子どもたちの様子をお伝えしています。

6月26日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の献立は、小田原蒲鉾丼、煮びたし、根菜汁、牛乳でした。小田原市と八王子市が姉妹都市という関係であることから、小田原市名産の蒲鉾を使用したメニューでした!蒲鉾は肉厚で歯ごたえがしっかりしているため、お肉に負けない存在感です。子どもたちも蒲鉾の意外な食べ方に、興味津々で食べていました。

6/26 地域学習4年

画像1 画像1
4年生では、総合的な学習の時間に地域学習をしています。
今日は、郷土博物館のかたがたを招いて八王子の発展に尽くした人についての話を聞きました。

6月25日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ミルクパン、マカロニグラタン、ミネストローネ、冷凍みかん、牛乳でした。マカロニグラタンには牛乳やバター、チーズを使用しており、カルシウムたっぷりです。カルシウムは、歯や骨を丈夫にしてくれる大事な栄養素です。給食ではほぼ毎日牛乳を取り入れていますが、ご家庭でもぜひ積極的に乳製品や小魚などを取り入れてみてくださいね。

6/25_租税教室6年

画像1 画像1
今日は税に関する出前授業です。
税務署の方が来て、わかりやすく税についての授業をしてくれました。

6/25_ゲーム集会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はゲーム集会です。集会委員が考えたゲームで遊びます。
とても工夫されていて、みんな楽しめました。

6月24日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、おかかふりかけ、白身魚の香り揚げ、ごま和え、けんちん汁、牛乳でした。おかかふりかけは、けんちん汁の出汁をとった際のかつお節を再利用して作っています。それに合わせ、各クラスに「SDGs」に関する食育メモを配布し、食品ロス削減や一人分をしっかり食べることの大切さを伝えました。

6/24 部活動体験6年

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は中学校部活動体験です。
6年生が中学校に行って部活動を見学、体験してきました。

6/24 6年中学校部活動体験

いろいろな種類の芸術(絵画・イラスト、工作、手芸)に取り組む「クリエイト部」、いろいろな種類のスポーツに取り組む「バリスポ部」など、上柚木中学校ならではの部活動もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 6年中学校部活動体験

前半に一つ、後半に一つ部活動を体験しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 6年中学校部活動体験

画像1 画像1
小中一貫教育グループ校上柚木中学校で、上柚木小6年生と一緒に部活動体験をします。
上柚木中をはじめ、八王子の中学校の部活動が来年に向けてどう変わっていくかについて説明を聞いています。

6/24 2年生まちたんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生はまち探検に出かけました。
とても暑いので、日陰を選んで歩いたり、休憩をこまめにとって探検をします。

6月21日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、さごちの味噌マヨ焼き、キャベツのしょうが風味、くずきりのすまし汁、冷凍みかん、牛乳でした。さごちとは、さわらの幼魚のことをいいます。ふっくらした白身と味噌マヨが絡んだ、美味しい一品です。

さて、今日でおはし名人ウィークの給食での取り組みは最終日でした。
最終日のテーマは『魚の身をきりさく』です。ご家庭で、ぜひ給食で上手におはしを使えたか聞いてあげてください!
そして、今後のお家での食事の際もおはしの使い方を意識してもらえると嬉しいです♪

6/21 愛宕フェスティバルが終わりました

どのクラスも工夫があり、楽しめました。
スローガンのみんなで仲良く協力して最高の思い出をつくろう!
が達成できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 愛宕フェスティバル

今日は愛宕フェスティバル!
子供たちの活気に溢れています。
先生たちも今日は一緒に楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、あんかけやきそば、揚げじゃが、わかめスープ、牛乳でした。
今日はおはし名人ウィーク4日目。テーマは『麺をはさむ』でした!
お皿に口を近づけて麺をすするように食べるのは、犬食いといってお行儀が悪いため、麺をお箸で挟んで食べる練習をするメニューとなっています。
学校給食のおはし名人用メニューは、明日が最終日です。ご家庭でも、日々お子さんのおはし名人度が上がっているか、チェックしてあげてくださいね♪

6月19日の給食

画像1 画像1
本日の献立は、やきとり丼、五目煮豆、小松菜のみそ汁、牛乳でした。
今日はおはし名人ウィーク3日目。テーマは『まめをつまむ』でした!
五目煮豆は、お豆の大きさに合わせて野菜も小さめにカットしているため、豆以外でもおはしの練習になったと思います。お箸の正しい使い方を練習することで、マナーを身につけるだけでなく手先が器用にもなります。これからも意識的に練習していきたいですね!

愛宕フェスティバル 前日準備5

3年生は、今年初めてお店を出します。頑張って準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

愛宕フェスティバル 前日準備4

とちのみ前の廊下は、ウキウキするような空間になっています。教室に入る前から、楽しそうな雰囲気が感じられます。

例年の反省をふまえ、今年度は代表委員がスローガンを掲示しました。みんなで仲良く協力して、最高の思い出をつくりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

愛宕フェスティバル 前日準備3

4年生は、もう準備万端!という様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

愛宕フェスティバル 前日準備2

5年生の様子です。自分たちで意見を出し合いながら頑張って準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

教育課程(届)

学校経営計画

愛宕会運営委員会

保健だより

いじめ防止基本方針

学校便り

愛宕会

様式集

生活指導

生活時程表

年間行事予定表

学校評価