授業風景です! 社会(令和6年9月4日 6年生編)PART3
令和6年9月4日(水)。
担任の先生の人柄があふれる授業でした。明るく、楽しい雰囲気の先生です。 子供たちも安心して意見を発表したり、友達と意見交換をしたりできます。 学級全体の仲も良く、みんながすごく良い感じです。 授業風景です! 社会(令和6年9月4日 6年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 社会(令和6年9月4日 6年生編)PART2
令和6年9月4日(水)。
9月4日・水曜日、2校時です。6年1組の教室の様子です。 社会科の学習中です。 単元名は「全国統一への動き『全国統一を目ざした織田信長』」です。 織田信長が行った政治やキリスト教に伝来を調べ、全国統一に向けて信長が果たした役割を捉えることがねらいです。 授業風景です! 社会(令和6年9月4日 6年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 社会(令和6年9月4日 6年生編)PART1
令和6年9月4日(水)。
今日は朝から、すごく良いお天気です。 青空が広がっています。 天気予報によると日中の最高気温は「29度」くらいまで上がるようです。 穏やかな一日になりそうです。 授業風景です! 社会(令和6年9月4日 6年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全員で! 全校朝会(令和6年9月3日 体育館編)PART5
令和6年9月3日(火)。
東京教師養成塾生の紹介です。昨年の11月から小学校の先生を目指して実習を行っています。 これまでは3年生を主に教育実習を行っていました。今回は1年生を主に教育実習を行います。実習期間は9月10日・火曜日までです。がんばれ! 全員で! 全校朝会(令和6年9月3日 体育館編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全員で! 全校朝会(令和6年9月3日 体育館編)PART4
令和6年9月3日(火)。
全校朝会の最後は、新しい先生方の紹介です。 栄養教諭の実習を行う2名の大学生です。4年1組、6年1組を中心に実習を行います。 様々な学年の授業を参観したり、給食指導中に栄養士の先生と一緒に各教室を回り、食育を実践したりしています。実習期間は今週の金曜日(9/6)までの1週間です。がんばれ! 全員で! 全校朝会(令和6年9月3日 体育館編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全員で! 全校朝会(令和6年9月3日 体育館編)PART3
令和6年9月3日(火)。
学校長の話に続いて表彰を行いました。 夏休みに作成した「イラスト」が表彰されました。すごく可愛いイラストです。 イラストは校長室前の掲示板に展示します。ぜひ見てくださいね。 全員で! 全校朝会(令和6年9月3日 体育館編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全員で! 全校朝会(令和6年9月3日 体育館編)PART3
令和6年9月3日(火)。
学校長の話です。 ○ 先週の金曜日は台風10号の影響で雨が降ったこと。朝、通学路には先生方が登校を見守ったり、登校時刻前に校舎に入ることができるようにしたこと。各教室では先生方が、みんなをちゃんと迎えてくれたこと。 ○ 雨の日の歩き方。傘をさしながら歩く時は、前が見えにくいので走ったり、慌てたりしないこと。 ○ 教室や廊下がピカピカ。先生方や用務主事さんがきれいにしてくれたこと。このピカピカをできるだけ長続きさせたいので、今週は「掃除頑張り週間」とすること。 全員で! 全校朝会(令和6年9月3日 体育館編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全員で! 全校朝会(令和6年9月3日 体育館編)PART2
令和6年9月3日(火)。
毎週月曜日は全校朝会があります。水泳指導が月曜日にある日は全校朝会を火曜日に行います。 今日は、体育館で全校朝会を行いました。 学校長の話です。 全員で! 全校朝会(令和6年9月3日 体育館編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全員で! 全校朝会(令和6年9月3日 体育館編)PART1
令和6年9月3日(火)。
今日は雨の朝でした。午前中は小さな雨粒が落ちていました。 時折、西の空に青空が見えることもありました。 天気予報によると日中の最高気温は「25度」くらいまで上がるようです。 明日も雨模様の予報です。 全員で! 全校朝会(令和6年9月3日 体育館編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どうする! 避難訓練(令和6年9月2日 不審者対応編)PART4
令和6年9月2日(月)。
