鑓中の普段の学校生活を御覧ください!

職業講話(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が4名の職業人を招いて、職業講話を行いました。仕事や企業が社会を動かしたり良くしたりすることに関係していることを知ったり、を知ることや進路選択のための大きな指標(人生の中で実現したいこと)をもとうとすること等が目的です。
 招いた職業人は、動画クリエイター、営業職、工務店経営、アパレル系のバイヤー・スタイリストの方。参加した生徒は「絶対にあきらめないことが夢を叶えるために大事だと思った。」「働くことだけがキャリアではないと知った。」等と感想を話していました。

6月28日の給食〜お箸名人チャレンジ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 28日は「切りさく」
 よく、箸で刺して食べている人がいますが、刺してたべるのは「刺しばし」(突きばし)といい、お行儀の悪いことです。
 箸はナイフの代わりにもなります。
 さごちのみそマヨ焼きを箸で一口大に切って食べましょう。


6月26日の給食〜お箸名人チャレンジ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 26日は「麺をはさむ」
 麺などを丼を持たずに食べる時、顔を突き出して食べたり、麺を口に入れてから、口で麺を引っ張るように食べると「犬食い」と言われ、お行儀の悪いことです。
 箸で上手に麺をはさみ、姿勢を正して、口元まで運んで食べましょう。

 箸の歴史
 日本の箸は、竹を二つ折りにした「竹折箸」で、神様の供物を扱うためのお箸でした。
 飛鳥時代・奈良時代に中国から食事用の箸が伝わったと言われています。 
 中国・韓国・東南アジアなどとは異なり、日本は箸だけを使って食事をしたり、用途に応じた多種多様の箸があったりします。自分専用の箸を使うことも日本独自の箸文化です。

三者面談ロールプレー 職員会議にて

 鑓水中学校では7月19日から三者面談を実施する予定です。6月の職員会議では有意義な三者面談にするために教員がロールプレイをとおして進め方(初めに生徒がキャリアパスポートを活用して自身の成長を発表する等)や注意事項を確認しました。
 鑓水中学校の生徒・保護者の皆さん。今年度の三者面談に御期待ください。
画像1 画像1

If you have much money , what do you want to do?〜もしお金をたくさん持っていたら、何をしたいですか?〜

If I have much money, I want to go to on a trip around the world.
Do you know Uyuni solt lake? It is very beautiful. I hope that I will go there someday.(2年生)

もしたくさんのお金を持っていたら、世界中に旅行に行きたいです。ウユニ塩湖を知っていますか。とてもキレイで、私はいつかそこへ行ってみたいです。

「want toを使用した英作文」
画像1 画像1

定期考査後の基礎・基本定着教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 鑓中恒例の定期考査後の基礎・基本定着教室を実施しました。英語や数学を中心にテスト問題を解き直し、まだ理解てきていない問題を学習ボランティアの方に質問していました。参加した生徒は「間違えた問題を解けるようになった。」と話していました。

体育「水泳」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から水泳指導が始まりました。今年度初めてだったので軽いメニューでしたが、生徒は「久しぶりに泳いで疲れた。」と口々に話していました。

6月25日の給食〜お箸名人チャレンジ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 25日は「骨を取る」です。
 魚は骨があるから苦手という人はいませんか?
 魚の骨をきれいにとるコツは、魚の身をつついたりせず、骨をつまんで、身からはがすようにとることです。
 今日はサバでした。

6月 朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝会でした。校長先生から、29日(土)に実施予定の青少対主催クリーン活動について、「地域を自分たちの力できれいにしよう。」と話がありました。
 その後、青少年対策鑓水地区委員会の井上会長から「やりみずぷらざ実行委員」募集の話がありました。鑓中生の力で、鑓水地区をより良くする機会なので、積極的に参加してほしいと思います。
 

6月24日の給食〜お箸名人チャレンジ〜

画像1 画像1
 24日は「米を集める」です。
 お皿に残ったお米を箸できれいに寄せて、集めて食べました。

What do you want to be in the future? 〜あなたは将来、何になりたいですか?〜

I want to be a dooctor.When I become a doctor,I want to help a lot of people. I need to learn a lot to become a doctor.(2年生)

私は将来、医者になりたいです。医者になったら、たくさんの人を助けたいです。そのためには、たくさん学びます。

「to 不定詞を使用した英作文」

画像1 画像1

第1回定期考査 3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第1回定期考査3日目でした。国語、数学、保体でした。1年生は初めての定期考査で、分からないことや緊張したこともあったと思います。3日間お疲れさまでした。
 25日(火)には定期考査後の解き直しの基礎・基本定着教室があります。ぜひ参加して、振り返りをしっかりやりましょう。

玄関のショーケース 工事中

画像1 画像1
画像2 画像2
 玄関のショーケースをリニューアル工事しています。あと少しで完成です。

第1回定期考査2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第1回定期考査2日目は、英語、美術、技術家庭でした。明日、最終日です。

第1回定期考査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和6年度第1回定期考査を行いました。初日は社会、理科、音楽でした。1年生は初めての定期考査でしたが、落ち着いて雰囲気で受けることができていました。

6月18日の給食〜伝統の100年フード部門 江戸時代から続く郷土の料理 小田原蒲鉾

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小田原蒲鉾は、日本伝統の食文化である蒲鉾の中でも特に素晴らしいと言われています。相模湾で獲れるたくさんの魚と豊かな水からつくられる蒲鉾は全国に知られるようになりました。今日は、小田原市の学校給食で食べられている「小田原蒲鉾丼」をいただきました。

基礎・基本定着教室(1〜3年生)

画像1 画像1
 定期考査前の基礎・基本定着教室を実施しました。第1回定期考査に向けて、集中して学習していました。定期考査前は明日、定期考査後の解き直しの基礎・基本定着教室は6月25日(火)を予定しています。まだ定員まで余裕があるようです。ぜひ申し込んでもらいたいです。

進路説明会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、進路説明会を実施しました。 3学年の保護者だけでなく、1,2学年の保護者の方々にも御参加いただきました。3年生の生徒にとっても進路についてより深く考えるきっかけとなりました。
 なおアーカイブ動画がお子様のChromebookのクラスルームから御覧いただけます。

やりみず逃走中2024

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鑓水小学校の放課Go!スペシャル企画「逃走中」にハンターとして、校長・副校長・松本主幹教諭が参加してきました。
 次回以降の放課Go!スペシャル企画は、鑓中生も参加してほしいそうです。また一歩小中一体化が進みました。

6月14日の給食〜たまねぎの種類に注目してみよう!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
「新たまねぎ」
 春先に出回るみずみずしいたまねぎ
「黄たまねぎ」
 1年じゅう出まわっているたまねぎ
「赤たまねぎ」
 サラダなどの彩りに使われるたまねぎ

たまねぎのからみ成分には、汗を出したり、食べ物の消化をよくしたりする、体にとても良い働きがあります。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校経営報告・計画

教育課程

いじめ防止基本方針

年間指導計画

学校評価

保健室より

PTAより

月別行事予定

部活動方針

生活指導・体罰

施設開放

2年生 学年だより

いじめの防止対策

いじめの防止等関係

月別・年間 行事予定

保健だより

学習シラバス

卓球部

サッカー部

野球部

バレーボール部

剣道部

吹奏楽部

硬式テニス部

校則・生活の決まり

美術&ハンドメイド部