子ども達の学びや生活の様子を随時アップしています!

6月27日

画像1 画像1
🍚今日の給食🍚


キムチたまごチャーハン
ワンタンスープ
まめ黒糖
牛乳

明日は子ども祭り

 明日は子どもたちが楽しみにしている子ども祭り。3年生以上の各クラスは、明日の開店に向けて準備に余念がありません。1・2年生は、合同でグループを作り、お見せ周りをしていくようです。こちらも楽しみにしていることでしょう。今日はお店の紹介集会が行われました。代表の子どもたちが演出魂たっぷりにお店を紹介してくれました。いやあ〜、城山小はエンターテナー揃いですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】食べ残した食材の行方

 食育の学習で、給食の食べ残しがどうなっていくかを学んでいた2年生。全校の食べ残しが集まると予想を超えた量になることに驚いていました。全ては命であり、それが捨てられてしまうことに、いろいろ考えさせられたようです。「こんなに残るのか」「苦手なものでも少しずつ食べていこう」そんな思いをもってくれたようです。副校長先生も感心しながら、授業の様子を見ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】ものを動かす力はどちらが大きい?

 理科の学習で「風のはたらき」を学んでいる3年生。この時間は風の強さによって、ものを動かす力はどう変化するかを予想し、実験に取り組んでいました。扇風機の前に帆がついた車を置き、風の強さによる進み具合を調べています。「進め!進め!」と叫びながら実験を楽しんでしました。しっかり記録も取ることができたので、次の時間に考察しまとめていきましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(八王子産キャベツ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
🍚今日の給食🍚


セサミトースト
八王子産キャベツのクリームシチュー
パプリカのさっぱり漬け
オレンジジュース


今日は、八王子産のキャベツを使ったクリームシチューでした。
子ども達は、「シチューおいしかった!」とよく食べていました。
セサミトーストは、砂糖、バターとすりごまを混ぜて食パンに塗ってオーブンで焼きました🍞

【6年生】聖徳太子の理想はどのように引き継がれていったのか?

 古墳時代から時代を進め、歴史を学んでいる6年生。今日は「大化の改新」です。中大兄皇子や中臣鎌足によって、聖徳太子が描いた天皇中心の国づくりがどのように進められていったのか調べていきました。律令制度や租庸調など、情報量が多く大変ですが、熱心にノートにまとめる姿は、さすが6年生という感じです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(下中たまねぎ)

画像1 画像1
画像2 画像2
🍚今日の給食🍚


ごはん
白身魚のみそクリーム焼き
下中たまねぎの肉じゃが
もやしのからし和え
牛乳


今日は、八王子市と姉妹都市の小田原市でつくられた下中たまねぎを使った肉じゃがです。
下中たまねぎをたくさん使い、甘みのある肉じゃがになりました。

白身魚のみそクリーム焼きは、みそとクリームコーンや砂糖を混ぜたものをホキという魚にかけてオーブンで焼きました🐟


6月24日(おはし名人5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
🍚今日の給食🍚


むぎごはん
塩鮭
ビーフン炒め
みそ汁
牛乳


今日は、おはし名人最終日です🥢
魚の「骨をとる」に挑戦しました。

2年生では、給食の時間に一人ずつおはしの持ち方の確認をして、食器の位置についてお話しました🍚🥢

【5年生】電動糸のこに挑戦!

 5年生の図工では木工パズル作りに取り組んでいます。絵を描いた板を切り分け、パズルに仕上げていきます。今日は、電動のこぎりを使って、切り分ける作業が中心です。きりで穴をあけ、糸のこの歯を通して、切り始めていきます。かなり緊張感と高い作業となります。けがをしないようどの子も慎重に進めていました。お互いに声をかけあい、作業を手伝う姿も素敵ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(おはし名人4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
🍚今日の給食🍚

ひじきごはん
大豆の揚げ煮
豆腐と野菜のすまし汁
さくらんぼ🍒
牛乳


今日は、おはし名人4日目です。
大豆を「つまむ」に挑戦しました。
くだものは、旬のさくらんぼでした🍒

6月20日(おはし名人3)

画像1 画像1
画像2 画像2
🍚今日の給食🍚


あんかけ焼きそば
コーンと卵のスープ
のり塩ポテト
牛乳


今日は、おはし名人の3日目です。
麺を「はさむ」に挑戦します🥢

水泳指導始まる!

 各学年の水泳指導が始まってきました。この時間は3・4年生です。水温はやや低めですが、それでも子どもたちは笑顔いっぱいに楽しんでいるようです。カエル君も泳ぎに来たのかな?いよいよ梅雨入りしそう。この後もたくさん入れるとよいのですが。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の色別班活動

 今朝は全ての色別班(異学年交流グループ)が校庭に出て遊びました。鬼ごっごやドッジボールなど、活動はそれぞれですが、どの班もみんな楽しそうです。6年生がまとめ役として、よく頑張ってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】乾電池の向きと電流の関係は?

 4年生の理科では、電流の学習を進めています。今日は、電池の向きを変えることによってプラス極とマイナス極がいれかわることを実験で試していました。どのグループも回路をしっかりと組み立てながら実験することができていました。条件をどう整えていくか考えることもとても大切になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】ふえたりへったり

 1年生の算数ではバスの乗り降りの場面をとおして、数の増減を学んでいました。ブロックを操作で増える場面減る場面を理解していくことがとても大切になります。やがて、「あわせていくつ?」「ぜんぶでいくくつ?」「のこりはいくつ?」といった足し算引き算のことばに繋がっていくのです。学習に向かう姿勢が素晴らしいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】連続技に挑戦!

 体育ではマット運動にマット運動に励む5年生。前転、後転、開脚前転、開脚後転など様々な技を練習してきました。今日は技を組み合わせて、連続技に挑戦です。ずいぶんうまくなってきましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(おはし名人2)

画像1 画像1
画像2 画像2
🍚今日の給食🍚


ごはん
赤魚の香り焼き
いりどり
えのきのみそ汁
牛乳


おはし名人2日目です。今日のテーマは「きりさく」で魚をきりさくことに挑戦しました🐟🥢

【6年生】なぜ古墳はつくられたのだろう

 社会の学習で歴史を学ぶ6年生。今日は古墳についての学習です。日本最大の大山古墳ですと、のべ680万人、15年の歳月、現在でいえば796億円をかけた巨大プロジェクトということになります。「そうまでしてなぜ」と、子どもたちの問いが掻き立てられます。歴史好きな子がたくさんいますね。とっても活発に意見を述べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回サタデースクール「ホタルの鑑賞会」

 学校公開と同日の夜、第2回サタデースクール「ホタルの鑑賞会」が開催されました。毎年恒例ですが、参加者は200名を超え、過去最高となりました。高尾の森自然学校の皆様によるほたるについての説明の後、学校下の小川にホタルを見に行きました。昨年よりも今年の方が、よく飛んでおり、子どもたちも歓声をあげていました。学校の目の前でホタルが見られるなんて、幸せですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(おはし名人1)

画像1 画像1
画像2 画像2
🍚今日の給食🍚

やきとり丼
スタミナきゅうり
けんちん汁
冷凍みかん🍊
牛乳


今日から「おはし名人になろう!ウイーク」が始まりました。
1日目の今日のテーマは、「あつめる」です。
おはしを使って上手にごはんを集められるか給食で挑戦しました🍚
1年生の教室では、ごはん粒を一つも残さないようにはしで一生懸命食べる姿が見られました。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

教育課程

学校だより

ほけんだより

生活指導部より

学校評価

学校経営報告

学校教育目標&学校経営計画

学校からのお知らせ2

いじめ防止関連