「給食の献立 6月24日(月曜日)*ごはん *白身魚のみそマヨネーズ焼き *下中たまねぎの肉じゃが *もやしのからし和え *牛乳 今日は、小田原市の名産「下中たまねぎ」をいただきます。 平成28年に、八王子市と小田原市は、姉妹都市になりました。 昨年に引き続き、小田原市の「下中たまねぎ」を給食でいただきます! 小田原市の下中地区は、昔からたまねぎの名産地でした。 こだわりの有機肥料と、海の風、温かい気温により、やわらかく、あまいたまねぎが育ちます。 プール開き水泳指導開始
令和6年度の水泳指導が本日から始まりました。本来は、6月18日からでしたが、プールの業者清掃や学校での準備等で、プール床面の破損やペンキの剥がれなどが見つかり、市役所のご支援で修理をしてくださいました。そのため、開始を遅らせておりました。また、梅雨入り直後ですが、「カラ梅雨」のごとく、晴天でしかも、とても暑く、熱中症対策を取りながらの水泳指導でした。今年度も水の事故がないように、水泳指導終了の7月18日まで、各学年8時間程度の指導を行います。
「給食の献立 6月21日(金曜日)」*ごはん *あじのねぎ塩焼き *豚汁 *小松菜とじゃこの炒め *さくらんぼ *牛乳 〜あじのおはなし〜 5月から7月の初夏が旬の魚です。 アジには、「ぜいご」という、尾の近くにとげとげしているものがあります。見た目は骨のようですが、じつはうろこの一種です。 「アジ」の名前の由来は「味」です。「味がとってもおいしい」ので「アジ」という名前になったそうです。 6年日光3日目46年日光3日目36年日光3日目26年日光3日目16年日光2日目66年日光2日目56年日光2日目4「給食の献立 6月20日(木曜日)」*ビビンバ *八王子産たまねぎのスープ *ごまめナッツ *牛乳 〜たまねぎのおはなし〜 たまねぎには、「新たまねぎ」・・春先に出回るみずみずしいたまねぎ 「黄たまねぎ」・・一年中出回っているたまねぎ 「赤たまねぎ」・・サラダなどの彩りに使われるたまねぎがあります。 今日は、旬の八王子産のたまねぎをいただきます。八王子産のたまねぎは、5月から9月が旬です。約244トンものたまねぎが収穫されます。 6年日光2日目36年日光2日目26年日光2日目16年日光移動教室1日目96年日光移動教室1日目86年日光移動教室1日目76年日光移動教室1日目66年日光移動教室1日目5「給食の献立 6月19日(水曜日)」*小田原蒲鉾丼 *さつま汁 *五目煮豆 *牛乳 〜100年フード〜 100年フードとは・・・? 地域の食文化を、未来に向けて100年続けていくことを目指した、文化庁の取り組みです。現在、全国で250件の食文化が認められています。 今回の地域は・・? 神奈川県小田原市 伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理〜 「小田原蒲鉾」 小田原蒲鉾は、日本伝統の食文化である蒲鉾の中でも特に素晴らしいと言われています。相模湾で採れるたくさんの魚と豊かな水からつくられる蒲鉾は、全国に知られるようになりました。 給食では、小田原市の学校給食で食べられている「小田原蒲鉾丼」をいただきます。 |