5月21日 火 生け花教室
熱く盛り上がった午後の体育大会練習の余韻も残る中、放課後は第3回目の「生け花教室」を開催。
今回も教育サポーターの浅見先生による指導のもと、1・2年生5名が思い思いに花を生けました。展示された生け花は、明日ご紹介します! ![]() ![]() 5月21日 火 体育大会練習開始
昨日から体育大会練習期間に入りました。今日は、グランドコンディションも少し良くなり、校庭で学年練習を開始しました。1年生の学年練習では最初に恒例となった校庭の石拾いを行いました。六中の校庭は過去の経緯からか、石だけでなくガレキやガラスも上がってきます。みんな一生懸命拾っていますね。この後、ラジオ体操や全員リレーの練習も行いました。
なお、今日から熱中症計も使い始めました。熱中症にも気を付けながらの練習になります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月21日 火 自動水栓
校舎内の流しの水道が自動水栓になりました。
手を差し伸べると水が出る形になっています。 なお、雑巾等を洗う時に困らないように各流しに一つだけ今まで同じようにひねる形の蛇口が残してあります。 最近の自動水栓は、水流で必要な電気を発電できるようになっているので、電気配線もいらず、節水に貢献できるようになっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月20日 月 マンデイ
体育大会練習を終えてから第3回目のマンデイを実施。
各部活ごとの「チャレンジクラス」、数学に特化した「サポートクラス」ともに、地域の教育サポーターさんの協力のもと、多くの参加生徒たちは熱心に学習に取り組みました。 写真1枚目はチャレンジクラス(サッカー部)の様子。2枚目はサポートクラスの様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月20日 月 体育大会への取組スタート
いよいよ体育大会まであと12日。
5時間目、全校生徒が体育館に集合し、「体育大会集会」を開催。 代表生徒による呼びかけや説明、入場行進の動きの確認などが行われました。 ![]() ![]() 5月17日 鎌倉校外学習13 全班帰着![]() ![]() ![]() ![]() 5月17日 鎌倉校外学習12 八王子着![]() ![]() ![]() ![]() 5月17日 鎌倉校外学習11 鎌倉駅出発
全班のチェックが終わって、鎌倉駅を出発しました。
5月17日 鎌倉校外学習10 小町通り![]() ![]() ![]() ![]() 5月17日 鎌倉校外学習9 鶴岡八幡宮![]() ![]() ![]() ![]() 5月17日 鎌倉校外学習8 銭洗弁財天![]() ![]() ![]() ![]() 5月17日 鎌倉校外学習7 六地蔵![]() ![]() 5月17日 鎌倉校外学習6 大仏![]() ![]() ![]() ![]() 5月17日 鎌倉校外学習5 江ノ電![]() ![]() 5月17日 鎌倉校外学習4![]() ![]() 5月17日 鎌倉校外学習3 町田乗り換え![]() ![]() ![]() ![]() 5月17日 鎌倉校外学習2 八王子駅発![]() ![]() ![]() ![]() 5月17日 鎌倉校外学習1![]() ![]() ![]() ![]() 5月16日 明日は2年鎌倉校外学習
現地の様子を随時あげます。お楽しみに!
5月16日 木 教育実習生による授業(数学)
本日は、数学科実習生の増田先生が1時間目から1年生の授業を行っている様子を紹介します。
今回は、「正負の数の乗法」について。小学校時代に学習した九九を基本に、生徒それぞれが提示された例題に取り組み、正負の関係を確認し合いました。 ![]() ![]() |