育てる! たくさん(令和6年7月3日 中庭編)PART3
令和6年7月3日(水)。
1年生が育てているのは「朝顔」です。 毎日、忘れずに水やりを行います。1年生は「朝顔」が生長するのを楽しみにしています。 「校長先生!私の朝顔はこれです!」 「ぼくのはこれだよ。紫色の朝顔です!」 育てる! たくさん(令和6年7月3日 中庭編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 育てる! たくさん(令和6年7月3日 中庭編)PART2
令和6年7月3日(水)。
二小米作りです。5年生が育てています。 第二小学校は田んぼがないので、バケツを活用して稲を育てています。 まだ小さかった苗が毎日、少しずつ大きく生長しています。 育てる! たくさん(令和6年7月3日 中庭編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 育てる! たくさん(令和6年7月3日 中庭編)PART1
令和6年7月3日(水)。
7月3日・水曜日、中休みの様子です。 子供たちが校庭に飛び出します。 少しくらい暑くても、子供たちは元気です。 育てる! たくさん(令和6年7月3日 中庭編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み! 安全指導(令和6年7月3日 朝学習編)PART5
令和6年7月3日(水)。
生活指導担当の先生は、2階の個別学習室から配信しています。 映像を各教室へ流したり、YouTubeでの配信等、先生方はすっかり慣れてきました。 みんな、約束を守って、楽しい夏休みを過ごしてくださいね! 夏休み! 安全指導(令和6年7月3日 朝学習編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み! 安全指導(令和6年7月3日 朝学習編)PART4
令和6年7月3日(水)。
子供たちに分かりやすく説明します。 写真を多く取り入れて、子供たちがその場所を思い出しやすくします。 「あっ!ここは私の家のそばだ!」 「知ってる!知ってる!」 夏休み! 安全指導(令和6年7月3日 朝学習編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み! 安全指導(令和6年7月3日 朝学習編)PART3
令和6年7月3日(水)。
どの学級も静かに、真剣に話を聞いています。 ○ 交通安全について。自転車の乗り方について。 ○ お金の使い方について。 ○ 不審者について。 ○ 個人情報について。 ○ 外で遊ぶときの約束について。 夏休み! 安全指導(令和6年7月3日 朝学習編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み! 安全指導(令和6年7月3日 朝学習編)PART2
令和6年7月3日(水)。
毎月、第一水曜日は安全指導日です。 生活指導担当の先生が毎回、オンラインで話をします。 今回は「夏休みの安全な過ごし方」です。各教室を回ります。 大型液晶モニターには担当の先生が作成した映像が流れています。 夏休み! 安全指導(令和6年7月3日 朝学習編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み! 安全指導(令和6年7月3日 朝学習編)PART1
令和6年7月3日(水)。
今日は雲が多い朝です。 蒸し暑い朝です。 天気予報によると日中の最高気温は「31度」を超えるようです。 水分補給を忘れずに! 夏休み! 安全指導(令和6年7月3日 朝学習編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日(月)の給食〜100年フード「半夏生さばの食文化」〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月28日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 思いを届ける! 交通安全レター(令和6年7月2日 こだま学級、6年生編)PART3
令和6年7月2日(火)。
「自分のペースで歩いてね。あわてないでね。」 「自転車や自動車に気を付けてね。」 子供たちの思いをみなさんに届けます。交通事故が「ゼロ」になりますように。 思いを届ける! 交通安全レター(令和6年7月2日 こだま学級、6年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 思いを届ける! 交通安全レター(令和6年7月2日 こだま学級、6年生編)PART2
令和6年7月2日(火)。
子供たちは様々な思いを葉書に込めます。 「横断歩道は右、左、右を見てから渡ってね。」 「夜道は明るい服を着てくださいね。」 思いを届ける! 交通安全レター(令和6年7月2日 こだま学級、6年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 思いを届ける! 交通安全レター(令和6年7月2日 こだま学級、6年生編)PART1
令和6年7月2日(火)。
第二小学校では毎年、6年生が中心となって「高齢者交通安全レター」を作成しています。 八王子市内に住む高齢者の方々へ交通安全を願い、葉書を送っているのです。 今年も、こだま学級の6年生と6年1組の子供たちが作成してくれました。 思いを届ける! 交通安全レター(令和6年7月2日 こだま学級、6年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() 頑張れ! 養成塾生(令和6年7月2日 3年生編)PART5
令和6年7月2日(火)。
研究授業後は協議会を行いました。 東京教師養成塾生担当の先生、大学の先生、指導教官(3年2組担任)、校長・副校長が出席しました。 成果や課題を出し合います。課題改善の方策を考えます。 東京教師養成塾生の実習は9月まで続きます。頑張れ! 頑張れ! 養成塾生(令和6年7月2日 3年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 頑張れ! 養成塾生(令和6年7月2日 3年生編)PART4
令和6年7月2日(火)。
言葉遣いに気を付けます。児童一人一人へ声をかけます。 適切な声の大きさで子供たちに伝えます。 抑揚を付けて集中させます。表情を変化して集中させます。 堂々としています。まるで学校の先生のようです! 頑張れ! 養成塾生(令和6年7月2日 3年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 頑張れ! 養成塾生(令和6年7月2日 3年生編)PART3
令和6年7月2日(火)。
単元名は「表とグラフ」です。 1目盛りの数値が違う2つの棒グラフを比較する活動を通して、目的に合った目盛りの付け方について考えることができるようにすることがねらいです。 大型液晶モニターを活用し、子供たちに分かりやすい、見やすい授業を構築します。 頑張れ! 養成塾生(令和6年7月2日 3年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 頑張れ! 養成塾生(令和6年7月2日 3年生編)PART2
令和6年7月2日(火)。
7月1日・月曜日、2校時です。3年2組の教室の様子です。 算数の学習中です。 東京教師養成塾生による研究授業です。 東京教師養成塾生制度とは将来、小学校の教員を目指す大学生が1年間、小学校で実習を行う取組です。 頑張れ! 養成塾生(令和6年7月2日 3年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 頑張れ! 養成塾生(令和6年7月2日 3年生編)PART1
令和6年7月2日(火)。
今日は朝から、すごくいいお天気です。 強い日差しです。 天気予報によると日中の最高気温は「30度」を超えるようです。 水分補給を忘れずに! 頑張れ! 養成塾生(令和6年7月2日 3年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月です! 全校朝会(令和6年7月1日 体育館編)PART5
令和6年7月1日(月)。
最後は、表賞を行いました。 今回は、地域のバレーボールのチームの一員として「3位」に入賞した表彰です。 第二小学校の仲間の頑張りを、全校児童でお祝いします。おめでとう! 7月です! 全校朝会(令和6年7月1日 体育館編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月です! 全校朝会(令和6年7月1日 体育館編)PART4
令和6年7月1日(月)。
○ いじめは絶対に許さないこと。 全校児童に向けて改めて、強いメッセージを伝えました。 全校児童の心に届いたことを願います。 7月です! 全校朝会(令和6年7月1日 体育館編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|