PTAの活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(金)9時から本部委員会が家庭科室で、10時から運営委員会が同じく家庭科室で開催されました。 

6月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆スタミナ丼
☆わかめのしょうが炒め
☆中華スープ
☆牛乳

 スタミナ丼には豚肉の他にたくさんの野菜を使っています。特に、「にら」と「豚肉」の相性は抜群!!豚肉に豊富に含まれている、ビタミンB1を体に取り入れる助けをしてくれるのがにらなのです。疲労回復などの効果があります。しっかり食べて体力をつけましょう!!

5年生姫木平移動教室(帰校式)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予定時刻より遅れましたが無事到着!
たくさんのお出迎えを受けました。

5年生姫木平移動教室(紙漉き)

画像1 画像1
和紙の里で紙漉き体験を行いました。

5年生姫木平移動教室(鷹山牧場3)

画像1 画像1
画像2 画像2
昨年度はトラクターの乗車体験もしたそうです。
移動教室の費用を抑えるために精査したそうです。

5年生姫木平移動教室(鷹山牧場2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上・中:乳しぼり体験

下:バターづくりの会場

6月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆スパゲティミートソース
☆キャベツのスープ
☆みかん缶
☆牛乳

 給食のミートソースにはたまねぎを1人100g使用しています。みじん切りにしてじっくり炒め、旨味をひきだして作ります。出来上がりまでに2時間以上煮込みます。特に今日は、水分の多い新たまねぎだったので、煮込む時間を増やしました。新たまねぎの甘さも加わり、おいしくできあがりました。

ソフトボール投げ

画像1 画像1
6月5日(水)校庭にスポーツテストに向けたソフトボール投げのラインを引きました。
今年も、はじめと終わりにスポーツテストを行い、体育や休み時間などでの取り組みがどれだけ効果があったか検証します。

水を入れ始めました。

画像1 画像1
プールに水を入れ始めました。
調子が悪く小プールからしか入水できず、一日給水しましたがあまりたまりませんでした。
明日はちゃんと入れられそうです。
早くも水泳指導のシーズン到来です!

青少対総会

画像1 画像1
画像2 画像2
6月5日(水)青少対の総会が、16:00から椚田中学校で行われました。

おはなし会

画像1 画像1
画像2 画像2
6月5日(水)4年生の教室でおはなし会が開かれました。

八王子おはなしの会の方が来てくださいました。
今回は、
1 かえるの王様
2 たにし長者
3 マメジカ カンチルが穴に落ちる話
4 絵本『よかったねネッドくん』
の4作でした。

八王子おはなしの会の皆さま
いつもありがとうございます。

6月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆大豆ピラフ
☆鮭の香草パン粉焼き
☆じゃこサラダ
☆八王子産たまねぎのスープ
☆牛乳

 八王子市は、都内でも野菜をたくさん育てているところです。5月から9月にかけて、たまねぎが収穫されますが、約244トンもの量になるそうです。今日は、旬の八王子産たまねぎを使った、スープをいただきました。調理員さんが数えてくれたところによると、今日のスープに使ったたまねぎは、なんと86個!!これをひとつひとつ、丁寧に皮をむき、スライスしました。茶色になり、旨味がギュッと濃くなるまでじっくり炒め、出汁で煮込みました。とてもおいしくできあがりました!!

5年生姫木平移動教室(鷹山牧場)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鷹山ファミリー牧場での乳しぼり体験

「命をいただく」という重くて大切なお話も、牧場の方からお話しいただきました。

子牛は、3か月程度で母牛から離れて育てられます。
お肉になるための牛、牛乳をとるための牛、ともに、寿命は全うできませません。
みなさんのご家庭で飼われているペットの動物たちとは大きく違っています。
だからこそ、「命をいただく」という感謝の気持ちを忘れないでほしいです。

椚田小の5年生たちは真剣に聞いていました。
(寿命の話は初めて聞いて)びっくりしている表情の児童もいました。
うんうんとうなずきながら聞いている児童もいました。

その後の乳しぼり体験では、「びっくりしないよう優しくなでてから乳しぼりをしてください。」と言われていましたが、それ以上の気持ちで優しくなでていた気がします。 

5年生姫木平移動教室(白樺湖3)

画像1 画像1
画像2 画像2
緑と朝日と、キラキラして心が洗われました。
5年生と一緒に、仲間と一緒にこの風景を味わえたのが、また、良かったです!

5年生姫木平移動教室(白樺湖2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
白樺湖で、気持ちのいい朝を迎え、そして、ストレッチなどを行うことができました。

下水道博士

画像1 画像1
6月4日(火)4年生が下水道について学びました。

手が大変なことに!(写真)

田植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月4日(火)5年生が田植えをしました。

下水道の授業で泥らだらけ!と思ったら、田植えでも泥だらけに。
都会は土に触れる機会が少なくなっていると言われています。
東京の便利さと、土地があって土にも触れられて、八王子は両方があって素敵なところだと、しみじみ思います。

6月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆磯ごはん
☆赤魚の香味焼き
☆豚汁
☆豆黒糖
☆牛乳

 6月4日から10日まで「歯と口の健康週間」です。今日の給食では、「噛む」ことを重点的に行える献立の登場でした。歯を健康に保つには、歯磨きをすることはもちろん、よく噛むことも大切です。よく噛むと、唾液が十分に出てきて、口の中をきれいにしてくれます。今日の豆黒糖、しっかり噛めたでしょうか。

5年生姫木平移動教室(白樺湖)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
白樺湖
今年度姫木平自然の家が使えず、白樺湖近くに立つ晴明荘さんに泊まりました。
そのため、朝の散歩は白樺湖畔で行えました。

車いす体験3

画像1 画像1
画像2 画像2
合わせて「老人体験」もしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

子ども見守りシート

学校だより

教育課程

特色のある教育活動

年間行事予定

学校評価

学校経営情報

いじめ防止基本方針

体罰防止

生活指導

その他

学校運営協議会