日光へ行こう! 出発(令和6年7月19日 こだま学級、6年生編)PART1
?
?令和6年7月19日(金)。 今日は朝から、いいお天気です。少し蒸し暑い朝です。 今日から3日間、こだま学級と6年生の子供たちが日光移動教室へ行きます。 3日間の様子は、ホームページでお知らせします。 楽しみにしていてください。 日光へ行こう! 出発(令和6年7月19日 こだま学級、6年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 感謝! お別れ会(令和6年7月18日 先生編)PART5
令和6年7月18日(木)。
産育休代替の先生は、2学期から他校でお仕事をされます。 子供たちと関わるのが大好きなのです。 1学期間、ありがとうございました。新しい職場でも、頑張ってください! 感謝! お別れ会(令和6年7月18日 先生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 感謝! お別れ会(令和6年7月18日 先生編)PART4
令和6年7月18日(木)。
各クラスの大型液晶モニターに産育休代替の先生が映っています。 声もちゃんと聞こえます。 やっぱりお別れは寂しいです。 感謝! お別れ会(令和6年7月18日 先生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() 感謝! お別れ会(令和6年7月18日 先生編)PART3
令和6年7月18日(木)。
すごく優しい先生です。 すごく真面目な先生です。 子供たちに寄り添い、丁寧に指導される先生です。 いつも子供たちと一緒に活動されていた先生です。 いつも笑顔で話をしていた先生です。 感謝! お別れ会(令和6年7月18日 先生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 感謝! お別れ会(令和6年7月18日 先生編)PART2
令和6年7月18日(木)。
産育休代替として1学期間された先生とのお別れ会です。 こだま学級で勤務されました。 今回の「オンラインお別れ会」も、こだま学級から配信しました。 感謝! お別れ会(令和6年7月18日 先生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 感謝! お別れ会(令和6年7月18日 先生編)PART1
令和6年7月18日(木)。
7月17日・水曜日、終業式です。第1学期の最後の登校日です。 午前11時55分。全校児童が各教室で待機します。 先生とのお別れ会です。 感謝! お別れ会(令和6年7月18日 先生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 開校に向けて! 義務教育学校(令和6年7月18日 準備委員会編)PART5
令和6年7月18日(木)。
「幅広く意見を聞きたいね。」 「地域の学校になるのだから、地域の思いも大事にしたいね」 義務教育学校開校に向けた準備を着々をすすめています。令和9年度、義務教育学校開校に向けて…。 開校に向けて! 義務教育学校(令和6年7月18日 準備委員会編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 開校に向けて! 義務教育学校(令和6年7月18日 準備委員会編)PART4
令和6年7月18日(木)。
校名については、第二小学校の児童・保護者、第五小学校の児童・保護者、第四中学校の生徒・保護者等にアンケートを実施しています。 今回の会議で、地域の方々へのアンケートを実施する方法について協議しました。 開校に向けて! 義務教育学校(令和6年7月18日 準備委員会編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 開校に向けて! 義務教育学校(令和6年7月18日 準備委員会編)PART3
令和6年7月18日(木)。
令和9年度、第二小学校と第四中学校は合併し義務教育学校として開校します。 開校準備委員会では義務教育学校開校に向けて取組むことについて話し合っています。 一番大きな課題は「校名」です。 開校に向けて! 義務教育学校(令和6年7月18日 準備委員会編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 開校に向けて! 義務教育学校(令和6年7月18日 準備委員会編)PART2
令和6年7月18日(木)。
7月17日・水曜日、午後4時です。南校舎2階会議室の様子です。 地域代表、学校運営協議会委員、八王子市教育委員会、第二小学校・第四中学校の代表が集まっています。 第4回開校準備委員会です。 開校に向けて! 義務教育学校(令和6年7月18日 準備委員会編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 開校に向けて! 義務教育学校(令和6年7月18日 準備委員会編)PART1
令和6年7月18日(木)。