今回は、さすまたを使ってみました。不審者がどんな道具を持っているのか分からないからです。 不審者を落ち着かせるためには、近付き過ぎず、冷静に言葉をかけ、どこかの空き教室等へ案内するのも一つの方法です。臨機応変な対応が求められます。 1年生の子供たちに、ちょっと怖い経験だったと思います。ごめんなさい。 どうする! 避難訓練(令和6年9月2日 不審者対応編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どうする! 避難訓練(令和6年9月2日 不審者対応編)PART3
令和6年9月2日(月)。
放送を聞いて駆け付けた先生が不審者に対応します。 冷静にするために、落ち着かせようと試みます。穏やかに、丁寧に、言葉をかけます。 不審者が駆け出します。こういう行動も考えられます。 どうする! 避難訓練(令和6年9月2日 不審者対応編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どうする! 避難訓練(令和6年9月2日 不審者対応編)PART2
令和6年9月2日(月)。
不審者が1年生の教室へ入ろうとした瞬間、担任の先生が機転を利かせて、すぐにドアを閉めました。後ろもドアも急いで閉めました。 隣のクラスの先生も異変を感じ取り、急いでドアを閉めます。 校内に放送が流れました。内容は子供たちから聞いてください。 どうする! 避難訓練(令和6年9月2日 不審者対応編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どうする! 避難訓練(令和6年9月2日 不審者対応編)PART1
令和6年9月2日(月)。
9月2日・月曜日、5校時です。 黒い帽子、黒い服に身を包み、男(?)が1人、昇降口から南校舎へ入ってきます。 不審者対応訓練の開始です。 第二小学校では毎月、様々な場面を想定した避難訓練を実施しています。今回は不審者への対応をねらいとした訓練です。 どうする! 避難訓練(令和6年9月2日 不審者対応編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月30日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 泳ごう! 水泳学習(令和6年9月2月 こだま学級、1・2年生編)PART6
令和6年9月2日(月)。
見学者はプールサイドの上段にある見学者席から中の様子を見ます。 見学者席では、本を読んだり、プリント学習に取り組んだりしていました。 こだま学級、1・2年生の水泳学習は残り3回です。次回は9月9日・月曜日です。 泳ごう! 水泳学習(令和6年9月2月 こだま学級、1・2年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 泳ごう! 水泳学習(令和6年9月2月 こだま学級、1・2年生編)PART5
令和6年9月2日(月)。
施設の中へ順序良く入ります。子供たちはウキウキしています。 靴をぬいで、靴下を脱ぎます。更衣室へ向かいます。 先生から子供たちへ、水泳学習における気を付けることを伝えます。 準備運動を行い、早速プールへ向かいます。 泳ごう! 水泳学習(令和6年9月2月 こだま学級、1・2年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 泳ごう! 水泳学習(令和6年9月2月 こだま学級、1・2年生編)PART3
令和6年9月2日(月)。
民間施設のプールは八王子市役所のすぐそばにあります。バスに乗るとあっという間に到着しました。 あああ!早くプールに入りたいよ。 今日は暑いから、プールは気持ち良いよね! 泳ごう! 水泳学習(令和6年9月2月 こだま学級、1・2年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 泳ごう! 水泳学習(令和6年9月2月 こだま学級、1・2年生編)PART3
令和6年9月2日(月)。
大型観光バスで民間施設のプールに向かいます。 八王子市教育委員会がこだま学級や1・2年生の子供たちのことを考え、大型観光バスを準備してくださいました。 ありがとうございました。安全に安心して向かうことができました。 泳ごう! 水泳学習(令和6年9月2月 こだま学級、1・2年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 泳ごう! 水泳学習(令和6年9月2月 こだま学級、1・2年生編)PART2
令和6年9月2日(月)。
9月2日・月曜日、午前8時40分です。中庭の様子です。 こだま学級、1・2年生の子供たちが集まっています。これから民間施設のプールに向かいます。 第二小学校では今年度から水泳指導は、敷地内のプールから民間施設のプールに変わりました。屋内プールなので雨天の影響はありません。 今回が2学期初めての水泳学習になります。 泳ごう! 水泳学習(令和6年9月2月 こだま学級、1・2年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|