命を守る! 心肺蘇生法講習(令和6年5月14日 教員編)PART4
令和6年5月14日(火)。
水泳は楽しい学習です。日常生活では味わうことのできない体験ができます。 水に浮く、水の中で体を回転させる、泳ぐ…。 楽しい学習の反面、プールサイドで転んだり、水の中でふざけてプールの底等に頭を打ったり…。ケガをすることもあります。 命を守る! 心肺蘇生法講習(令和6年5月14日 教員編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 命を守る! 心肺蘇生法講習(令和6年5月14日 教員編)PART3
令和6年5月14日(火)。
AEDの使い方を学びます。 毎年行っている講習会ですが、毎年、講習内容が少しずつ変化しています。最新の情報を全教員で共有します。 「○○さん。大丈夫ですか?」 「意識なし。」 命を守る! 心肺蘇生法講習(令和6年5月14日 教員編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 命を守る! 心肺蘇生法講習(令和6年5月14日 教員編)PART2
令和6年5月14日(火)。
第二小学校では毎年、水泳指導が始まる前に「心肺蘇生法講習」を実施しています。 研修会に参加した教員による還元研修です。 今回は2部制にして行いました。 命を守る! 心肺蘇生法講習(令和6年5月14日 教員編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 命を守る! 心肺蘇生法講習(令和6年5月14日 教員編)PART1
令和6年5月14日(火)。
5月13日・月曜日、午後2時30分を過ぎました。体育館に先生方が集まっています。 人形、AED等が準備されています。 心肺蘇生法の講習会です。 命を守る! 心肺蘇生法講習(令和6年5月14日 教員編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教科担任制! 義務教育学校(令和6年5月14日 4・5年生編)PART5
令和6年5月14日(火)。
令和9年度、第二小学校と第四中学校は義務教育学校として開校します。 同じ敷地内に小学校と中学校が共存し教育活動を展開します。 第二小学校では中学校教員による6年生への乗り入れ授業、教科担任制、副担任制など、義務教育学校開校に向けた取組をすすめています。 教科担任制! 義務教育学校(令和6年5月14日 4・5年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教科担任制! 義務教育学校(令和6年5月14日 4・5年生編)PART4
令和6年5月14日(火)。
子供たちにとっても、担任の先生以外による授業を受けることの新鮮さや、先生の良さの発見にもつながります。 また関わりが多くなることで、担任の先生以外にも相談できる大人ができます。 時間割の調整はなかなか大変ですが、それ以上に価値のある取組です。 教科担任制! 義務教育学校(令和6年5月14日 4・5年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教科担任制! 義務教育学校(令和6年5月14日 4・5年生編)PART3
令和6年5月14日(火)。
同じ授業を2回行います。教材研究の時間が確保されたり、授業展開等もさらに工夫することができます。 また一人の教員が2つの学級で授業を行うことで、学年全体を広く見ることができます。 教員の得意分野を生かすことにもつながります。 教科担任制! 義務教育学校(令和6年5月14日 4・5年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教科担任制! 義務教育学校(令和6年5月14日 4・5年生編)PART2
令和6年5月14日(火)。
第二小学校では3年前より教科担任制に取り組んでいます。 同学年の教員が、一つの教科を担任をする学級と隣の学級の授業を行う取り組みます。 4年生は道徳の授業を算数少人数担当の教員が行っています。 5年生は理科と社会をそれぞれ同じ教員が2つの学級で指導しています。 教科担任制! 義務教育学校(令和6年5月14日 4・5年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教科担任制! 義務教育学校(令和6年5月14日 4・5年生編)PART1
令和6年5月14日(火)。
今日は雲が多い朝です。 薄い雲の切れ間からは青空が見えます。 天気予報によると日中の最高気温は「22度」くらいまで上がるようです。 さわやかな一日になりそうです。 教科担任制! 義務教育学校(令和6年5月14日 4・5年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月13日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 始まり! 全校朝会(令和6年5月13日 体育館編)PART5
令和6年5月13日(月)。
第二小学校の3つの門で毎朝、代表委員が子供たちを迎えます。 「おはようございます!」 「動物園と水族館では、どちらが好きですか?」 挨拶とともに簡単な質問をされます。毎朝の楽しみです。 代表委員のみんな、どうもありがとう。金曜日までよろしくお願いいたします。 始まり! 全校朝会(令和6年5月13日 体育館編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() 始まり! 全校朝会(令和6年5月13日 体育館編)PART4
令和6年5月13日(月)。
表彰に続いて、代表委員からの話です。 朝の挨拶運動についてです。 第二小学校では代表委員を中心に毎学期、朝の挨拶運動を実施しています。 始まり! 全校朝会(令和6年5月13日 体育館編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始まり! 全校朝会(令和6年5月13日 体育館編)PART3
令和6年5月13日(月)。
学校長の話の最後は表彰を行いました。第二小学校の仲間を表彰します。 全校児童の前で名前を呼び上げます。 ちょっと緊張しながら舞台の前に出てきます。 始まり! 全校朝会(令和6年5月13日 体育館編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始まり! 全校朝会(令和6年5月13日 体育館編)PART2
令和6年5月13日(月)。
毎週月曜日は全校朝会があります。体育館で行います。 学校長の話です。 ○ 雨の日。傘をさして歩く時の注意。前が見えにくい。慌てないで歩こう。 ○ 5月10日・金曜日。こだま学級、3・4年生が高尾山に遠足。4年生がリーダーシップ。 他の学年はフォロワーシップを発揮。マナーも素晴らしかった。 ○ 5月15日・水曜日。小中合同引き渡し訓練。大きな地震が起きた時、保護者が迎えに来るまで学校で待機。子供たちは教職員が保護する。安心してね。 学校から自宅に戻る時、改めて、通学路の様子を確認。ブロック塀はないか。倒れやすい樹木はあるか? 始まり! 全校朝会(令和6年5月13日 体育館編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始まり! 全校朝会(令和6年5月13日 体育館編)PART1
令和6年5月13日(月)。
今日は雨の朝です。 小さな雨粒が傘に当たります。 天気予報によると日中の最高気温は「21度」くらいまで上がるようです。 蒸し暑い一日になりそうです。 始まり! 全校朝会(令和6年5月13日 体育館編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとうございます! 図書ボランティア(令和6年5月11日 図書室編)PART3
令和6年5月10日(土)。
図書ボランティアの方々は定期的に図書室を整備してくださっています。 飾り付けを行ったり、清掃をしてくださったり、在庫点検を手伝ってくださったり…。 みなさん、いつもありがとうございます。 ありがとうございます! 図書ボランティア(令和6年5月11日 図書室編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとうございます! 図書ボランティア(令和6年5月11日 図書室編)PART2
令和6年5月10日(土)。
5月10日・金曜日、午前中です。図書室の様子です。 図書ボランティアの方々による作業中です。 図書室がきれいになっていきます。 ありがとうございます! 図書ボランティア(令和6年5月11日 図書室編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとうございます! 図書ボランティア(令和6年5月11日 図書室編)PART1
令和6年5月10日(土)。
今日も朝から、すごくいいお天気でした。 澄み切った青空が広がっていました。 天気予報によると日中の最高気温は「25度」くらいまで上がったようです。 ありがとうございます! 図書ボランティア(令和6年5月11日 図書室編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() 登ろう! 遠足(令和6年5月10日 こだま学級、3・4年生編)PART22
?令和6年5月10日(金)。
午後3時10分。学校に到着しました。 無事に学校まで帰ってきました。 明日は土曜日、お休みです。 ゆっくり休んでね。 登ろう! 遠足(令和6年5月10日 こだま学級、3・4年生編)PART22 ![]() ![]() ![]() ![]() 登ろう! 遠足(令和6年5月10日 こだま学級、3・4年生編)PART21
?令和6年5月10日(金)。
高尾山口駅です。 これから電車に乗って、学校に向かいます。 子供たちはちょっと疲れた様子です。 もう少しだよ。頑張ろう! 登ろう! 遠足(令和6年5月10日 こだま学級、3・4年生編)PART21 ![]() ![]() |
|