始業式4(校長講話)![]() ![]() 運動会では「自分新記録」を目指していきましょう! 学習発表会(展覧会)では「世界に一つだけの作品」を作りましょう! 普段の生活から「今の自分が好き」と思えるよう、自分なりのベストを尽くしましょう! と話しました。 全文は追記で。 全校児童に会えて嬉しさのあまり原稿を飛ばしてしまった部分もありますが、こんな話をしようと始業式に臨みました・・・。 始業式3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館は朝から28度近くまで気温が上がり、子供たちの熱気で終わりには30度近くなりました。 いつもより間隔を広めにとって並び、話は座って聞くなどしました。 暑い中ですが、あいさつも元気に、反応もなかなかで、こちらを見て話を聞いてくれていました。 さすが、椚田小の子供たちです! 体育館は、先日(8月27日)ワックスかけを、社会体育で体育館を使うバドミントンの方たちがしてくださったので、ピカピカ、キュキュキュですばらしかったです。(写真下) ありがとうございました。 おかげで、気持ちよく始業式を行えました。 始業式2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ※1 EA=エディケーション・アシスタント 1年生の学習補佐として、授業のサポートや、教材作成のサポートなど、子供や教師の両方をアシストします。 これにより、スクール・サポーターを他の学年等に配置できるようになり大変助かります。 学校は人手がとにかく必要です。 児童会会長が7月23日に八王子っ子サミットに参加した際の報告をしてくれました。 端的に、ねらい、話し合われた内容などを報告してくれました(※2)。 ※2 サミットのねらいは、いじめをなくすためにはどうしたらいいかの話し合うことであること。 話し合いの中では、「コミュニケーションが大切だ」「みんなが楽しんで参加できるイベントを計画したらよい」などの意見が出たこと。 椚田小では「あいさつ運動を中心に行っていく。」などと報告してくれました。 写真(上・中)は校歌斉唱の様子 始業式![]() ![]() ![]() ![]() 校長講話、児童代表の言葉(4年生男児 写真上・下)の後、校歌を歌いました。 児童代表の言葉の中で 「相手の気持ちを考えて、発言や行動をしたいと思います。」 というものがありました。 大人(教師)は子供にそんな風によく指導します。 でも、自分の中から(本心から)そんなことが言えるのはすばらしいと思います。 自分の経験(失敗)から学び、次に生かす! 「今の自分が好き」と思えるカッコいい行動だと思います。 来週の予定(9月2日から)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2日(月)始業式 安全指導 3日(火)給食始 4日(水)計測(4) 5日(木)計測(1) 6日(金)計測・保健指導(3) 明日から始まる1週間は、2学期早々なので慣らし運転的です。 が、9日以降は見学や、ゲストティーチャーを招いての新たな学習などが目白押しです。(詳しくは明日配布の学校だより9月号をご覧ください。) 心配はないとは思いますが、「もうちょっとかなあ?(まだ、夏休みの感覚が抜けていないかなあ?)」と思うお子さん(ご家庭)は、学校の生活リズムに早く立ち戻って欲しいものです。 主体的に自分から学習に取り組めれば、より効果的な学習になると思います。 学校も楽しい活動を工夫して子供たちを巻き込んでいきますが、ご家庭のサポートもどうぞよろしくお願いします。 写真:椚田シャツ ◇描かれているキャラクター「くぬちゃん」について(2017年6月27日のHPから)40周年記念キャラクター 校庭整備等本日中止です。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 予定してくださっていた方は申し訳ありません。 昨日のうちに、代表者への連絡と、当HPでお知らせしてあり、また、今朝雨も降っていたので大丈夫かなと思いましたが、万が一知らないで来ていただいた方がいらした申し訳ないと思い、朝、7時前に中止の張り紙を出しました。(写真) どなたもいらしてはいませんでした。 運動会前にもう一度清掃するチャンスをいただき、運動会にいらっしゃる多くの保護者・地域の皆様を気持ちよくお迎えしたいと思っています。 ご案内した際には可能な限りご協力・ご参加いただければと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。 (校長:平田 英一郎) 写真下:校庭は水びだしでした。 昨日のうちの判断も妥当だったかなと思います。 |