6月28日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 思いを届ける! 交通安全レター(令和6年7月2日 こだま学級、6年生編)PART3
令和6年7月2日(火)。
「自分のペースで歩いてね。あわてないでね。」 「自転車や自動車に気を付けてね。」 子供たちの思いをみなさんに届けます。交通事故が「ゼロ」になりますように。 思いを届ける! 交通安全レター(令和6年7月2日 こだま学級、6年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 思いを届ける! 交通安全レター(令和6年7月2日 こだま学級、6年生編)PART2
令和6年7月2日(火)。
子供たちは様々な思いを葉書に込めます。 「横断歩道は右、左、右を見てから渡ってね。」 「夜道は明るい服を着てくださいね。」 思いを届ける! 交通安全レター(令和6年7月2日 こだま学級、6年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 思いを届ける! 交通安全レター(令和6年7月2日 こだま学級、6年生編)PART1
令和6年7月2日(火)。
第二小学校では毎年、6年生が中心となって「高齢者交通安全レター」を作成しています。 八王子市内に住む高齢者の方々へ交通安全を願い、葉書を送っているのです。 今年も、こだま学級の6年生と6年1組の子供たちが作成してくれました。 思いを届ける! 交通安全レター(令和6年7月2日 こだま学級、6年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() 頑張れ! 養成塾生(令和6年7月2日 3年生編)PART5
令和6年7月2日(火)。
研究授業後は協議会を行いました。 東京教師養成塾生担当の先生、大学の先生、指導教官(3年2組担任)、校長・副校長が出席しました。 成果や課題を出し合います。課題改善の方策を考えます。 東京教師養成塾生の実習は9月まで続きます。頑張れ! 頑張れ! 養成塾生(令和6年7月2日 3年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 頑張れ! 養成塾生(令和6年7月2日 3年生編)PART4
令和6年7月2日(火)。
言葉遣いに気を付けます。児童一人一人へ声をかけます。 適切な声の大きさで子供たちに伝えます。 抑揚を付けて集中させます。表情を変化して集中させます。 堂々としています。まるで学校の先生のようです! 頑張れ! 養成塾生(令和6年7月2日 3年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 頑張れ! 養成塾生(令和6年7月2日 3年生編)PART3
令和6年7月2日(火)。
単元名は「表とグラフ」です。 1目盛りの数値が違う2つの棒グラフを比較する活動を通して、目的に合った目盛りの付け方について考えることができるようにすることがねらいです。 大型液晶モニターを活用し、子供たちに分かりやすい、見やすい授業を構築します。 頑張れ! 養成塾生(令和6年7月2日 3年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 頑張れ! 養成塾生(令和6年7月2日 3年生編)PART2
令和6年7月2日(火)。
7月1日・月曜日、2校時です。3年2組の教室の様子です。 算数の学習中です。 東京教師養成塾生による研究授業です。 東京教師養成塾生制度とは将来、小学校の教員を目指す大学生が1年間、小学校で実習を行う取組です。 頑張れ! 養成塾生(令和6年7月2日 3年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 頑張れ! 養成塾生(令和6年7月2日 3年生編)PART1
令和6年7月2日(火)。
今日は朝から、すごくいいお天気です。 強い日差しです。 天気予報によると日中の最高気温は「30度」を超えるようです。 水分補給を忘れずに! 頑張れ! 養成塾生(令和6年7月2日 3年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月です! 全校朝会(令和6年7月1日 体育館編)PART5
令和6年7月1日(月)。
最後は、表賞を行いました。 今回は、地域のバレーボールのチームの一員として「3位」に入賞した表彰です。 第二小学校の仲間の頑張りを、全校児童でお祝いします。おめでとう! 7月です! 全校朝会(令和6年7月1日 体育館編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月です! 全校朝会(令和6年7月1日 体育館編)PART4
令和6年7月1日(月)。
○ いじめは絶対に許さないこと。 全校児童に向けて改めて、強いメッセージを伝えました。 全校児童の心に届いたことを願います。 7月です! 全校朝会(令和6年7月1日 体育館編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月です! 全校朝会(令和6年7月1日 体育館編)PART3
令和6年7月1日(月)。
○ 6月は「ふれあい月間」。いじめ防止強化月間だった。 ○ みんなが書いたアンケートを読んだこと。「いじめは絶対にしない」「友達をいじめて何が楽しいの?」等。すてきなメッセージがたくさんあったこと。 ○ 第二小学校はいじめは絶対に許さないこと。 ○ 第二小学校のみんなは校長先生の宝物であること。みんなのことをたくさんの人が見守っていること。 ○ いつでも相談してほしいこと。 7月です! 全校朝会(令和6年7月1日 体育館編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月です! 全校朝会(令和6年7月1日 体育館編)PART2
令和6年7月1日(月)。
学校長の話です。 ○ 7月に入ったこと。学校に来る日数は、残り12回。もうすぐ夏休みが来ること。 ○ 学習のやり残しがないように。漢字ドリル、算数ドリル等。 ○ 荷物の持ち帰りも計画的に行うこと。 7月です! 全校朝会(令和6年7月1日 体育館編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月です! 全校朝会(令和6年7月1日 体育館編)PART1
令和6年7月1日(月)。
毎週月曜日は全校朝会があります。体育館で行いました。 大型送風機と冷風機(水を冷やし、冷たい風を送ります)を設置しています。 午前8時20分。体育館に全校児童が集まりました。 7月です! 全校朝会(令和6年7月1日 体育館編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月27日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 縁の下の力持ち! 用務主事(令和6年7月1日 活動編)PART4
令和6年7月1日(月)。
「雨が降ると、いつもこの辺りに水たまりができるの、その原因を探していたんです。」 側溝の上には石のふたがあります。思いふたがあります。 ふたを持ち上げると、中には泥がありました。これが原因です! 第二小学校の用務主事さんは、いつも笑顔で活動されています。素晴らしい! 縁の下の力持ち! 用務主事(令和6年7月1日 活動編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縁の下の力持ち! 用務主事(令和6年7月1日 活動編)PART3
令和6年7月1日(月)。
校内の様々な場所で活動しています。休むことを知りません。 常に動いています。 ○ 窓ガラスを拭きます。 ○ 側溝にたまった泥を取り除きます。 ○ 背丈が伸びた草を刈ります(子供たちが外に出ない時間)。 縁の下の力持ち! 用務主事(令和6年7月1日 活動編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縁の下の力持ち! 用務主事(令和6年7月1日 活動編)PART2
令和6年7月1日(月)。
第二小学校の用務主事さんは、第二小学校と第四中学校を兼務しています。 1週間のうち数日間は、第四中学校で活動されています。 2校を一人の用務主事さんが担当するのは、初めてのことです。 スーパー用務主事さんです! 縁の下の力持ち! 用務主事(令和6年7月1日 活動編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縁の下の力持ち! 用務主事(令和6年7月1日 活動編)PART1
令和6年7月1日(月)。
今日は雨の朝です。 早朝は雲が多かったのですが、午前中から雨が降り始めました。 天気予報によると日中の最高気温は「28度」くらいまで上がるようです。 蒸し暑い一日になりそうです。 縁の下の力持ち! 用務主事(令和6年7月1日 活動編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調理しよう! 実習(令和6年6月29日 こだま学級編)PART4
令和6年6月29日(土)。
友達が包丁を使う時は、ちゃんと見ています。 見ることも大事な勉強です。 どんな料理が出来たかな。 調理しよう! 実習(令和6年6月29日 こだま学級編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|