最後まで! 授業風景(令和6年7月8日 全学級編)PART13
令和6年7月8日(月)。
1年1組の教室の様子です。生活科の学習中です。 アサガオの観察です。 タブレット型学習用端末でアサガオの写真を写します。子供たちが育てているアサガオです。個人のアサガオです。 外で観察しなくても、教室の中でゆっくり観察できます。素晴らしい! 最後まで! 授業風景(令和6年7月8日 全学級編)PART13 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後まで! 授業風景(令和6年7月8日 全学級編)PART12
令和6年7月8日(月)。
理科室の様子です。6年1組が理科の学習中です。 顕微鏡を使って微生物を見付けます。中庭にある「池」の水を採取します。 スポイトで池の水を数滴、プレパラートにのせます。何が見えるかな? 最後まで! 授業風景(令和6年7月8日 全学級編)PART12 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後まで! 授業風景(令和6年7月8日 全学級編)PART11
令和6年7月8日(月)。
図書室の様子です。1年2組が国語の学習中です。 図書の時間です。 読みたい本を選びます。じっくり選びます。読みたい本が決まったら自席で読みます。 全部読み終えることができない時などは、本を借りることもあります。 最後まで! 授業風景(令和6年7月8日 全学級編)PART11 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後まで! 授業風景(令和6年7月8日 全学級編)PART10
令和6年7月8日(月)。
4年2組の教室の様子です。国語の学習中です。 時間講師の先生による授業です。「はがき」の書き方を学習しています。 担任の先生当てに暑中見舞いを書きます。はがきの表面、裏面。丁寧に仕上げます。 何を書いたのかな。 最後まで! 授業風景(令和6年7月8日 全学級編)PART10 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後まで! 授業風景(令和6年7月8日 全学級編)PART9
令和6年7月8日(月)。
3年2組の教室の様子です。国語の学習中です。書写です。 時間講師の先生による授業です。 毛筆は3年生になり初めて学習しました。今回は「大」という漢字を書きます。 たくさん練習しましたよ! 最後まで! 授業風景(令和6年7月8日 全学級編)PART9 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後まで! 授業風景(令和6年7月8日 全学級編)PART8
令和6年7月8日(月)。
音楽室の様子です。4年1組の子供たちが学習中です。 「スタッカートとは?」 「どうやって歌うのかな?」 歌いながら音楽記号を学習します。楽しいですね。 最後まで! 授業風景(令和6年7月8日 全学級編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後まで! 授業風景(令和6年7月8日 全学級編)PART7
令和6年7月8日(月)。
南校舎3階の算数学習室(低学年用)です。時間講師の先生による授業です。 2年生は2学級を3つのクラスに分け、3人の先生方が少人数指導を行っています。 個別指導の時間が大幅に改善され、子供たちへ寄り添いがら指導できます。 最後まで! 授業風景(令和6年7月8日 全学級編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後まで! 授業風景(令和6年7月8日 全学級編)PART6
令和6年7月8日(月)。
5年1組の教室の様子です。外国語の学習中です。 教室の外では担任の先生が子供たちに質問をしています。もちろん英語で質問をします。 ヒアリングテストです。 教室の中で待つ子供たちはドキドキしているようです。頑張れ! 最後まで! 授業風景(令和6年7月8日 全学級編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後まで! 授業風景(令和6年7月8日 全学級編)PART5
令和6年7月8日(月)。
5年2組の教室の様子です。外国語の学習中です。 みんなの前で、自己紹介をしています。もちろんん英語です。 スピーキングのテストです。 子供たちは堂々とした姿勢で、大きな声で自己紹介をします。かっこい! 最後まで! 授業風景(令和6年7月8日 全学級編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後まで! 授業風景(令和6年7月8日 全学級編)PART4
令和6年7月8日(月)。
