150周年スライド3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
No.7〜9 画像は一部加工してあります。

【上】
ナレーター;ここで学校の歴史にくわしい、あのおかたをお呼びしましょう。
そんとくさん;はいはい。わしはかつて日本中の学校におりましたが、今では珍しい二宮尊徳でござる。恩二小に来てだいぶたちますのう。わしにも思い出を語らせてくれんかのう。
ゆうや犬;お願いしますけん。
こや犬;アルバムの写真に写りまくってるわん。

【中】
こ;この写真は何?ずいぶん大勢の人がいるわん。
ナ;陸軍の兵隊さんが行軍(こうぐん)に来て、休憩した記念写真だと思われます。約200名の連隊です。
ゆ;ところで尊徳さんはどこですけん。
そ;わしはここでござる!2階から子供たちが顔をのぞかせておる。…この兵隊さんたちはその後どうなったことか…。実はわしは卒業生の父上が、中国で戦死した息子さんをしのんで恩二小に贈られた像なんじゃ…。

※地域の方から「写真は違う学校ではないか」とご指摘いただきました。確かに恩二小より大きいです。当時、長房団地の辺りには陸軍の施設がありました。


【下】
ナ;戦争が終わり、平和な国づくりが始まりました。学校の仕組みも見直され、義務教育で小学校は6年間になり、新しい制度の中学校もできました。
ゆ;あれ?校門に看板がなぜか二つありますけん。
こ;ほんとだわん。『恩方中学校』って書いてあるみたいだわん。
ナ;当時は中学校専用の校舎がありませんでした。恩方中学校は恩一小が本校でふたクラス、恩二小は分校でひとクラスが置かれました。こうして小学校に間借りできたのはとても恵まれていたのです。
ゆ;また間借りする話が出てきましたけん。

6月26日 校内研究授業 5年生国語

画像1 画像1
今年度の研究主題は『主体的に学び基礎・基本が確実に身に付く学習活動の工夫〜国語科の説明的文章の理解を通して〜』です。
第1回目の研究授業は5年生です。「言葉と事実」という全8時間の学習のうちの5時間目を見ていただきました。先生方が14人もいたので、緊張したかもしれません。
講師の先生からはワークシートを活用してしっかり学べていると評価をいただきました。

6月21日・22日 学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
金曜・土曜の二日間、学校公開を行いました。
今年は登校から下校まで、マスクをつければ給食の様子も見ていただくことが可能です。

【上】21日 3校時はセーフティ教室です。前半は不審者対応について、後半はSNSなどインターネットの安全について、警察署の方から教わりました。『インターネットの使い方や約束をおうちの人とお話してください』という宿題が出ました。
4校時は保護者・地域の意見交換会でした。6校時のクラブ活動は、体育館のドッジボールクラブとバドミントンクラブ、家庭科室の家庭科クラブを見ていただきました。

【下】22日 土曜日は大勢ご来校いただきました。4校時、家庭科室での6年生の算数の様子です。このあと、裏山をサルの群れが移動していきました。むこうは『土曜なのにヒトがいるぞ』と思ったかもしれませんね。

6月20日 草刈り支援

画像1 画像1
自然豊かな本校では、草木が元気良く生い茂るため、樹木の剪定や雑草の草刈りがなかなか大変です。

この日は恩方中学校の用務員さんの支援で、体育館周りをきれいに刈っていただきました。
本市では用務員さんの共同作業で、校地・校舎の営繕を進めていただいています。

6月21日・22日は学校公開です。多くのご来校をお待ちしています。

6月20日 プールにて

画像1 画像1
絶好のプール日和、歓声が聞こえてきました。
学習指導要領・体育では、1・2年生はまだ「水遊び」の段階です。水の中を移動する運動遊びと、もぐる・浮く運動遊びをします。「水泳運動」は3年生からです。

写真はじゃんけんをして相手の手を引いて行くところです。水に慣れて不安感をなくし、プールの決まりを守り、安全に気をつけて欲しいです。

6月20日 6・7月の誕生集会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の誕生集会では、お祝いされる人に『夏休みに何をしたいか』というインタビューをしました。『海に行きたい』『川で遊びたい』など、夏休みを楽しみにしている答えが返ってきました。

