9月3日の給食![]() ![]() ・ごまごはん ・さばの塩焼き ・野菜のおひたし ・豚汁 ・牛乳 野菜のおひたしには、キャベツ・小松菜・にんじん・油揚げが入っています。小松菜は八王子市で採れた野菜を使用しています。 学校生活 9/3 その2
話し合いと教え合い。
2年生の道徳では決まりや約束を守ることについて考えていました。ゲームをやりたい気持ちと宿題をしなきゃいけない気持ちについて隣同士で、意見を出し合いました。お互いに考えを出し合うことで、きまりを守ることの大切さを感じていました。 また、3年生の算数では、わからないところをお互いに教え合っていました。素直に質問し合い、苦手なところをなくそうと努力していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校生活 9/3 その1
そうじの時間です。
みんなが利用する水場や下駄箱など隅々まで掃除しています。1年生は机を協力して運んでいます。 頑張れー! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健指導
学校生活では、全ての児童が、保健指導や身体測定等の計測も行います。
本日は、睡眠時間と成長や健康について指導が養護教諭からありました。 真剣な表情で話を聞くことができました。本日からの生活で大切にしてほしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日の給食![]() ![]() ・チキンカレーライス ・フレンチサラダ ・果物 ・牛乳 9月1日が防災の日にちなんで、本日はアルファ化米を使用しています。アルファ化米とは、水を注ぐだけでできる米になります。 学校生活 9/2 その2
図工や音楽・やまほうしの時間など、専科等の学習も始まっています。
音楽では、様々な国の音楽について話し合いをしていました。 図工では、材料の石に焦点を当ててどんな作品を作るか、子どもたちで様々な意見を出し合い、学習をすすめていました。「石ちゃんが作りたいなと思うものを作りたい!」等、材料の気持ちになろうとする発送は、大人にはない考え方だと感心しました。自己表現を楽しんでほしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校生活 9/2 その1
本格的に授業が始まっています。
5年生では国語で話す聞くの学習をしています。夏休みのことについてお互いにインタビューをしていました。教室に入った瞬間、クラス全員からの「おはようございます。」挨拶はコミュニケーションの基本だとは、始業式に子どもたちに伝えたもののさすがに嬉しい驚きでした。 2年生では算数で10より大きい数を学んでいます。算数ブロックを使いながらみんなで数を確認していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期の始まりです。登下校の安全に注意を!
2学期も安全ボランティアの皆様に登下校の見守りをしていただいております。雨の日は、暑い日でも、子どもたちの見守りをしていいただき、心から感謝しております。この見守りが当たり前ではないこと常に日頃から意識できるよう子どもたちにも感謝の気持ちをもてる指導をしていきます。
また、始業式には、登下校時の危険や注意事項について子どもたちに指導しています。ご家庭でも、今一度、登下校時の安全について話題にしていただけると助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |