たずに、落ちてこない、倒れてこない、動いてこない場所を自分で見つけられるようになること」「机の下に身を隠す場合は対角の脚を持つこと」を全体で確認しました。また、スマートフォンから聞こえてくる緊急地震速報の音や、今の学年でよく使う教室からの避難経路についても確認をしました。 震災の際に訓練のように動けるよう、緊張感のある訓練を続けてまいります。 7月5日(金)の給食・ちらし寿司 ・笹かまぼこの桑の葉揚げ ・ごまきゅうり ・七夕汁 7月4日(木)の給食・パン ・パンプキングラタン ・白いんげん豆のスープ ・りんご缶 ・牛乳 7.4 地域資源、地域人材を活用した活動活用した地域資源は北浅川と神戸原。「川の学習」としてエコ広場の専門家とともに、川の水質や河原の様子、野鳥などの生態を学びに行きました。 専門家の助言を受けながら、現地で実験や様々な発見をしてくることができました。 保護者の方がボランティアとして参加してくださったことで、少人数グループで活動ができました。 上壱分方小学校では、保護者、地域資源、地域人材の力を借りながら、子どもたちを守り育んでいきます。 7.3 集会委員さん、楽しませてくれてありがとう!内容は、進化ゲーム。生まれる前の卵がスタートで、クイズに正解する度にひよこ→ニワトリ→サル…と進化して、神になることを目指すものです。 ゲームのルールやクイズは、集会委員のみんなが準備をしてくれました。 集会委員のみんなのおかげで、学校全体が明るく楽しいスタートが切れた一日でした。 集会委員さん、ありがとう! 委員会活動では、高学年児童がそれぞれの委員会として、学校を楽しく、よりよくするための常時活動、創意工夫をした活動を進めています。 高学年のみなさん、上壱分方小学校をよろしくお願いします。 7月3日(水)の給食・ひじきごはん ・うずらの煮卵 ・いりどり ・えのきのみそ汁 ・牛乳 7.2 専門家を学習に積極活用(4年水道キャラバン)先週の金曜日、東京都が誇る上水道の学習のため、東京都水道局の方を招いて「水道キャラバン」を実施しました。 子どもたちは映像や実験などの体験的な活動を通して、水を浄化する仕組みや上水が社会を支えていることなどを学びました。 学習内容の定着率は、講義を聞いているだけだと5パーセントですが、体験的な学習だと80パーセントになるという研究があります。 上壱分方小学校では、体験的な活動を提供してくれる地域や外部の専門家人材を積極的に活用しながら教育活動を進めています。 7月2日(火)の給食・ごはん ・マーボー豆腐 ・ポップビーンズ ・春雨スープ ・牛乳 7.1 高市選手、応援してます!地域で応援して、高市選手に力を送れたら嬉しいです。スポーツをすること、また、オリンピックへの子どもたちの関心が高められたらと思って話しました。 こんな素晴らしい功績のある方が本校の先輩にいることを誇りに思って欲しいです。 7月1日(月)の給食・ごはん ・さばの塩焼き ・野菜のおかか和え ・ゆばとわかめのすまし汁 ・オレンジ ・牛乳 6.28 図書委員会さん、ありがとう【写真1】かみっちルームから配信する様子 【写真2.3】オンライン配信を見ながら給食を食べる様子 この発表のために推薦する図書を選び、発表内容を考えてまとめ、紹介をする練習をしてきたのでしょう。図書委員のみなさん、ありがとうございます。 読書旬間は最終日ですが、来週からも梅雨真っ只中です。晴耕雨読、天気の悪い日の休み時間は引き続き読書を楽しめるといいですね。 読みたい本が家にあったら持ってくるのもいいですね。 6.27 ALTとはALTとは、assistant language teacherの略で、外国語を母語とする外国語指導助手を指します。 八王子市立小学校では、ALTと担任が連携した授業を、中学年では年間10時間強、高学年では年間5時間行っています。 ネイティブな発音を耳で聞き、発話で真似る経験が特に有効なのは、聞く力と発音が完成されていく中学年とされています。 写真のように、聞いたことを実際に使ってコミュニケーションをとる活動をたくさん取り入れて授業を構成しています。 6月27日(木)の給食・セサミトースト ・八王子産キャベツのクリームシチュー ・パプリカのさっぱり漬け ・りんごジュース 6月26日(水)の給食・ごはん ・白身魚のから揚げ ・下中たまねぎの肉じゃが ・もやしのからし和え ・牛乳 6.26 異学年交流で「相手意識」を育むたてわり班は、すべての学年が班の中に所属するように構成され、全校で24の班をつくっています。 班の中では6年生がリーダーを務め、教員の助言を受けながら、活動日の遊びの内容を計画し、当日も活動の進行を行います。 「低学年、高学年ともに楽しむにはどのようなルールにするといいかな」 「限られた時間を有効に使うために、事前に⚪︎⚪︎まで準備しよう」 など、6年生にとっては、みんなのことを考え、工夫することがたくさんあります。 5年生以下の子どもたちにとっても、6年生の準備や頑張りに思いを馳せることで、頑張っている高学年への憧れの気持ちをもてると考えています。 たてわり班活動は、同学年の交流では味わえない体験となる取組です。 6.25 「命を守る」が最優先!(熱中症対策)【写真1】水筒、ネッククーラー、帽子の積極的活用を! 校舎内に入れば冷房がきいていますので一安心ですが、登下校中の熱中症も大変心配です。 下校前には、水筒に学校の水分を補充すること、下校中でも、のどが渇いたと感じる前に、安全な場所に立ち止まって水分補給をすることなどを指導して参ります。 水筒、ネッククーラー、防止を積極的に活用してください。 【写真2】熱中症指数とにらめっこ 本日、校庭で活動を行うクラブの担任は、熱中症指数を測る機器を首からさげ、子どもたちと一緒に体を動かしました。 指数の数値のみならず、子ども目線で体感温度をともに感じながら、運動制限を検討しています。 【写真3】命が一番! 子どもたちはクラブ活動の取組を楽しみにしているでしょうが、命の危険があるのであれば、活動の停止をためらうことはいたしません。 運動を早めに切り上げ、涼しいところで水分補給、体力回復です。 6月号の学校便りでもお示ししていますが、一番大切にするのは子どもたちの命と健康です。細心の注意をはらいながら教育活動を進めてまいります。 6月25日(火)の給食・キムチたまごチャーハン ・ワンタンスープ ・豆黒糖 ・冷凍みかん ・牛乳 |