授業風景です! 算数(令和6年5月21日 1年生編)PART4
令和6年5月21日(火)。
「9」の合成・分解です。 「9」は「1」といくつかな? 「9」は「2」といくつかな? と言う「9」の合成をゲーム感覚で学習します。良いアイデアです。 授業風景です! 算数(令和6年5月21日 1年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 算数(令和6年5月21日 1年生編)PART3
令和6年5月21日(火)。
大型液晶モニターで子供たちが見やすくします。 小さなおはじきが、大きなおはじきに変わります。いいね! 子供たちの集中力が持続するように、授業の所々に活動する場面を取り入れます。 授業風景です! 算数(令和6年5月21日 1年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 算数(令和6年5月21日 1年生編)PART2
令和6年5月21日(火)。
担任の先生の表情が素晴らしいです。いつも笑顔です。 声を大きくしたり小さくしたり、抑揚を付けて話します。 子供たちが注目するように常に、全体の様子を確認しています。素晴らしい! 授業風景です! 算数(令和6年5月21日 1年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 算数(令和6年5月21日 1年生編)PART1
令和6年5月21日(火)。
5月20日・月曜日、3校時です。1年生の教室の様子です。 算数の学習中です。 単元名は「いくつといくつ」です。「9」の合成・分解ができるようになることがこの時間のねらいです。 授業風景です! 算数(令和6年5月21日 1年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月21日(火)の給食![]() ![]() 5月20日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 算数(令和6年5月21日 3年生編)PART5
令和6年5月21日(水)。
最後は練習問題に取り組みます。 繰り下がりが2回あります。 子供たちはしっかり理解できました。やった! 授業風景です! 算数(令和6年5月21日 3年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 算数(令和6年5月21日 3年生編)PART4
令和6年5月21日(水)。
「課題提供➡課題把握➡個人思考(主体的学び)➡ペア思考(対話的学び)➡全体発表・共有➡個人再思考(深い学び)」 算数担当の先生は、子供たち同士が考えを伝え合う場面をいくつも設定します。 互いの考えを相手に伝わりやすく発表する。大事な学習です。 授業風景です! 算数(令和6年5月21日 3年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 算数(令和6年5月21日 3年生編)PART3
令和6年5月21日(水)。
第二小学校では3年生以上の算数の学習では習熟度別指導を行っています。 2学級3展開の授業を実施しています。 算数担当の先生はどの学年にも丁寧に指導しています。 授業風景です! 算数(令和6年5月21日 3年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 算数(令和6年5月21日 3年生編)PART2
令和6年5月21日(水)。
5月17日・金曜日、5校時です。算数教室の様子です。 3年生が学習中です。 単元名は「たし算とひき算のひっ算」です。(3位数)−(3位数)で繰り下がりが2回あるひっ算をできるようにすることがねらいです。 授業風景です! 算数(令和6年5月21日 3年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 算数(令和6年5月21日 3年生編)PART1
令和6年5月21日(水)。
今日は朝から、すごくいいお天気です。 真っ青な空が広がっています。 天気予報によると日中の最高気温は「27度」くらいまで上がるようです。 今日は、こだま学級・1・2年生が遠足に行きます。絶好の遠足日和です。 授業風景です! 算数(令和6年5月21日 3年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おはよう! 全校朝会(令和6年5月20日 体育館編)PART4
令和6年5月20日(月)。
第二小学校では毎週、全校児童が学校長の話を聞いた感想をメモに残しています。 1年生は文字が書けるようになってから取り組みます。 子供たちは学校長の話を真剣に聞きます。聞く力、書く力を育成しています。 おはよう! 全校朝会(令和6年5月20日 体育館編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おはよう! 全校朝会(令和6年5月20日 体育館編)PART3
令和6年5月20日(月)。
第二小学校では異学年交流を大事にしています。 高尾山遠足、富士森公園遠足。 それぞれ異学年同士で交流することで、上学年への「あこがれ」の気持ちが芽生えたり、「よし、頑張るぞ!」「頼られるのは大変だけど、やりがいがあるな!」と自己有用感が醸成されたりします。 おはよう! 全校朝会(令和6年5月20日 体育館編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おはよう! 全校朝会(令和6年5月20日 体育館編)PART2
令和6年5月20日(月)。
学校長の話です。 ○ 今朝も雨が降っていた。傘をさしながら歩く時の注意。慌てない、よく見る。 ○ 明日(5/21・火)は、こだま学級・1・2年生が富士森公園に遠足に行くこと。 ○ 高尾山遠足では、4年生がリーダーシップ。富士森公園では、2年生がリーダーシップ。 ○ 横断歩道等、道路を歩く時は十分に気を付けてください。 ○ 先週の水曜日(5/15・水)の引き渡し訓練では、約240名の保護者の方々が参加。 ○ 通学路の確認、自分の命は自分で守ことが大事。 おはよう! 全校朝会(令和6年5月20日 体育館編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おはよう! 全校朝会(令和6年5月20日 体育館編)PART1
令和6年5月20日(月)。
第二小学校では毎週月曜には全校朝会があります。 今回も体育館で行いました。 全校児童は防災頭巾を持参しています。すぐに自分の身を守るための準備です。 第二小学校では教室移動(特別教室等で授業を受ける時)をする時は必ず防災頭巾を持っていきます。危機管理です。 おはよう! 全校朝会(令和6年5月20日 体育館編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 探検しよう! キャリア教育(令和6年5月20日 こだま学級、1・2年生編)PART5
令和6年5月20日(月)。
「給食室だ!」 「正解です。みんなのために毎日、おいしい給食を作ってくださっています。」 「私、給食大好き!」 学校探検では2年生のリーダーシップ、下学年のフォロワーシップを学びます。 キャリア教育の一環でもあります。2年生のみんな、かっこいい! 探検しよう! キャリア教育(令和6年5月20日 こだま学級、1・2年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 探検しよう! キャリア教育(令和6年5月20日 こだま学級、1・2年生編)PART4
令和6年5月20日(月)。
事前に情報を集めた2年生が、1年生へ説明をします。 簡単な問題も準備します。 「ここは校長先生の部屋で校長室と言います。」 「それでは問題です。校長室で校長先生はどんなお仕事をしているでしょうか?」 探検しよう! キャリア教育(令和6年5月20日 こだま学級、1・2年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 探検しよう! キャリア教育(令和6年5月20日 こだま学級、1・2年生編)PART3
令和6年5月20日(月)。
学校探検は2年生がリーダーシップをとります。 1年生に校舎内を案内します。事前に校舎内を歩き、校長室、職員室、事務室、特別教室等にいる教職員にインタビューをします。 「この部屋は何をする部屋ですか?」 探検しよう! キャリア教育(令和6年5月20日 こだま学級、1・2年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 探検しよう! キャリア教育(令和6年5月20日 こだま学級、1・2年生編)PART2
令和6年5月20日(月)。
5月16日・木曜日、3・4校時です。 こだま学級、1・2年生の子供たちが校舎内を歩きます。 学校探検です。 探検しよう! キャリア教育(令和6年5月20日 こだま学級、1・2年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 探検しよう! キャリア教育(令和6年5月20日 こだま学級、1・2年生編)PART1
令和6年5月20日(月)。
今日は雨の朝です。 しとしと冷たい雨が空から落ちてきます。 天気予報によると日中の最高気温は「22度」くらいまで上がるようです。 月曜日、新しい1週間の始まりです。 探検しよう! キャリア教育(令和6年5月20日 こだま学級、1・2年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|