5月17日 理科室 4年生「水のしみこみ方と土」
前時の授業では、水の流れと地面のかたむきの関係を調べました。校庭の川のようになっているところに沿ってビー玉を置くと、ビー玉は転がり始めました。平らなところではビー玉は動きません。このビー玉の動きから、水は高い場所から低い場所に向かって流れることがわかりました。さらに校庭をよく見ると、同じ地面の低いところでも、水たまりができているところとできていないところがあることに気づきました。なぜでしょうか? 何か地面に違いがあるのでしょうか? 地面には土があります。土のようすがちがうのでは…?
そこで、土の種類と水のしみこみ方の違いを調べる実験をすることになりました。用意した土は、校庭の土、砂場の砂、じゃり、の3種類。この3種類の土の違いは何でしょうか。同じ量の土に同じ量の水を注いで、水がしみこむ時間をくらべます。実験の前に、予想をしました。さて、結果はどうなるでしょうか? 【5/17】1・6年生 体力テスト7【5/17】1・6年生 体力テスト6【5/17】1・6年生 体力テスト5【5/17】1・6年生 体力テスト4【5/17】1・6年生 体力テスト3【5/17】1・6年生 体力テスト2【5/17】1・6年生 体力テスト1校長 【5/17】3年生 国語その5【5/17】3年生 国語その4【5/17】3年生 国語その3【5/17】3年生 国語その2【5/17】3年生 国語その1校長 【5/17】委員会 紹介集会その2【5/17】委員会 紹介集会その1校長 5月16日 理科室 6年生「ヒトや動物の体」
6年生の理科は2つ目の学習「ヒトや動物の体」に入りました。ここではヒトの臓器について、そのつくりとはたらきを学習します。
学習を始める前に、ヒトや動物は生きていくためにどんな活動をしているかを考えました。 ・呼吸 ・食事 ・排出 ・睡眠 ・栄養をとる ・心臓が動いている などなど。 どれも生きて行くために必要な活動ですね。私たちがいつもしていることです。 まずは、食。ヒトは口から食べ物を取り入れます。口の中でどんなことが行われているのか意識しながら、実際に食パンを食べながら考えました。理科の授業で「食べる」ことはそう何度もあることではないので、子ども達はうれしそうでした。「みんなで食べるとおいしいね」と言う男の子。ほっこりしました。 ずっと食パンを噛んでいくと、食パンの形や味に変化はあるかを意識しながら食べました。 変化はありましたか? 食べた食パンは口から入って、どこを通って、どうなっていくのでしょうか? 調べていきましょう。 【5/15】2・5年生 体力テスト9【5/15】2・5年生 体力テスト8【5/15】2・5年生 体力テスト7【5/15】2・5年生 体力テスト6 |