6月25日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
小田原かまぼこ丼
牛乳
キャベツのみそ汁
フルーツ白玉



 100年フードとは、地域の食文化を、未来に向けて100年続けていくことを目指した、文化庁の取組です。現在、全国で250件の食文化が認められています。3月には八王子市の「桑都・八王子のふるさと給食」が認定されました。
 今日は伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理〜に認定されている神奈川県の「小田原蒲鉾」を食べます。小田原蒲鉾は、日本伝統の食文化である蒲鉾の中でも、特に素晴らしいと言われています。相模湾で獲れるたくさんの魚と豊かな水から作られる蒲鉾は、全国に知られるようになりました。給食では、小田原市の学校給食で食べられている「小田原蒲鉾丼」をいただきます。


1年生 畑の雑草をぬく

 1年生が汗をかきながら、畑の雑草をぬきました。途中水分補給も忘れずに、よく頑張りました。これで、野菜に栄養がいくようになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども見守りシート配付

 令和6年度が始まって3ヶ月が経とうとしています。6月は「ふれあい月間」(いじめ防止強化月間)ですので、改めて保護者の皆様に、「子ども見守りシート」を配付いたしました。少しでも気になる様子がございましたら、提出をお願いいたします。
画像1 画像1

6月24日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
パン
バーベキュードチキン
ツナと野菜のサラダ
下中玉ねぎのスープ
くだもの
牛乳


 下中たまねぎは、姉妹都市である神奈川県小田原市の名産です。海風と栄養豊富な土壌で育った下中たまねぎは、辛みが少なく、やわらかい食感が特徴です。
 小田原市では、有機肥料の確保が年々課題になっていました。 昨年7月に、八王子市内の小中学校の給食で下中たまねぎを使ったことをきっかけに、八王子の肥料も取り入れて栽培されるようになりました。今日の下中たまねぎは、八王子の有機肥料をふんだんに使った畑で育てられたものです。



6月の避難訓練

 今回は火災を想定した避難訓練でした。直前、校庭の暑さ指数を測定したところ、30を超えていたので、今回は集まれ広場までの避難としました。子どもたちは落ち着いて避難することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 くしゃくしゃぎゅっ

 2年生が図画工作で、貼り合わせた画用紙の中に新聞紙など小さな紙をたくさん入れて、ふかふかのぬいぐるみを作りました。今日は、ぬいぐるみに模様をかいたり画用紙をはったりして、作品を完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

草取り集会 その3

 6年生は、体育用砂場・射的板周辺の担当をしました。

 短時間でしたが、子どもたちが頑張りたくさんの草を取ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

草取り集会 その2

 1年生はすべり台、2年生はジャングルジム、4年生はバスケットコート・のぼり棒周辺を担当しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

草取り集会 その1

 中山小学校では、この時期、草取りをすることによって校庭をきれいにするとともに、自分たちの学校を自分たちできれいにしようとする心を培うために草取り集会を行っています。
 はじめとおわりのあいさつは代表委員、進行は環境整備委員会の児童が行いました。

 5年生は山の滑り台、3年生はブランコ周辺を担当しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八王子市立学校における 不登校児童・生徒の出席の 取扱いに関するガイドライン

 トップページの「八王子市教育委員会からのお知らせ」に掲載しました。ご確認ください。
画像1 画像1

6月21日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
牛乳
あじのかば焼き
キャベツのしょうが風味
かきたま汁
くだもの



 今が旬の鯵をかば焼きにしました。
 「鯵」の名前の由来は「味覚」の「味」です。「味がとってもおいしい」ので 「あじ」という名前になったそうです。
 漢字で魚に「参る」と書くのは、「おいしすぎて参りました」からともいわれています。
甘辛い味が食欲をそそります。ごはんと一緒に食べましょう。


なわとび週間 最終日

 なわとび週間の最終日となりました。あいにくの雨となりましたが、体育館でなわとびを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 植物の育ちとつくり

 3年生が理科で「植物の育ちとつくり」の学習をしています。今日は、植物の体のつくりについて、学習のまとめをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 ひらがなの学習「よ」

 1年生のひらがなの学習が進んでいます。今日は「よ」の学習をしました。学習の仕方を覚え、落ち着いた態度で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 平行四辺形の作図

 4年生が算数で、平行四辺形の作図の仕方を考えました。三角定規やコンパスを使って平行四辺形をかきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 田植え

 今年は、校舎の南側に田んぼをつくってみました。うまくけばよいのですが・・・。

 裸足になって、田んぼの中に入ると今までにない感触を味わったようでした。よく育つことを願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 陸稲の苗植え その2

 マルチシートに15cm間隔で穴を開け、苗植えをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 陸稲の苗植え その1

 5年生が陸稲の苗植えをしました。教えてくださったのは、学校運営協議会の皆様です。いつもありがとうございます。

 畑に肥料を入れ、耕し平らにすることから始めました。そして、マルチシートを敷きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
マーボー豆腐
トマトと卵のスープ
茎わかめのしょうが炒め
牛乳



 マーボー豆腐に使った豆腐は、全部で27kgで81丁です。量が多いので、サイコロ型に切ったら、ゆでて温度を上げてから具にうつし入れます。
 トマトと卵のスープは、水とき片栗粉を入れてから卵を少しずつ流し入れると、ふんわり仕上がります。


4・5・6年生 今年度初めての水泳 その3

 泳力別の指導を行いました。学校の先生だけでなく、スイミングのコーチ2名もプールの中に入り、個別指導してくださいました。プールサイドからもご指導いただき、特に苦手意識をもっている子どもたちの泳力が大きく伸びたようです。

 バスに乗り学校の戻ると、1・2・3年生が集まれ広場で待っていました。3・4時間目は、1・2・3年生の水泳指導です。その後、バスの乗って出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31