日光へ行こう 3日目! 帰校(令和6年7月21日 こだま学級、6年生編)PART1
?令和6年7月21日(日)。
午後3時45分。予定より早く学校に到着しました。 高速道路もスムーズに流れていました。 校門の前にはすでにたくさんの保護者の方々の姿が見えました。皆さん、ありがとうございます。 日光へ行こう 3日目! 帰校(令和6年7月21日 こだま学級、6年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() 日光へ行こう 3日目! 昼食(令和6年7月21日 こだま学級、6年生編)PART2
?令和6年7月21日(日)。
日光移動教室最後の食事です。初日と違い、静かに食事を摂ります。だいぶ疲れているようです。 おかわりをねだる子供もいません。 それでは出発しましょう。第二小学校へ帰りましょう。 日光へ行こう 3日目! 昼食(令和6年7月21日 こだま学級、6年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日光へ行こう 3日目! 昼食(令和6年7月21日 こだま学級、6年生編)PART1
?令和6年7月21日(日)。
東照宮のそばにある観光センターで昼食を摂ります。今日はカレーライスです。 同じフロアーには、他の区市町村の小学校がいます。どの小学校も今日が最終日のようです。子供たちの手にはお土産が入った袋が提げられています。 日光へ行こう 3日目! 昼食(令和6年7月21日 こだま学級、6年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日光へ行こう 3日目! 東照宮(令和6年7月21日 こだま学級、6年生編)PART10
?令和6年7月21日(日)。
東照宮見学の最後は、鳴龍の見学です。 天井に描かれた龍の顔の下で拍子木を叩くと、まるで龍か鳴いているように聞こえます。 ヒュルルルルルル。 ヒュルルルルルル。 おおおお。龍の鳴き声はこんな感じなのか。 日光へ行こう 3日目! 東照宮(令和6年7月21日 こだま学級、6年生編)PART10 ![]() ![]() 日光へ行こう 3日目! 東照宮(令和6年7月21日 こだま学級、6年生編)PART9
?令和6年7月21日(日)。
陽明門をくぐり、さらに奥は進みます。眠猫です。初めて眠猫を見た時は、どこにあるのかわからず、キョロキョロ辺りを見回したのを覚えています。 これが、あの、有名な、眠猫か…。 その小ささにちょっと驚きました。この眠猫の裏側には、スズメの彫刻が飾られています。 知っていましたか? 日光へ行こう 3日目! 東照宮(令和6年7月21日 こだま学級、6年生編)PART9 ![]() ![]() ![]() ![]() 日光へ行こう 3日目! 東照宮(令和6年7月21日 こだま学級、6年生編)PART8
?令和6年7月21日(日)。
陽明門です。別名、日暮らしの門とも呼ばれています。修復が終わり、当時の色と同じようになりました。 陽明門に飾られている彫り物は全部で、508体あります。一つ一つを見ていると日が暮れてしまう、と言うことから、日暮らしの門と呼ばれるようになりました。納得…。 その美しさ、豪華さ、精巧さには驚かされるばかりです。本物はすごいです。 日光へ行こう 3日目! 東照宮(令和6年7月21日 こだま学級、6年生編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() 日光へ行こう 3日目! 東照宮(令和6年7月21日 こだま学級、6年生編)PART7
?令和6年7月21日(日)。
この石。実はパワーストーンです。ここの石の上に立ち、横を見ると鳥居の奥に陽明門が見えます。 ガイドさん一押しの場所です。 どんな願いごとをしようかな。 日光へ行こう 3日目! 東照宮(令和6年7月21日 こだま学級、6年生編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() 日光へ行こう 3日目! 東照宮(令和6年7月21日 こだま学級、6年生編)PART6
?令和6年7月21日(日)。
みんなで記念写真を撮ります。 はい!ポーズ! もう1枚。 東照宮!ぐぅぅぅぅぅ! 日光へ行こう 3日目! 東照宮(令和6年7月21日 こだま学級、6年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() 日光へ行こう 3日目! 東照宮(令和6年7月21日 こだま学級、6年生編)PART5
?令和6年7月21日(日)。
三猿です。人の一生を猿で表現しました。 見ざる、言わざる、聞かざる 実はこの他にも猿はいます。全部で十六の猿がいます。付き添いの教員が数えたところ…。 日光へ行こう 3日目! 東照宮(令和6年7月21日 こだま学級、6年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() 日光へ行こう 3日目! 東照宮(令和6年7月21日 こだま学級、6年生編)PART5
?令和6年7月21日(日)。
想像の象です。良く見ると私たちが今、見ることのできる象と少し似ていますね。 象を見たことのない時代、ここまで象を描けるのは、すごいことです。 うんうん。子供たちも感心していました。本物です。 日光へ行こう 3日目! 東照宮(令和6年7月21日 こだま学級、6年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() 日光へ行こう 3日目! 東照宮(令和6年7月21日 こだま学級、6年生編)PART5