集会中に体育館へ迷い込んできたツバメがいましたが、6・7月生まれだったのかも知れません。

【下】開始前、まだリハーサル中で体育館に入れません。待つのも楽しみの一つですね。

150周年記念スライド2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月は開校記念特集として、昨年度150周年記念式典で上映したスライドショーを分割してご紹介しています。
*******************
No.4〜6
【上】
ナ;では、気を取り直しまして、これは昭和5年度の卒業記念写真帖です。昔の小学校は尋常科4年間、高等科はさらに2年間学びました。
ゆ;今から93年前!※またずいぶん古い写真…文字が右から左ですけん。
こ;人体模型を使った理科の授業みたいだわん。
ゆ;木の机を二人で使ってますけん。
こ;この頃は学校に通えない子たちもいたそうだわん。
【中】
こ;あれ?昔の校歌も雨紅さんの作詞だわん。
ゆ;野矢トキさんは、当時の第四高等女学校、今の南多摩中等教育学校の音楽の先生ですけん。
ナ;それでは聴いてみましょう。歌は5年生※のみなさんです。
(本番は曲が流れました。お二人の肖像は写真をリライトしたものです。)
【下】
こ;ちょっとむずかしいわん。校庭のおやまの神社も出てきたわん。 
ゆ;野矢先生は昭和20年の八王子空襲でお亡くなりになりましたけん…。
ナ;150年を振り返ると、戦争の時代がありました。八王子にも影を落としていたんですね。在職中に戦地で亡くなった恩二小の先生もいたのです。

※令和5年・2023年当時。
凡例
「ゆ」;ゆうやけん 語尾が「けん」中型の日本犬 赤い
「こ」;こやけん 語尾が「わん」小型の胴長西洋犬 オレンジ
「そ」;二宮尊徳像戦争のあたりを担当
「ナ」;ナレーション


6月17日 避難訓練「起震車体験」

画像1 画像1
画像2 画像2
市の生活安全部防災課から、起震車「グラットくん」に来てもらい、全員が体験させていただきました。
【下】上部のモニターには、倒れる家具などシミュレーション映像が流れています。固定されたテーブルの脚を両手でつかみ、揺れに耐えます。見ている児童が「頑張れ!」と声援していました。

最後に先生方が南海トラフ地震を想定した震度7に挑戦しました。本当の地震はいつ起こるか分かりません。落ち着いて行動できるようにしましょう。


6月17日 全校朝会「夏至」

画像1 画像1
今週の金曜日21日は、1年中で最も昼の時間が長い夏至です。しかし、太陽が長く照らしても空気はすぐに温まらないため、一番暑くなるのはもうしばらくしてからです。このころまでに田植えを終え、収穫祈願の夏祭りが各地で行われます。
夕方遅くまで暗くならないので、つい遅くまで遊んでしまわないように「夕やけチャイム」など家の人と帰る約束をしましょう。

日光移動教室3日目その10

画像1 画像1 画像2 画像2
無事学校に到着しました。いろいろなことが経験でき学べた3日間でした。ありがとうございました。

日光移動教室3日目その9

画像1 画像1
羽生パーキングエリアでトイレ休憩です。昔ながら作りの建物があるのが特徴です。順調に行けば16時少し前には学校に着きそうです。

日光移動教室3日目その8

画像1 画像1 画像2 画像2
お化け屋敷の見学や忍者修行も体験し日光江戸村を離れ惜しまれつつ学校に向かいます。

日光移動教室3日目その7

画像1 画像1 画像2 画像2
外は真夏の暑さです。ソフトクリームが美味しいです。

日光移動教室3日目その6

画像1 画像1
昼食後、目の前で迫力ある忍者の戦いが繰り広げられた忍者劇場を全員で見ました。

日光移動教室3日目その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
エントランスから一旦出てお弁当を食べます。食べ終わったら再入場してまた見学します。

日光移動教室3日目その4

画像1 画像1 画像2 画像2
日光江戸村に着きました。行動班ごとに事前に計画した体験や観劇を回ります。江戸の町並みが異世界てす。

日光移動教室3日目その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雲一つない青空の下で閉校式をやりました。お世話になった宿の方に感謝して宿とお別れです。

日光移動教室3日目その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宿での最後の食事です。午前中の活動に備えてしっかり食べます。

日光移動教室3日目その1

画像1 画像1
おはようございます。
移動教室最終日の朝です。6時に起床し、朝食までに部屋を片付けました。もう出発準備ができました。

日光移動教室2日目その18

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はハイキングで疲れているので21:30消灯就寝です。
おやすみなさい。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営計画

学校からのお知らせ

教育課程

学校便り

給食のお知らせ

学校運営協議会

小中一貫教育

学校評価

体罰

いじめ

自主企画

子ども見守りシート

生活時程表

生活のきまり