鑓中の普段の学校生活を御覧ください!

第1回定期考査2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第1回定期考査2日目は、英語、美術、技術家庭でした。明日、最終日です。

第1回定期考査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和6年度第1回定期考査を行いました。初日は社会、理科、音楽でした。1年生は初めての定期考査でしたが、落ち着いて雰囲気で受けることができていました。

6月18日の給食〜伝統の100年フード部門 江戸時代から続く郷土の料理 小田原蒲鉾

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小田原蒲鉾は、日本伝統の食文化である蒲鉾の中でも特に素晴らしいと言われています。相模湾で獲れるたくさんの魚と豊かな水からつくられる蒲鉾は全国に知られるようになりました。今日は、小田原市の学校給食で食べられている「小田原蒲鉾丼」をいただきました。

基礎・基本定着教室(1〜3年生)

画像1 画像1
 定期考査前の基礎・基本定着教室を実施しました。第1回定期考査に向けて、集中して学習していました。定期考査前は明日、定期考査後の解き直しの基礎・基本定着教室は6月25日(火)を予定しています。まだ定員まで余裕があるようです。ぜひ申し込んでもらいたいです。

進路説明会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、進路説明会を実施しました。 3学年の保護者だけでなく、1,2学年の保護者の方々にも御参加いただきました。3年生の生徒にとっても進路についてより深く考えるきっかけとなりました。
 なおアーカイブ動画がお子様のChromebookのクラスルームから御覧いただけます。

やりみず逃走中2024

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鑓水小学校の放課Go!スペシャル企画「逃走中」にハンターとして、校長・副校長・松本主幹教諭が参加してきました。
 次回以降の放課Go!スペシャル企画は、鑓中生も参加してほしいそうです。また一歩小中一体化が進みました。

6月14日の給食〜たまねぎの種類に注目してみよう!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
「新たまねぎ」
 春先に出回るみずみずしいたまねぎ
「黄たまねぎ」
 1年じゅう出まわっているたまねぎ
「赤たまねぎ」
 サラダなどの彩りに使われるたまねぎ

たまねぎのからみ成分には、汗を出したり、食べ物の消化をよくしたりする、体にとても良い働きがあります。

6月13日の給食〜イチオシ! 八王子産のじゃがいも〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、八王子市内でとれたじゃがいもを使用した、じゃがいものそぼろ煮でした。
 じゃがいもには、ビタミンC、B1、B2が多く含まれています。ビタミンCは熱に弱いのですが、じゃがいものビタミンCは熱に強く、加熱調理をしても壊れないのが特徴です。
 

6月 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地震を想定した避難訓練を行いました。東階段が損傷により使用できなかった(設定)ので、中央階段を2学年が使うことになりましたが、内側・外側で使い分けて、スムーズに避難することができました。

6月11日の給食〜イチオシ! さくらんぼ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の果物はさくらんぼです。
 名前のさくらんぼは「桜」の「子ども=坊」で「さくらのぼう」がなまり、「さくらんぼう」と言われるようになったとされています。桜がつける桃という意味から「桜桃」とも呼ばれます。旬は6月から7月上旬にかけてです。旬が短いのでぜひ食べてみてください!

認定NPO法人カタリバ 校内研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒向けの「ルールメイキング講演会」後、校内研修会「生徒主体の学校づくり」を行いました。講師は「ルールメイキング講演会」と同じ、認定NPO法人カタリバの濱田様です。近年、全国的に校則の見直しの機運が高まっている理由や、ルールメイキングの具体的な進め方等を学びました。
 

認定NPO法人カタリバ 「ルールメイキング講演会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 講師として認定NPO法人カタリバより濱田様を招き、ルールメイキング講演会を実施しました。講演会では、生活の決まり(校則)の改訂を検討するにあたって、「ルールが必要な理由」や意見が対立した時に大切な「対話を通じて納得解をつくるためのポイント」について、ワークショップをとおして学びました。

プレ中学生プロジェクト 午後(鑓水中学校グループ6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後の5時間目は、中学1年生と一緒に道徳科の授業を体験しました。イチロー選手の生き方をとおして個性や向上心について考えました。児童は「中学生がすすんで発表してくれたので、緊張感がなくなってよかった。」、「中学生と同じような意見だった。」等、感想を書いていました。
 閉校式の後、希望者が部活動体験を行いました。そして部活動体験の後は、はちおうじっ子サミット鑓水中学校グループ分科会を行い、昨年度の活動の反省と、今年度の活動方針を検討しました。
 

プレ中学生プロジェクト 午前(鑓水中学校グループ6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鑓水中学校グループ(由木西小学校・鑓水小学校)の6年生の児童が、鑓水中学校で中学生を一日体験しました。
 午前は開校式、2時間目は中学校の授業を見学、3時間目は中学校の授業を体験(国語・数学・技術・英語)しました。技術では一枚の厚紙を使って高さ10cmの台を作り、水と砂の入ったペットボトルを載せることができる台を作りました。児童は「難しかったけど、ちゃんとペットボトルが載って、よかった。小学校では『技術』がないので、体験できてよかった。」と話していました。
 4時間目は給食を食べに鑓水小へ行きました。

6月10日の給食〜日本の暦(こよみ) 6月10日は「入梅(にゅうばい)」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 入梅は、日本古来の雑節の1つで、梅雨入りの目安とされた日です。
雑節は季節の変化を適切につかむために設けられた日で、昔は田植えをする上でとても重要でした。

【梅】ちょうどこの頃に梅の実が熟すことから「入梅」といいます。梅は梅雨に入って青梅から薄黄色、赤みがかった黄色へと熟します。熟した梅を収穫して、梅干しを作ります。

今日の給食は、梅干しをまぜた梅ごはんでした。

やりみずガーデン草抜きボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 やりみずガーデンの方と鑓中ボランティア(サポーター含)が草抜きとひまわりの苗を植えました。急遽決まった作業でしたが、たくさんの鑓中生が手伝ってくれました。
 鑓中2020レガシー(ボランティアマインドの育成)が順調に進んでいます。

6月5日の給食〜しっかり食べよう!野菜350〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一口目を野菜から食べ始めると、食べすぎや病気を防いだりしてくれる良い効果があります。苦手な野菜がある人は、お腹がすいている時に野菜から食べると美味しく感じやすいです。
 [今日の給食で食べる野菜の量]
ごはん肉豆腐:98g
田舎汁:25g
ピリカラキャベツ:54g

野菜350gまで、あと173gは、家で食べましょう。

英語「動名詞」(2年生)教育実習生の授業です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 動名詞の文法や使われている文脈で意味の理解ができるようになることが目標でした。教育実習生ですが、とても落ち着いて授業を進めていました。良かったことは声の大きさと、話す速さです。とても指示や説明が聞き取りやすかったです。
 主語(泳ぐこと)、目的語(泳ぐことが好き)、前置詞の後に置く(be good at swimming)の3つの使い方を音読したり、ビンゴゲームを通して学びました。

体育大会 閉会式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育大会の閉会式です。

体育大会 男子学級対抗リレー(1〜3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 男子学級対抗リレーです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校経営報告・計画

教育課程

いじめ防止基本方針

年間指導計画

学校評価

保健室より

PTAより

月別行事予定

部活動方針

生活指導・体罰

2年生 学年だより

いじめの防止対策

いじめの防止等関係

月別・年間 行事予定

保健だより

食育だより(献立)

学習シラバス

卓球部

サッカー部

野球部

バレーボール部

剣道部

吹奏楽部

硬式テニス部

校則・生活の決まり

美術&ハンドメイド部