学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

セーフティ教室(南大沢警察署)

画像1 画像1
今日は、南大沢警察署スクールサポーターの皆様に来校いただき、日常の安全管理のために大切なことをわかりやすく教えていただきました。高学年はネットの使い方、低学年は不審者への対応についてです。また、4時間目は、スクールサポーターの皆様と地域の方、校長、副校長で、意見交換会を行いました。日常の安全で健康な過ごし方について、ご家庭でも話していただければと思います。

7月のオハコミ

画像1 画像1
7月3日はおはようコミュニケーションデー。南大沢小では登板の4年生、代表委員会の他にもたくさんの児童や教職員が挨拶に出て、とても賑やかになりました。朝から元気な笑顔で大きな声を出す、という習慣は、やる気にスイッチを入れ、気持ちを安定させるうえでもとても大切ですね。

4年生 小山内裏公園ホタル観察

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は年間を通じて小山内裏公園と連携し、里山の環境保全について学んでいます。今回は事前に参加希望のあった親子を招いてホタルの観望会を開催していただきました。数年前にはほとんど見られなかったホタルが、レンジャーの皆さんの地道な努力でかなり回復し、昨年度に引き続き今年度も20匹近い蛍が飛び回る様子を見ることができました。清流、カワニナという貝の生息などホタルの生息そのものが環境保全の度合いを測るスケールとなることなどを学び、普段は入れないサンクチュアリの中での観察を堪能することができました。観察用にゲンジボタルを網の中に入れ、じっくり観察することもでき、子供たちにとって忘れえぬ体験ができました。公園関係者の皆様、ありがとうございました、

4年生 プラネタリウム鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は理科で「夏の夜空」「月と星」という宇宙について学んでいます。学習をさらに深めるために、八王子市子ども科学館に行ってきました。昨年度から市に申請してあったので、科学館までは貸し切りの路線バスを利用し、スムーズに移動できました。会場もほぼ貸し切り状態で、科学実験体験コーナーや宇宙開発シュミレーターなどをたっぷり楽しむっことができました。プラネタリウムでは、八王子市の夜空を再現していただき、星座に詳しくなりました。サイエンスドームでは、夏休みにも多数の親子イベントなどを企画しているようです。この学習をきっかけに宇宙への興味を広げてほしいと願っています。

避難訓練(地震・火災・防火シャッター閉鎖訓練)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は避難訓練の日でした。地震による火災の発生からの避難と実際に防火シャッターが閉まるという訓練でした。あいにく雨が降ってきましたが、全児童が避難誘導に従って、防災頭巾をかぶりを校舎の外に避難しました。万が一に備えての訓練ですが、防火シャッターが閉まるとどうなるのかも含めて、実際に確認することができました。

1学期クリーンデー

画像1 画像1
土曜日に1学期のクリーンデーが行われました。青少対(八王子市青少年対策南大沢地区委員会)主催によるこのイベントは、毎学期に一度、南大沢小学校、柏木小学校、南大沢中学校の児童、保護者、地域の皆さんが学区内に分かれ通学路周辺のごみを拾って街をきれいにしようというイベントです。今回南大沢小学校から参加した児童は30名以上になり、総勢では70名ほどの大きな規模となりました。様々ご都合もあり忙しい土曜日の午前中に、これほど多くの皆様が集まってくださったこと、改めてこの町を大切にしたい、という思いの強さを感じました。空き缶、ペットボトル、吸い殻、紙屑、お菓子おふくろなど、一見きれいに見えた学校周辺の遊歩道からは大量のごみが回収されました。中学生の活躍も頼もしいものでした。企画運営に携わってくださった皆様、お疲れさまでした。ありがとうございました。

7月の避難訓練講話より〜防火シャッター〜

画像1 画像1
 皆さん、今日の訓練はいつもと少し違いました。今年度になって4回目の訓練ですが、早くも総合力が問われる上級の訓練です。まず今回は地震、それがきっかけで家庭科室から火災が起きた、というものでした。素早い避難が必要ですが階段下は防火シャッターが閉まっています。こんな状況で、皆さんが気をつけることはいくつもありました。地震では、机の下などにもぐって頭を守る行動が必要。火災では煙を吸わないように姿勢を低くしてハンカチを口元に当てて避難する。火元はどこでしたか?家庭科室。ということは西階段は使えません。中央か東の階段を使うことになります。そして防火シャッターが閉まると、出口は外につながる小さな扉一つです。出口が狭いので、階段はとても混雑します。この時、いつも心がけている「おさない」「かけない」がとても大切なんですね。また混雑した状況で、大きな声を出す人がいると、先生の指示が聞こえないだけでなく、とても不安な気持ちになります。「しゃべらない」も必要です。
 さて、今回は避難の前に「防火シャッター」が閉まる様子を観察してもらいました。すごい音で降りてきますね。一枚の重さは200キロを超えるそうです。人間の手では持ち上げられません。これまでもこの防火シャッターに挟まれて亡くなる、大けがをする、という事故が全国で起きています。今日皆さんに見てもらったのは、迫力があって凄いからではありません。実際の火災の時には、副校長先生の放送などないままに、ブザーと共にシャッターが下りてきます。その時、シャッターの下にいたり、閉まっているところを滑り込んで通ろうとしたりしたら、どうなるかは、分かりますね。シャッターが閉まっても、今日通ってきた扉が使えるので、皆さんが閉じ込められることはありません。「絶対に」シャッターの近くによってはいけません。「おかしもち」の「ち」が出てきましたね。「近づかない」。このこともよく覚えておいてください。
 今日の訓練は、これまで学習してきたことがみんな出てくるような難しい訓練でした。自分とみんなの命を守るために、正しい行動をしっかり覚え、判断する力をつけていきましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

教育課程

学校経営計画

地域運営学校

いじめ防止基本方針

学校評価

子ども見守りシート

生活指導の方針・体罰防止の取組

学校運営協議会

教育委員会文書