4年生 小数

 4年生が算数で小数について学習しています。長さや重さなどの量の大きさを、小数を使って表すことを通して1/1000の位までの小数の意味を学習します。小数が十進位取り記数法によって表されることの理解を深めるように指導を工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み語り 4・5・6年生

 登校した直後の読み語りですが、子どもたちは集中してよく聞いています。図書ボランティアの皆様、蒸し暑い中、今日もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み語り 1・2・3年生

 毎週水曜日は、図書ボランティアの皆様による読み語りがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 左右

 4年生が毛筆で「左右」を書きました。正しい筆順と点画の長さの違いに気をつけて、練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 場合を順序よく整理して

 6年生が、算数で試合の組み合わせ方を考えました。落ちや重なりがないようにするにはどのようしたらよいのか、よく考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月2日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
きなこあげパン
牛乳
ポークビーンズ
フレンチサラダ
ミニトマト



 みなさんは、「国消国産」という言葉を知っていますか?国消国産とは、その国の人が必要とする食料を、できるだけその国で生産することをいいます。現在の日本の食料自給率は38%であり、他の国と比べてとても低い値となっています。
 食料自給率が低いと、他の国から食料を入手しなければならなくなるため、輸入先の国で何か起こった時に、国内で食料不足が生じる可能性があります。 食料自給率をあげるために、私たち消費者が、国産の食品を積極的に購入することも大切です。
 今日の給食では、国産小麦100%のパンを食べます。小麦は、特に自給率の低い食品の一つです。
 私たちにできるSDGsを考え、取り組んでいきましょう!


1年生 ログインからキーボード練習へ

 1年生がクロムブックの使い方を学習しました。今日はログインの仕方とキーボード練習のアプリで少し練習するところまでできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生きもの 大すき 大はっ見

 2年生が生活科の学習で、敷地内で生き物をさがしました。子どもたちは生き物に興味・関心をもっています。昼休みの時から、あみと虫かごを持って走り回っている2年生が複数いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 風とゴムの力のはたらき

 3年生が、ゴムを伸ばす長さを変えるとものを動かすはたらきはどのように変わるのか、実験をしました。理科室の中だけでは足りなかったのか、途中から廊下も使っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ちぎってはって

 1年生が図画工作で、お花紙をちぎったり丸めたりして形を変えたり、思いのままに組み合わせたりして表現しました。楽しそうにいろいろな形を表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員会集会 その2

 あいさつのこと、廊下歩行のこと、上履きの履き方のことなど、よく考えた内容のクイズでした。

 集会が終わるとすぐに、代表委員が振り返りをしました。これも大切なことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

代表委員会集会 その1

 代表委員会集会でクイズを行いました。代表委員が演じる「間違っていること」は何かを考え、当てるクイズでした。
 緞帳が開くと、演技が始まりました。子どもたちはよく見ていて、積極的に手をあげて答えようとしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
さばの塩焼き
小松菜と油揚げの煮びたし
みそけんちん汁
牛乳


 100年フードとは、地域の食文化を、未来に向けて100年続けていくことを目指した、文化庁の取組です。現在、全国で250件の食文化が認められています。3月には八王子市の「桑都・八王子のふるさと給食」が認定されました。
 今日は伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理〜に認定されている、福井県の「半夏生さばの食文化」より、さばの塩焼きを食べます。福井では、夏至から数えて11日目、農作業の忙しい時期が終わり、夏を迎える半夏生の日に、串刺しの丸焼きさばを食べる風習があります。
 今日7月1日は「半夏生」です。さばを食べて夏の暑さを乗り切りましょう!


ワークショップ その5

 最後に、6年生の代表児童2名がお礼の言葉を述べました。気持ちがこもった言葉で、大変立派でした。

 子どもたちが体育館から出るとき、見送ってくださいました。ありがとうございました。

 9月10日には日本フィルハーモニー交響楽団の70名近くの方々による演奏を聴くことができます。今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ワークショップ その4

 オッフェンバック「オランピアのアリア」では、途中、先生も登場しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワークショップ その3

 プロによる声の出し方講座がありました。声が出るようになったら、ピアノ、バイオリン、チェロの伴奏で、中山小学校の校歌を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワークショップ その2

 9月の音楽鑑賞教室で演奏する曲 ベートーベンの「運命」の秘密を教えていただきました。
 2つのグループに分かれ、交互に、手をたたき、4文字の言葉を言うことで、秘密を学びました。どんな秘密かこれでは分かりませんよね。お子さんに聞いたら上手に説明してくれると思います。

*ライオン
    *ライオン
        *ライオン
            *ライオン

 
画像1 画像1
画像2 画像2

ワークショップ その1

 本校では9月10日に、日本フィルハーモニー交響楽団をお招きし音楽鑑賞教室を実施する予定です。今日は、その事前指導として、ワークショップを行いました。

 モーツアルトの曲の演奏後、楽器紹介がありました。バイオリンとチェロの似ているところ、違うところを子どもたちが見付けていました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

6月28日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
スパゲティミートソース
牛乳
八王子産ズッキーニのサラダ
くだもの  



 ズッキーニの見た目はきゅうりのようですが、実は、かぼちゃのなかまです。イタリア料理やフランス料理によく使われ、日本に広まり始めたのは40年前くらいからです。八王子市でもたくさん栽培されており、八王子市の小中学校、義務教育学校全校で八王子産のズッキーニを食べています。 今日は、八王子産のトマトと玉ねぎで作ったドレッシングを和えたサラダでいただきます。


6月27日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
鰆の七味焼き
野菜のおかか和え
八王子産玉ねぎの肉じゃが
牛乳


 下中たまねぎは、姉妹都市である神奈川県小田原市の名産です。海風と栄養豊富な土壌で育った下中たまねぎは、辛みが少なく、やわらかい食感が特徴です。
 小田原市では、有機肥料の確保が年々課題になっていました。 昨年7月に、八王子市内の小中学校の給食で下中たまねぎを使ったことをきっかけに、八王子の肥料も取り入れて栽培されるようになりました。今日の下中たまねぎは、八王子の有機肥料をふんだんに使った畑で育てられたものです。



1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

校長室より

いじめ防止基本方針

なないろ

SNSルール

トップページ指定

教育委員会より