学童昼食3学童昼食2準備が終わると「待ってました!」とばかりに学童さんから「大移動」して席につきました。 学童昼食今週の5日間は、いつも給食を作ってくださっている株式会社トウショクの皆さんが、給食管理員のM原さんが立ててくださった昼食を作ってくださいました。 料理教室7普段食べられない食材が入っていても、「自分たちで作ったので食べられた!」という人もいました。 今回の「調理員さんと作ろう! 夏休みクッキング!」 給食管理員のM原が計画してくださいました。 椚田小の給食を作ってくださっている「株式会社 トウショク」の調理員の皆様が全面的にバックアップしてくださいました。 養護のK崎先生、図工のM崎先生、一緒に食べてくださった高学年の先生方もありがとうございました。 参加してくれた児童たちも、仲間と協力して作って食べる喜び、食への興味関心の高まりなど夏休みの素敵な思い出の一つになったと思います。 皆さんのおかげで無事に終了することができました。 ありがとうございました。 (校長:平田 英一郎) 料理教室6参加人数が6年生より多かったので6グループに分かれて行いました。 料理教室5家庭科室は引き続き5年生が調理するため、音楽室に移動して会食しました。 グループごとに自分たちで作り上げた昼食を、笑顔でいただきました。 料理教室4料理教室3料理教室21回目は6年生が参加しました。 料理教室第3回はちおうじっ子サミット椚田小学校では、6年生の児童1名が代表で参加しました。椚田中学校、椚田小学校、横山第一小学校、緑が丘小学校の4校でグループとなり、「あいさつ運動」「ポスター掲示」「縦割り班遊び」の活動を通していじめの問題解決に取り組むことの大切さを伝えました。椚田小学校代表児童の6年生は、堂々と自分の意見を発表していて、とても立派でした。 星空を見る夕べ 打合せ2そこで、天文同好会の皆さんとも相談し、終わりの時刻を20:30から20:45に延長することとしました。 もちろん、予定通り20:30に下校していただいても結構です。 本格的に暗くなり、目が慣れ、電子観望が本格化してからの時間を確保したいと思います。 電子観望は暗い夜空を見られるように高性能でできているので、逆に薄明かりの下では、よく見られません。 後は、当日の天候が気になるところです。 写真上:19:19撮影 当日はこの日よりも日没の時刻は早いので、もう少し早めに暗くなることが予想されます。 写真下:日が暮れても猛暑の中校庭で夜空を眺め、校長室で水分補給で生き返りました。 (4人の方が打合せに来てくださいました。) 当日も暑さが予想されます。 水分補給の準備とともに暑さ対策もお願いします。 星空を見る夕べ 打合せ今年4月に椚田小へ着任した平田で、まだそれほどの回数眺めたわけではありませんが、椚田小の校庭からは余り星を見られた経験がなく、光害や立地条件が懸念され、当日が心配だったので観望を担当してくださる天文同好会の方にお声掛けして見ていただくことにしました。 その結果、お天気さえよければ問題なく観望することができることが分かりました。 一安心しました。 当日と同じ18:45に集合して夜空を眺めてみましたが、薄暮で「夜の空」とは言えない状況でした。(写真上 19:09撮影) 当日はもう少し日暮れが早いですが、夏なので日暮れから1時間ぐらいは明るいのだそうです。(写真下は19:18撮影) 夏休みの椚田小(ココア)この暑さでうさぎ小屋は危険!ということで、比較的涼しくて、人目もありお世話をしやすい西昇降口に避暑中です。 扇風機の風も遠目から優しく送られています。 学校閉庁日期間中は平田家に連れて帰ろうかなあ?とも思っています。 夏休みの椚田小昨日、日中や夜に物凄い雷雨となりました。 一時的に停電となる時間もありました。 写真上:22日午後に落雷が発生した場所。 八王子(高尾山周辺)は×(発雷地点)だらけでした。 中:掃除機をかけ、校舎内をきれいに! 下:教室の扇風機もお掃除。 これで、2学期も気持ちよく使用できますね。 激しい雷雨個人面談期間ですが、本日は無理をなさらず別日としていただいても結構です。 延期される場合はご連絡ください。 校長室からの雷雨の様子(令和6年7月22日14:02撮影) 星空を見る夕べの事前の打ち合わせ会も明日へと延期になりました。 AED講習会2ありがとうございました。 操法大会、がんばってください。応援しています! (校長:平田 英一郎) AED講習会防災教育の一環です。 今回教わったことを9月21日(土)の学校公開の際、防災教育の発表として6年生が参加者の皆さんに使い方を披露します。 給食室見学3給食室の皆さん給食管理員のM原さん。 お忙しい中、対応、ありがとうございました。 服務研修「転ばぬ先の杖」ではありませんが、問題が起きてからでは遅いので、起きる前にしっかり研修会を行い、服務事故が発生しないようこれからも研修を行っていきます。 |