パタパタかわり絵本! ワークショップ(令和6年7月26日 図書室編)PART4
令和6年7月26日(金)。
学校司書の先生や図書ボランティアの方々が子供たちに丁寧に説明します。 学年も様々な子供たちです。一人一人、個別に対応します。 「できた!」 「これでいいんだ!」 子供たちはニコニコした表情です。出来上がった時の嬉しさは格別ですね。 パタパタかわり絵本! ワークショップ(令和6年7月26日 図書室編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パタパタかわり絵本! ワークショップ(令和6年7月26日 図書室編)PART3
令和6年7月26日(金)。
学校司書の先生は毎年、長期休業期間を活用して図書室を開放し、ワークショップを開催してくださっています。ありがとうございます。 パタパタかわり絵本は、紙を折り返すたびに絵が変わる不思議な絵本です。 折り方が難しいです。ここがポイントです。 パタパタかわり絵本! ワークショップ(令和6年7月26日 図書室編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パタパタかわり絵本! ワークショップ(令和6年7月26日 図書室編)PART2
令和6年7月26日(金)。
7月23日・火曜日、図書室の様子です。学校司書の先生による、ワークショップを行っています。 今回は「パタパタかわり絵本づくり」です。 図書ボランティアの方々もお手伝いに来てくださいました。ありがとうございます。 パタパタかわり絵本! ワークショップ(令和6年7月26日 図書室編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パタパタかわり絵本! ワークショップ(令和6年7月26日 図書室編)PART1
令和6年7月26日(金)。
今日も朝から、すごくいいお天気です。 見上げると太陽がギラギラしています。 天気予報によると日中の最高気温は「34度」くらいまで上がるようです。 水分補給、適度な休憩を忘れずに。 パタパタかわり絵本! ワークショップ(令和6年7月26日 図書室編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いじめダメ! はちおうじっ子サミット(令和6年7月25日 二小代表編)PART4
令和6年7月25日(木)。
「はちおうじっ子サミット」には、八王子市内の全市立小中学校の代表が参加しました。 「いじめは絶対に許さない」という強いメッセージを全ての学校から発信しました。 各学校の特徴的な取組を発表しました。第二小学校の取組はすごく分かりやすかったです。 第二小学校ではこれからも、「いじめは絶対に許さない」というメッセージを様々な機会を通じて、子供たちに伝えます。 いじめダメ! はちおうじっ子サミット(令和6年7月25日 二小代表編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() いじめダメ! はちおうじっ子サミット(令和6年7月25日 二小代表編)PART3
令和6年7月25日(木)。
第二小学校の職員室です。大型液晶モニターにライブ中継の様子を映しています。 第二小学校からは代表委員会委員長、第四中学校からは生徒会生徒会長が参加しました。 両校で取り組んでいる事柄を丁寧に発表しました。堂々として、ゆっくり、はっきりと発表できました。素晴らしい! いじめダメ! はちおうじっ子サミット(令和6年7月25日 二小代表編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いじめダメ! はちおうじっ子サミット(令和6年7月25日 二小代表編)PART2
令和6年7月25日(木)。
はちおうじっ子サミットとは…。 いじめ防止に向けた取組です。SNSによるトラブルがいじめに発展することを防ぐため、 「 自分たちに何ができるか 」を各学校で作成しているsnsルールや日常的な使い方を振り返ることを通して話し合い、子供たち自身の「いじめ防止」の意識を高めることを目指す取組です。 いじめダメ! はちおうじっ子サミット(令和6年7月25日 二小代表編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いじめダメ! はちおうじっ子サミット(令和6年7月25日 二小代表編)PART1
令和6年7月25日(木)。
7月23日・火曜日、午後2時です。市内にあるいずみの森義務教育学校からの中継です。 市内全小学校・中学校の児童生徒が集まっています。それぞれ1名ずつが集まっています。 「はちおうじっ子サミット」です。いじめ防止の取組です。 いじめダメ! はちおうじっ子サミット(令和6年7月25日 二小代表編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() またね! 下校(令和6年7月25日 終業式編)PART6
令和6年7月25日(木)。
終業式が終わり、子供たちは通知表を受け取り、教室においてある様々な物を持ち帰ります。 保護者の方々の姿も見えます。お迎えにきてくださいました。ありがとうございます。 夏休みです。交通事故に気を付けること、花火や水遊びは大人と一緒に行うこと。 みんなが楽しい夏休みを過ごせますように。 またね! 下校(令和6年7月25日 終業式編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() またね! 下校(令和6年7月25日 終業式編)PART5