今日は朝から、いいお天気です。 薄い雲の切れ間からは青空が見えます。 天気予報によると日中の最高気温は「32度」くらいまで上がるようです。 明日から3日間、6年生が日光移動教室へ行きます。 開校に向けて! 義務教育学校(令和6年7月18日 準備委員会編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとう! メッセージ(令和6年7月17日 1・6年生編)PART4
令和6年7月17日(水)。
1年生のメッセージは、学校で習ったばかりの「ひらがな」を使っています。 一文字ずつ丁寧に書いています。気持ちが込められています。 様々な学年が様々な場面で交流しています。第二小学校は異学年交流を大切にしています。すてきな光景です。 ありがとう! メッセージ(令和6年7月17日 1・6年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとう! メッセージ(令和6年7月17日 1・6年生編)PART3
令和6年7月17日(水)。
「メッセージを受け取ってください。」 「ありがとうございます。」 1年生から6年生へメッセージを手渡します。6年生の子供たちは、ちょっと恥ずかしそうです。 ありがとう! メッセージ(令和6年7月17日 1・6年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとう! メッセージ(令和6年7月17日 1・6年生編)PART2
令和6年7月17日(水)。
1年生と6年生が向かい合わせに座ります。 1年生の代表児童が立ち上がります。 「6年生のお兄さん、お姉さん。」 「いつも私たちを助けてくれてありがとうございます。」 「感謝の気持ちを込めてメッセージを書きました。」 ありがとう! メッセージ(令和6年7月17日 1・6年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとう! メッセージ(令和6年7月17日 1・6年生編)PART1
令和6年7月17日(水)。
7月17日・水曜日、終業式です。終業式が終わり、子供たちが教室へ戻ります。 「1年生はその場に残ってください。」 「6年生もその場に残ってください。」 司会の先生が全校児童に伝えます。 ありがとう! メッセージ(令和6年7月17日 1・6年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 頑張った! 終業式(令和6年7月17日 体育館編)PART9
令和6年7月17日(水)。
校歌を歌います。体育館に子供たちの元気な歌声が響きます。 第二小学校の校歌はすてきです。 終業式終了後は、生活指導担当の先生から夏休みの過ごし方について話をしました。 明日から夏休みです。すてきな夏休みになりますように。 頑張った! 終業式(令和6年7月17日 体育館編)PART9 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 頑張った! 終業式(令和6年7月17日 体育館編)PART8
令和6年7月17日(水)。
児童代表の言葉は3年生が行いました。2名の3年生です。 1学期に頑張ったことや、2学期に頑張りたいことなどを発表しました。 舞台の上で堂々と発表できました。素晴らしい! 頑張った! 終業式(令和6年7月17日 体育館編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() 頑張った! 終業式(令和6年7月17日 体育館編)PART7
令和6年7月17日(水)。
学校長の話を最後まで、きちんと聞いていました。 第二小学校の子供たちは話を聞く姿勢が素晴らしいです。 頑張った! 終業式(令和6年7月17日 体育館編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() 頑張った! 終業式(令和6年7月17日 体育館編)PART6
令和6年7月17日(水)。
学校長の話の続きです。 ○ 夏休み。39日間あること。 ○ 旅行に行ったり、親戚の家等に行ったりすることもある。挨拶をしっかりすること。 ○ 交通事故に気を付ける。リズムある生活を送る。 ○ 第2学期の始業式は、8月26日・月曜日。 ○ みんなと会えるのを楽しみにしていること。 頑張った! 終業式(令和6年7月17日 体育館編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 頑張った! 終業式(令和6年7月17日 体育館編)PART5
令和6年7月17日(水)。
学校長の話の続きです。 ○ 給食調理員さん、栄養士さん。安心、安全でおいしい給食を毎日、食べられたこと。 ○ 用務主事さん。学校中を清掃したり、壊れた箇所を直したりしてくださったこと。 ○ 事務室の先生。必要なものをいつもそろえてくださっていること。等 第二小学校のみんなをことを、たくさんの大人がいつも見守っていることや、みんなのことをいつも大事にしている大人がたくさんいることを伝えました。 頑張った! 終業式(令和6年7月17日 体育館編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|