始まりだ! 全校朝会(令和6年9月10日 体育館編)PART2
令和6年9月10日(火)。
昨日は水泳指導があったので、全校朝会が火曜日になりました。 学校長の話です。 ○ 水泳指導が始まったこと。3つの「は」を大切にしてほしいこと。 は:早く着替える は:走らない は:話を聞く ○ 日常生活では味わえない動きを体験できる。「浮く」「もぐる」。安全に気を付けて水泳の楽しさを味わって欲しいこと。 ○ 清掃強化週間について。先週一週間、良く頑張っていたこと。子供たちと一緒に机を運ぶ先生、流しの排水溝まできれいにしていた学級もあったこと。 ○ 今週も清掃を頑張って欲しいこと。ピカピカな学校をずっときれいなままにしたいこと。 始まりだ! 全校朝会(令和6年9月10日 体育館編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始まりだ! 全校朝会(令和6年9月10日 体育館編)PART1
令和6年9月10日(火)。
今日も朝から、すごく良いお天気です。 蒸し暑い朝です。 天気予報によると日中の最高気温は「31度」を超えるようです。 水分補給、適切な休憩が重要です。 始まりだ! 全校朝会(令和6年9月10日 体育館編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サポート! 小中一貫(令和6年9月9日 5・6年生編)PART5
令和6年9月9日(月)。
合唱コンクールでは、3部合唱にチャレンジします。 6年生の子供たちもやる気満々です。 第二小学校と第四中学校は小中連携を積極的に取組んでいます。 サポート! 小中一貫(令和6年9月9日 5・6年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サポート! 小中一貫(令和6年9月9日 5・6年生編)PART4
令和6年9月9日(月)。
音楽室です。6年生が合唱の学習中です。 今回は、第四中学校の音楽科の先生が合唱指導をサポートしてくださいました。 6年生が第四中学校の合唱コンクールに参加するために合唱を練習します。 サポート! 小中一貫(令和6年9月9日 5・6年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サポート! 小中一貫(令和6年9月9日 5・6年生編)PART3
令和6年9月9日(月)。
6年生の算数です。図形の面積について学習しています。 長方形の面積の求め方は?正方形は?三角形は…。 中学校の先生が1クラスを任され、習熟度別指導を行っています。少人数で行うことで学力向上にもつながります。 サポート! 小中一貫(令和6年9月9日 5・6年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サポート! 小中一貫(令和6年9月9日 5・6年生編)PART2
令和6年9月9日(月)。
「倍数・約数」「公倍数・公約数」の学習です。2年生の学習した「九九」が大事になります。1の段から9の段のまで、スラスラと唱えられることが大事です。 今回の5年生の授業は、担当の先生方を補助するサポートとして活動されていました。人数が多くなると子供たちとの関わりも増えます。学力向上にもつながります。 サポート! 小中一貫(令和6年9月9日 5・6年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サポート! 小中一貫(令和6年9月9日 5・6年生編)PART1
令和6年9月9日(月)。
9月9日・月曜日、第二小学校へ第四中学校の先生方が来てくださっています。 第四中学校の数学科の先生は、5・6年生の算数の授業をサポートしてくださっています。 第四中学校の音楽科の先生は、6年生の音楽の授業をサポートしてくださっています。 サポート! 小中一貫(令和6年9月9日 5・6年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 楽しい(令和6年9月9日 3・4・6年生編)PART4
令和6年9月9日(月)。
3年2組の教室の様子です。書写の学習中です。 時間講師の先生による授業です。 「力」という漢字を書きます。「はね」「はらい」に気を付けて書きます。 授業風景です! 楽しい(令和6年9月9日 3・4・6年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 楽しい(令和6年9月9日 3・4・6年生編)PART3
令和6年9月9日(月)。
図工室の様子です。3年1組が学習中です。「レインボーアイランド」です。 自分が考えた島(アイランド)に、いろいろなものを作ります。何があるかな…。 子供たちは色を塗って島をきれいにします。家、ビル、食べ物、動物等、様々な物を作ります。細々したものを作るのが楽しそうです。 授業風景です! 楽しい(令和6年9月9日 3・4・6年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 楽しい(令和6年9月9日 3・4・6年生編)PART2
令和6年9月9日(月)。
6年1組の教室の様子です。国語の学習中です。 「詩」の学習です。まどみちおさんの「イナゴ」について学習しています。 平仮名、カタカナ、漢字、「!」…。作者の意図を考えます。短い文章から様々なことを考えます。 授業風景です! 楽しい(令和6年9月9日 3・4・6年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 楽しい(令和6年9月9日 3・4・6年生編)PART1
令和6年9月9日(月)。
