迅速に・確実に! 引き渡し訓練(令和6年5月17日 校庭編)PART3
令和6年5月17日(金)。
校庭に避難した子供たちの列の後ろには、保護者の方々の姿が見えます。 学校長の話が終わり、各担任が子供たちを保護者の方々に引き渡します。 「○年○組。○○○○の保護者です。」 「○○さん。○○さんのお家の方ですか?」 「はい。」 迅速に・確実に! 引き渡し訓練(令和6年5月17日 校庭編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 迅速に・確実に! 引き渡し訓練(令和6年5月17日 校庭編)PART2
令和6年5月17日(金)。
5月15日・水曜日、小中合同引き渡し訓練を行いました。 大きな地震が起きた想定です。児童を校庭に避難させ、保護者の方々への引き取りをお願い致しました。 今回も小中合同で引き渡し訓練を行いました。たくさんの保護者の方々に参加していただきました。ありがとうございました。 迅速に・確実に! 引き渡し訓練(令和6年5月17日 校庭編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 迅速に・確実に! 引き渡し訓練(令和6年5月17日 校庭編)PART1
令和6年5月17日(金)。
今日は朝から、すごくいいお天気です。 雲に一つない空が広がっています。 天気予報によると日中の最高気温は「25度」くらいまで上がるようです。 初夏の陽気です。 迅速に・確実に! 引き渡し訓練(令和6年5月17日 校庭編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校を生かそう! 学校開放委員会(令和6年5月16日 協議会編)PART5
令和6年5月16日(木)。
学校施設を使用されている団体の方々は、長期休業期間を活用して学校清掃を行ってくださっています。日頃の清掃時間だけでは行き届かない場所も、大人の力で徹底してきれいにしてくださいます。 みなさん、いつもありがとうございます。感謝しています。 学校を生かそう! 学校開放委員会(令和6年5月16日 協議会編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校を生かそう! 学校開放委員会(令和6年5月16日 協議会編)PART4
令和6年5月16日(木)。
学校はたくさんの方々に使用されることで「生きて」きます。 第二小学校では毎日、様々な開放団体が学校施設を使用してくださっています。 平日や休日も学校施設を使用してくださっています。嬉しいことです。 学校を生かそう! 学校開放委員会(令和6年5月16日 協議会編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校を生かそう! 学校開放委員会(令和6年5月16日 協議会編)PART3
令和6年5月16日(木)。
第二小学校の副校長が施設使用の際に注意事項を伝えます。 ○ 校内に駐車する際の注意。駐車許可書の掲示。学童保育所が開所している時間は特に注意。 ○ 施設を使用しない時の連絡。 ○ 施設使用中の物損等は必ず施設開放員に連絡。 学校を生かそう! 学校開放委員会(令和6年5月16日 協議会編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校を生かそう! 学校開放委員会(令和6年5月16日 協議会編)PART2
令和6年5月16日(木)。
第二小学校の校庭や体育館等を定期的に使用している団体が集まり、施設を使用する際の注意事項、今後の施設利用予定等について話し合いました。 第二小学校では年度当初、開放団体の方々に集まっていただき施設使用について確認し合っています。 学校を生かそう! 学校開放委員会(令和6年5月16日 協議会編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校を生かそう! 学校開放委員会(令和6年5月16日 協議会編)PART1
令和6年5月16日(木)。
5月15日・水曜日、午後4時30分です。南校舎2階の会議室の様子です。 学校施設を使用されている団体が集まっています。 学校施設開放委員会です。 学校を生かそう! 学校開放委員会(令和6年5月16日 協議会編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月16日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 国語(令和6年5月16日 1年生編)PART5
令和6年5月16日(木)。
授業の後半は「ひらがな」の学習です。 授業全体にテンポがあり、授業内容・活動がある程度決まっています。 子供たちは安心して授業に参加できます。 1年生がしっかり学習していました。素晴らしいです。 授業風景です! 国語(令和6年5月16日 1年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 国語(令和6年5月16日 1年生編)PART4