?令和6年7月21日(日)。
想像の象です。良く見ると私たちが今、見ることのできる象と少し似ていますね。 象を見たことのない時代、ここまで象を描けるのは、すごいことです。 うんうん。子供たちも感心していました。本物です。 日光へ行こう 3日目! 東照宮(令和6年7月21日 こだま学級、6年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() 日光へ行こう 3日目! 東照宮(令和6年7月21日 こだま学級、6年生編)PART4
?令和6年7月21日(日)。
五重塔がそびえています。大きい、高い。 5つの屋根は全て大きさが同じです。この地方は雪が多いです。屋根に積もって雪が下に落ちても、下の屋根に積もらないようにするためです。 日光へ行こう 3日目! 東照宮(令和6年7月21日 こだま学級、6年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() 日光へ行こう 3日目! 東照宮(令和6年7月21日 こだま学級、6年生編)PART3
?令和6年7月21日(日)。
輪王寺からいよいよ東照宮に向かいます。 鳥居をくぐります。今日はたくさんの人がいます。 混んでいますね。 鳥居をくぐるとあるものは? 日光へ行こう 3日目! 東照宮(令和6年7月21日 こだま学級、6年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 日光へ行こう 3日目! 東照宮(令和6年7月21日 こだま学級、6年生編)PART2
?令和6年7月21日(日)。
まず輪王寺をについて説明を聞きます。 5年前に修理が終わりました.今は、ピカピカです。 金堂の中には、3つの銅像が並んでいます。 大きいです。 日光へ行こう 3日目! 東照宮(令和6年7月21日 こだま学級、6年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 日光へ行こう 3日目! 東照宮(令和6年7月21日 こだま学級、6年生編)PART1
?令和6年7月21日(日)。
東照宮に到着しました。ガイドさんの案内で見学を始めます。 このガイドさん、とても話が上手です。 子供たちの気持ちをグッと引きつけます。 日光へ行こう 3日目! 東照宮(令和6年7月21日 こだま学級、6年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() 日光へ行こう 3日目! 閉室式(令和6年7月21日 こだま学級、6年生編)PART3
?令和6年7月21日(日)。
児童代表からは、3日間のお礼を伝えます。 ありがとうございました。 児童代表の言葉に続いて、宿舎の方のお話です。 子供たちの仲の良さ、食事後の片付け、楽しむ時は楽しむ、メリハリできることの素晴らしさを褒めていただきました。 さらに宿舎の方からプレゼントをいただきました。手作りのイラストです。 ようこそ!八王子市立第二小学校の皆さん 日光へ行こう 3日目! 閉室式(令和6年7月21日 こだま学級、6年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 日光へ行こう 3日目! 閉室式(令和6年7月21日 こだま学級、6年生編)PART2
?令和6年7月21日(日)。
付き添いの先生からの話です。 こうしてみんなで3日間を過ごせたことに感謝しましょう。たくさんの思い出を作ることができましたね。 最終日の今日も、みんなでステキ思い出をたくさん作りましょうね。 日光へ行こう 3日目! 閉室式(令和6年7月21日 こだま学級、6年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 日光へ行こう 3日目! 閉室式(令和6年7月21日 こだま学級、6年生編)PART1
?令和6年7月21日(日)。
宿舎の前で閉室式を行います。まだ肌寒い時間です。八王子の最高気温は相当上がる予報です。 奥日光から八王子へ。気温の変化で体調を崩しやすくなります。気を付けくださいね。 閉室式にはいつも、宿舎の方々が出席してくださいます。優しい方々です。 日光へ行こう 3日目! 閉室式(令和6年7月21日 こだま学級、6年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() 日光へ行こう 3日目! 朝食(令和6年7月21日 こだま学級、6年生編)PART4
?令和6年7月21日(日)。
食事の時間もそろそろ終わりです。今日もしっかり食べました。宿舎で食べる最後の食事を残さず、味わって食べました。 朝食の後は、荷物の整理です。忘れ物のないように、使った部屋もちゃんと片付けようね。 日光へ行こう 3日目! 朝食(令和6年7月21日 こだま学級、6年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() 日光へ行こう 3日目! 朝食(令和6年7月21日 こだま学級、6年生編)PART3
?令和6年7月21日(日)。
子供たちの食欲は旺盛です。食べ残す子供はほとんどいません。 美味しい食事に表情もニコニコです。 奥日光は雲が多くなって来ました。天候はかわりやすいです。 日光へ行こう 3日目! 朝食(令和6年7月21日 こだま学級、6年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|