令和6年7月25日(木)。
「忘れ物はないかな?傘は?上履きは?体育着は?」 「校長先生、さようなら。傘も上履きも、体育着も持っています!」 「さすがです。大丈夫だね。」 「はい!」 またね! 下校(令和6年7月25日 終業式編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() またね! 下校(令和6年7月25日 終業式編)PART4
令和6年7月25日(木)。
子供たちが下校します。ニコニコしている子供たちばかりです。 「やった!夏休みだ!」 「やった!遊びに行けるぞ!」 「宿題も頑張る!」 またね! 下校(令和6年7月25日 終業式編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() またね! 下校(令和6年7月25日 終業式編)PART3
令和6年7月25日(木)。
「さようなら!」 「校長先生、さようなら!」 「車に気を付けてね。忘れ物はないかな?」 「ありませ〜ん!」 またね! 下校(令和6年7月25日 終業式編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() またね! 下校(令和6年7月25日 終業式編)PART2
令和6年7月25日(木)。
7月17日・水曜日、終業式の日です。子供たちが下校します。 黄色い帽子をかぶっているのは1年生です。 植木鉢を持ち帰るのは、1・2年生です。 みんな家路を急ぎます。 またね! 下校(令和6年7月25日 終業式編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() またね! 下校(令和6年7月25日 終業式編)PART1
令和6年7月25日(木)。
今日も朝から、すごくいいお天気でした。 気温はぐんぐん上がっています。 天気予報によると日中の最高気温は「33度」を超えるようです。 今日も暑い一日になりそうです。 またね! 下校(令和6年7月25日 終業式編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ピカピカ! 給食室清掃(令和6年7月24日 調理員編)PART4
令和6年7月24日(水)。
給食室は衛生・清潔が第一です。普段は手が届かない場所も高圧洗浄機で洗います。流します。 食器も調理道具も、保管庫も…。全て徹底的にきれいにします。 2学期もよろしくお願いします。安心、安全で、おいしい給食をお願いします。 ピカピカ! 給食室清掃(令和6年7月24日 調理員編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ピカピカ! 給食室清掃(令和6年7月24日 調理員編)PART3
令和6年7月24日(水)。
高圧洗浄機を使います。ワゴンの裏側もきれいにします。 棒の1本1本を磨きます。丁寧に磨きます。 給食室の隅々まで洗います。流します。 ピカピカ! 給食室清掃(令和6年7月24日 調理員編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ピカピカ! 給食室清掃(令和6年7月24日 調理員編)PART2
令和6年7月24日(水)。
第二小学校では今年度から、給食調理が外部委託の業者に変わりました。 1学期間、毎日のように安全、安心で、おいしい給食を提供してくださいました。 子供たちも給食が大好きです。 ピカピカ! 給食室清掃(令和6年7月24日 調理員編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ピカピカ! 給食室清掃(令和6年7月24日 調理員編)PART1
令和6年7月24日(水)。
7月18日・木曜日、給食室の様子です。 給食室の清掃作業中です。 徹底的に清掃しています。すごいです。 ピカピカ! 給食室清掃(令和6年7月24日 調理員編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生も勉強! 服務事故防止研修(令和6年7月24日 教職員編)PART4
令和6年7月24日(水)。
全体研修に続いて、事例研究に移ります。 「課題把握➡個人思考➡グループ討議➡グループ発表➡全体発表、情報提供・情報共有➡個人再思考」という流れで事例研究を行います。 服務事故を起こさないために、教職員としての心構えや日頃から気を付けること等について確認しました。 第二小学校は服務事故「ゼロ」の学校を目指しています。 先生も勉強! 服務事故防止研修(令和6年7月24日 教職員編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生も勉強! 服務事故防止研修(令和6年7月24日 教職員編)PART3
令和6年7月24日(水)。
服務事故防止研修の講師は学校長が務めます。 全体研修から始めます。「服務事故とは何か」「服務事故の種類や多いもの」「もし服務事故を起こしたら…」「服務事故を起こさないために」等を講義します。 大型液晶モニターを活用し、見やすく分かりやすく説明をします。 先生も勉強! 服務事故防止研修(令和6年7月24日 教職員編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|