9月9日・月曜日、2校時です。いつものように校舎内を歩きます。 音楽室です。4年2組が学習中です。 合奏のためのパート練習です。 子供たちは時々、タブレット型端末の映像を見ます。それぞれの楽器の演奏の仕方が流れています。音楽担当の先生が演奏しています。良いアイデアです。 授業風景です! 楽しい(令和6年9月9日 3・4・6年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職場体験! 小中一貫教育(令和6年9月9日 第四中学校編)PART3
令和6年9月9日(金)。
2日間とも暑い日でした。用務主事さんが適宜、休憩を取り入れ、体調管理を行いながら職場体験を行いました。 第二小学校の卒業生もいました。背丈も伸び、成長した姿を見ると、嬉しく思いました。 令和7年度から第二小学校と第四中学校は小中一貫校としてスタートします。そして、令和9年度から義務教育学校として同じ敷地(現在の第四中学校)で活動をします。 職場体験は小中連携の一環です。 職場体験! 小中一貫教育(令和6年9月9日 第四中学校編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 職場体験! 小中一貫教育(令和6年9月9日 第四中学校編)PART2
令和6年9月9日(金)。
9月4日・水曜日、6日・金曜日の2日間、第四中学校の生徒による職場体験を行いました。 第二小学校では毎年、職場体験として第四中学校の生徒を受け入れています。 今回の職場体験では、用務主事さんの仕事を手伝ってもらいました。 職場体験! 小中一貫教育(令和6年9月9日 第四中学校編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 職場体験! 小中一貫教育(令和6年9月9日 第四中学校編)PART1
令和6年9月9日(金)。
今日も朝から、すごく良いお天気です。 暑い朝です。 天気予報によると日中の最高気温は「32度」くらいまで上がるようです。 一時的に雨が降る予報です。 職場体験! 小中一貫教育(令和6年9月9日 第四中学校編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() けんかした山! 国語(令和6年9月8日 1年生編)PART5
令和6年9月8日(日)。
ロールプレイをしたり、劇化したりしました。体を動かしたり、友達の演技を見ることで子供たちの集中力も持続しました。いいですね。 研究授業の後は協議会を行いました。 物語文を理解するために、言葉の一つ一つに注目したこと(辞書で意味調べ)、文法にも注目し、子供たちが物語をイメージしやすいように工夫していました。 45分間があっという間に過ぎしてしまいました。よく頑張りましたね。 けんかした山! 国語(令和6年9月8日 1年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() けんかした山! 国語(令和6年9月8日 1年生編)PART4
令和6年9月8日(日)。
教科書の挿絵を上手に活用します。「山」の表情を見ながら、子供たちに「山」の気持ちを考えさせます。 個人で考え(プリントに書き込む)、ペアで考え、全体発表をします。 子供たちへの指示も丁寧に行います。机間指導もきちんと行っています。個別指導です。 けんかした山! 国語(令和6年9月8日 1年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() けんかした山! 国語(令和6年9月8日 1年生編)PART3
令和6年9月8日(日)。
火をふき出す山と、動物や小鳥たちの様子や心情を想像することがねらいです。 養成塾生は、約11か月間、第二小学校で実習を行いました。研究授業も8回目です。 回を重ねるごとに授業力も向上しています。 今回の授業では、1年生の子供たちの音読の方法を工夫させていました。 前を向いて音読、後ろを向いて音読、最後は真ん中にる養成塾生に向いて音読します。 けんかした山! 国語(令和6年9月8日 1年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() けんかした山! 国語(令和6年9月8日 1年生編)PART2
令和6年9月8日(日)。
9月6日・金曜日、5校時です。1年1組の教室の様子です。 国語の学習中です。 今回は、東京教師養成塾生による授業です。 単元名は「けんかした山」です。 けんかした山! 国語(令和6年9月8日 1年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() けんかした山! 国語(令和6年9月8日 1年生編)PART1
令和6年9月8日(日)。
今日も朝から、すごく良いお天気でした。 空気も熱く、汗がにじみました。 天気予報によると日中の最高気温は「30度」を超えたようです。 明日(9/9・月)は登校日です。みんなと会うのが楽しみです。 けんかした山! 国語(令和6年9月8日 1年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野菜を食べよう! 研究授業(令和6年9月6日 4年生編)PART5
令和6年9月6日(金)。
苦手な野菜を食べるための方法を考えよう ○ 味の濃いものと一緒に食べる ○ 嫌いな物を先に食べて、好きな物を最後に食べる ○ 好きなものと嫌いなものを一緒に食べる ○ ハンバーグと一緒に食べる(小さく刻んで練り込む) 苦手な野菜を克服するために子供たちも頑張ります。 野菜を食べよう! 研究授業(令和6年9月6日 4年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|