2年1組の教室の様子です。「かさ」の学習中です。 プリントを配布します。基礎的・基本的問題を解きます。 プリントをやり終えた児童は、先生に見せます。個別指導の時間です。 最後まで! 授業風景(令和6年7月8日 全学級編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後まで! 授業風景(令和6年7月8日 全学級編)PART3
令和6年7月8日(月)。
2年2組の教室の様子です。算数の学習中です。 第二小学校では2年生の算数の学習は、2学級3展開を行っています。 2学級を3つのクラスに分けて授業を行います。 最後まで! 授業風景(令和6年7月8日 全学級編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後まで! 授業風景(令和6年7月8日 全学級編)PART2
令和6年7月8日(月)。
こだま学級の教室の様子です。図工の学習中です。 バースデーカードを作成しています。宝探しのカードを作成しています。 一人一人が自分の課題を対して活動しています。 何をやるのか。ちゃんと分かっています。素晴らしい! 最後まで! 授業風景(令和6年7月8日 全学級編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後まで! 授業風景(令和6年7月8日 全学級編)PART1
令和6年7月8日(月)。
7月8日・月曜日、3校時です。いつものように校舎内を歩きます。 ムンムンとしてます。廊下は暑いです。 図工室の様子です。3年1組が図工の学習中です。「王様のおしろ」です。 子供たちのアイデアが豊かです。すごく楽しい時間です。 最後まで! 授業風景(令和6年7月8日 全学級編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日(水)の給食![]() ![]() 7月3日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() パソコン! 全校朝会(令和6年7月8日 説明編)PART2
令和6年7月8日(月)。
○ パスワードは大切に保管すること。 ○ パスワードは、他の人に教えてはいけないこと。 夏季休業期間中は、パソコンを使用した学習を積極的に取組んでほしいです。 パソコン! 全校朝会(令和6年7月8日 説明編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パソコン! 全校朝会(令和6年7月8日 説明編)PART1
令和6年7月8日(月)。
学校長の話に続いて、情報教育担当の先生からパソコン(クロームブック)の使い方について説明しました。 ○ 夏季休業期間は、パソコンを持ち帰ること。 ○ パソコンは自宅で使用すること。 ○ パソコンは6年間使用すること。大切に扱うこと。 パソコン! 全校朝会(令和6年7月8日 説明編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 暑さ対策! 全校朝会(令和6年7月8日 講話編)PART4
令和6年7月8日(月)。
○ たたくだけではなく、わざと体を触ることもダメです。それは子供だけでなく、大人でも同じです。 ○ 友だち同士でも、大人でもダメなことです。 ○ 携帯電話で知らない人とメールでやり取りはしません。「いやです!」とはっきり断ることです。 ○ みんなへの暴力や気持ち悪いな(わざと体を触るなど)、と思うようなことをしてはいけないのは、先生も同じです。 ○ 心配なことがあればいつでも、お家の人や校長先生に話してください。 暑さ対策! 全校朝会(令和6年7月8日 講話編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 暑さ対策! 全校朝会(令和6年7月8日 講話編)PART3
令和6年7月8日(月)。
○ 1学期の終了まで残り、7日。ケガや事故に気を付けよう。 ○ 暑い日が続いていること。水分補給、休憩が大事。帽子をかぶる、無理をして外に出ないこと。 ○ みんなの手や足は、何のためにあるのか。人をたたいたり、蹴ったりするためにあるのではないこと。 ○ 勉強する時、鉛筆を持つ。食事をする時、箸を持つ。スポーツをする時、ボールを投げるなど。大切な役割があること。 暑さ対策! 全校朝会(令和6年7月8日 講話編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 暑さ対策! 全校朝会(令和6年7月8日 講話編)PART2
令和6年7月8日(月)。
毎週月曜日は全校朝会があります。 いつもは体育館で行います。今回は暑さ対策で各教室で行いました。 今回は3年生の教室からオンラインで行いました。学校長の話です。 暑さ対策! 全校朝会(令和6年7月8日 講話編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|