野菜を食べよう! 研究授業(令和6年9月6日 4年生編)PART5
令和6年9月6日(金)。
苦手な野菜を食べるための方法を考えよう ○ 味の濃いものと一緒に食べる ○ 嫌いな物を先に食べて、好きな物を最後に食べる ○ 好きなものと嫌いなものを一緒に食べる ○ ハンバーグと一緒に食べる(小さく刻んで練り込む) 苦手な野菜を克服するために子供たちも頑張ります。 野菜を食べよう! 研究授業(令和6年9月6日 4年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野菜を食べよう! 研究授業(令和6年9月6日 4年生編)PART4
令和6年9月6日(金)。
野菜のはたらきを伝えます。 ○ 元気な体を作る ○ 病気に負けない ○ おなかの調子をととのえる 野菜を食べよう! 研究授業(令和6年9月6日 4年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野菜を食べよう! 研究授業(令和6年9月6日 4年生編)PART3
令和6年9月6日(金)。
子供たちは、野菜は食べた方が良いこと、野菜は体のためにも良いことは知っているけれど、野菜の苦手な子供たちがいます。 野菜の「良さ」を子供たちに伝えることも、この授業のポイントです。 栄養教諭は子供たち一人一人に寄り添います。膝を曲げて、子供と視線を合わせます。 野菜を食べよう! 研究授業(令和6年9月6日 4年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野菜を食べよう! 研究授業(令和6年9月6日 4年生編)PART2
令和6年9月6日(金)。
今回の研究授業を行うために、事前にアンケートをとっています。 ○ 野菜は好きですか?(はい:7人 どちらでもない:7人 いいえ:11人) ○ 苦手な野菜はありますか?(1位:なす(9人) 2位:ゴーヤ(8人) 3位:ピーマン(7人) ○ 野菜のどのようなところが体に良いか知っていますか?(はい:11人 いいえ:15人) 野菜を食べよう! 研究授業(令和6年9月6日 4年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野菜を食べよう! 研究授業(令和6年9月6日 4年生編)PART1
令和6年9月6日(金)。
9月6日・金曜日、3校時です。4年1組の教室の様子です。 特別活動の「食に関する指導」の授業です。 栄養教諭による授業です。 「野菜をしっかり食べよう」が今回のテーマです。 野菜を食べよう! 研究授業(令和6年9月6日 4年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 魚を食べよう! 研究授業(令和6年9月6日 6年生編)PART5
令和6年9月6日(金)。
魚を食べると… 魚の身:私たちの肉になる 魚の骨:私たちの骨になる 魚の油:血液をサラサラする。特にせが青い「青せ魚」に多く含まれている。 今日(9/6・金)の給食は「あかうお」でした。残さず食べたかな? 魚を食べよう! 研究授業(令和6年9月6日 6年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 魚を食べよう! 研究授業(令和6年9月6日 6年生編)PART4
令和6年9月6日(金)。
あっ!昨日の給食で「じゃこ」が出たよ! うーん。ちょっと残しちゃった…。 なんとなく苦手。 今日は、魚を食べると体に良いことが、たくさんあることを勉強します。栄養教諭実習生が子供たちに力強く伝えます。 魚を食べよう! 研究授業(令和6年9月6日 6年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 魚を食べよう! 研究授業(令和6年9月6日 6年生編)PART3
令和6年9月6日(金)。
栄養教諭実習生は、すごく丁寧に授業をすすめます。子供たち一人一人に語りかけるように話します。 子供たちは栄養教諭実習生の言葉を、うなずきながら聞きます。さすがは6年生です。 「じゃこ」は、何の稚魚が知っていますか? 魚を食べよう! 研究授業(令和6年9月6日 6年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 魚を食べよう! 研究授業(令和6年9月6日 6年生編)PART2
令和6年9月6日(金)。
題材名は「魚の良さってなんだどう?」です。 給食に使われている「じゃこ」は何の魚なのか学習し、魚を食べると体にどのような影響があるのか理解すること、魚の体にもたらす影響を理解した上で、積極的に魚を食べられるようになることがねらいです。 魚を食べよう! 研究授業(令和6年9月6日 6年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 魚を食べよう! 研究授業(令和6年9月6日 6年生編)PART1