令和6年5月16日(木)。
音読をします。先生が始めに読みます。子供たちが続けて読みます。 声の出し方、読む速さ、声の大きさ等、子供たちに分かりやすく抑揚を付けます。 子供たちは先生の音読をしっかり聞きます。 授業風景です! 国語(令和6年5月16日 1年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 国語(令和6年5月16日 1年生編)PART3
令和6年5月16日(木)。
第二小学校に入学して1ヶ月が過ぎました。学校生活にも少しずつ慣れてきた1年生です。 担任の先生は常に、全体を見ながら授業をすすめます。 「鉛筆を出しましょう。」 「教科書を閉じます。」 授業風景です! 国語(令和6年5月16日 1年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 国語(令和6年5月16日 1年生編)PART2
令和6年5月16日(木)。
5月15日・水曜日、3校時です。1年生の教室の様子です。 国語の学習中です。 単元名は「くまさんとありさんのごあいさつ」です。 お話の概要をつかんで、楽しく音読することが目標です。 授業風景です! 国語(令和6年5月16日 1年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 国語(令和6年5月16日 1年生編)PART1
令和6年5月16日(木)。
今朝は小雨が落ちていました。 どんよりした空が広がっています。 天気予報によると日中の最高気温は「24度」くらいまで上がるようです。 昨日の引き渡し訓練では、たくさんの保護者の方々にご参加いただきました。ありがとうございました。 授業風景です! 国語(令和6年5月16日 1年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 図画工作(令和6年5月15日 3年生編)PART5
令和6年5月15日(水)。
第二小学校では図工担当の先生が、第1学年から図画工作の授業を受け持っています。 1年生から6年生まで系統的な指導を整え実践しています。素晴らしいです! 令和7年2月14日・金曜日、15日・土曜日に展覧会を計画しています。 子供たちが制作した作品をぜひご覧ください。 授業風景です! 図画工作(令和6年5月15日 3年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 図画工作(令和6年5月15日 3年生編)PART4
令和6年5月15日(水)。
カッターを安全に使えるように、一人一人に指導をします。 時には見本を見せながら、子供たちに指導します。子供たちは目の前の見本を見ながら道具の使い方を知るので、自信がもてます。 「できた!」 「上手に切れたね!」 授業風景です! 図画工作(令和6年5月15日 3年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 図画工作(令和6年5月15日 3年生編)PART3
令和6年5月15日(水)。
図工担当の先生は子供たちの制作時間をたくさん確保します。 説明する時間も短く、ポイントのみを手際よく伝えます。 子供たちの集中力が持続します。意欲が高まります。やる気が大きくなります。 授業風景です! 図画工作(令和6年5月15日 3年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 図画工作(令和6年5月15日 3年生編)PART2
令和6年5月15日(水)。
第二小学校の子供たちは図画工作の授業が大好きです。 いつも楽しみしています。 「今日は何を作るのかな?」 「どんな絵を描こうかな?」 「どんな色を作ろうかな?」 授業風景です! 図画工作(令和6年5月15日 3年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 図画工作(令和6年5月15日 3年生編)PART1
令和6年5月15日(水)。
5月14日・火曜日、5校時です。図工室の様子です。 3年生の子供たちが学習中です。 題材名は「王さまおしろ」です。カッターを安全に使い、構成を考え城の形を表現することが、この時間の目標です。 授業風景です! 図画工作(令和6年5月15日 3年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 開校に向けて! 準備委員会(令和6年5月15日 第四中学校編)PART3
令和6年5月15日(水)。
3年後の義務教育学校に向けて、地域代表、教育委員会(学校の設置者)、小学校・中学校の代表が話し合いを行います。 第3回、第4回と準備委員会は開催予定です。協議内容等については、学校だより、ホームページ等にてお伝えいたします。 義務教育学校開校に向けて、準備は着々と進んでいます。 開校に向けて! 準備委員会(令和6年5月15日 第四中学校編)PART3 ![]() ![]() |
|