令和6年9月6日(金)。
9月6日・金曜日、2校時です。6年生の教室の様子です。 特別活動の「食に関する指導」の授業です。 授業をすすめるのは、栄養教諭として第二小学校で実習を行っている大学生です。 魚を食べよう! 研究授業(令和6年9月6日 6年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日(水)の給食![]() ![]() 栄養教諭実習中! 委員会活動(令和6年9月6日 5・6年生編)PART3
令和6年9月6日(金)。
栄養教諭実習は1週間という短い期間です。第二小学校のいろいろな活動を見たり、授業を参観したりすることで、有意義な実習にして欲しいと思います。 今日(9/6・金)は研究授業があります。がんばれ! 栄養教諭実習中! 委員会活動(令和6年9月6日 5・6年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 栄養教諭実習中! 委員会活動(令和6年9月6日 5・6年生編)PART2
令和6年9月6日(金)。
子供たちの活動の様子を参観します。話し合い、予備実験等、保健給食委員会の活動は多岐に渡っています。 2名の栄養教諭は、栄養教諭として学校に配属された時、自分だったらどのような活動をしたいかを考えます。 栄養教諭実習中! 委員会活動(令和6年9月6日 5・6年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 栄養教諭実習中! 委員会活動(令和6年9月6日 5・6年生編)PART1
令和6年9月6日(金)。
9月4日・水曜日、委員会活動の時間です。 第二小学校では、5年生以上の児童が様々な委員会に所属します。 下の写真は保健給食委員会の様子です。 2名の栄養教諭が委員会活動の様子を参観しています。 栄養教諭実習中! 委員会活動(令和6年9月6日 5・6年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の稲! 二小米作り(令和6年9月6日 5年生編)PART4
令和6年9月6日(金)。
二小米の収穫まで、もう少しかかりそうです。 収穫した後も、稲を干す作業があります。 お米として私たちの口の中に入るまで、ものすごくたくさんの時間がかかります。 今日の稲! 二小米作り(令和6年9月6日 5年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の稲! 二小米作り(令和6年9月6日 5年生編)PART3
令和6年9月6日(金)。
稲の穂先は、稲穂はたくさん実っています。 小さかった実は、ずいぶん大きくなりました。 緑色だった実は、黄金色に変化しています。 稲の根は水分をぐんぐん吸い上げています。 今日の稲! 二小米作り(令和6年9月6日 5年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の稲! 二小米作り(令和6年9月6日 5年生編)PART2
令和6年9月6日(金)。
9月5日・木曜日、中庭で育てている二小米の様子です。 5年生の子供たちが育てています。 夏休み中、子供たちは輪番で水やりをしていました。夏の日差しを浴びて、稲はぐんぐん生長しました。 今日の稲! 二小米作り(令和6年9月6日 5年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の稲! 二小米作り(令和6年9月6日 5年生編)PART1
令和6年9月6日(金)。
今日も朝から、すごく良いお天気です。暑いです。 太陽の光が眩しいです。 天気予報によると日中の最高気温は「32度」を超えるようです。 水分補給、適度な休憩を忘れずに! 今日の稲! 二小米作り(令和6年9月6日 5年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外へ! 校庭(令和6年9月5日 昼休み編)おまけ
令和6年9月5日(木)。
昼休み終了間近のチャイムが鳴りました。校庭にいる子供たちは一斉に教室へ戻ります。 あああ。気持ち良い! 冷たーい! 中庭にはミストシャワーが設置されています。今日のように暑い日には、ミストシャワーが気持ち良いです。用務主事さんが設置してくださいました。 外へ! 校庭(令和6年9月5日 昼休み編)おまけ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|