児童会集会・「生命の安全教育」その後に「生命の安全教育」として校長先生より自分の身を守るためにどう行動するかについて講話がありました。 7/9 給食・下中たまねぎの牛丼 ・ピリ辛もやし ・小松菜のかきたま汁 ・小玉すいか ・牛乳 牛丼に入っている玉ねぎは、姉妹都市である神奈川県小田原市 の名産「下中たまねぎ」です。海風と栄養豊富な土壌で育った 下中たまねぎは、辛みが少なく、やわらかい食感が特徴です。 小田原市では、有機肥料の確保が年々課題になっていました。 昨年7月に、八王子市内の小中学校の給食で下中たまねぎを使っ たことをきっかけに、八王子の肥料も取り入れて栽培されるよう になりました。今日の下中たまねぎは、八王子の有機肥料をふん だんに使って育ててくれたそうです。味わって食べてください。 体罰・性暴力防止についての校長講話春にも命の大切さや、生徒の皆さんは愛されている存在だという話をさせていただきましたが、今回は暴言も含む体罰や、体を触るなどの性暴力から生徒を守るための話をさせていただきました。何かあったときに、相談をできる大人を作ること、いざという時の相談窓口の存在などを紹介しました。講話の後にクラスで、プリントも配布しています。ご家庭でもご確認ください。 7/8 給食・ごはん ・鮭の塩焼き ・ごま和え ・呉汁 ・茎わかめのにんにく炒め ・牛乳 「まごわやさしい」は、バランスの良い食事をする ために取り入れたい食材の7品目の頭文字からできた 和食の合言葉です。 「ま」は豆、豆製品、「ご」はごまなどの種実類、 「わ」わかめ、もずくなどの海藻、「や」は野菜、 「さ」は魚、魚介類、「し」はしいたけ、しめじなど のきのこ類、「い」はいも類です。 今日の給食は、大豆、ごま、くきわかめ、野菜、 鮭、えのきたけ、じゃがいもが入っていて、 「まごわやさしい」の食材が全てそろっています。 この7品目を食事に取り入れるようにしましょう! 7/5 給食・ちらし寿司 ・笹かまぼこ揚げ ・きゅうり大根南蛮漬け ・七夕汁 ・冷凍みかん ・牛乳 今日は七夕献立です。あさって日曜日が七夕です。 七夕は、神様を迎えて秋の豊作を祈り、人々のけがれを はらうために昔から行われている行事です。日本では、 「棚機つ女」と呼ばれる機を織る女性が、着物を織って 神様に捧げたという伝承があります。仏教が伝わると、 この行事はお盆を迎える準備として、7月7日の夜に行 われるようになりました。 給食では、七夕の笹飾りをイメージして、桑の葉で色 付けした緑色の衣を笹かまぼこにつけて揚げた「笹かま ぼこ揚げ」と、くずきりを天の川に、にんじんを短冊に、 星形のかまぼこを夜空の星に見立てた「七夕汁」を食べます。 7/4 給食・キムチチャーハン ・いかのネギ塩焼き ・中華スープ ・オレンジポンチ ・牛乳 「キムチ」は発酵食品です。たくさんの乳酸菌が含まれて いて、腸内の環境を改善する働きがあると言われています。 また唐辛子は、代謝を高めて夏バテ予防に効果があります。 もうすぐ夏休みが始まりますが、給食がある日よりもない 日の方が、ビタミンや食物繊維、鉄、カルシウムなどの栄養 が不足してしまったという調査結果があります。小中学生は 成長期の大事な時期なので、長い夏休みに栄養が偏ると成長 に悪影響が出てしまいます。夏休み中も、朝・昼・夜の3回 の食事をしっかり食べて、毎日元気に過ごしてください。 7/3 給食・マーボー豆腐丼 ・3色ナムル ・茹でとうもろこし ・牛乳 「とうもろこし」は、米、麦と並んで「世界の三大穀物」 の一つです。種類によって、穀物と野菜に分かれていて、 給食で使われているスイートコーンは、野菜の仲間です。 今日は八王子産のとうもろこしを茹でて食べます。 美味しいとうもろこしの見分け方は、ひげがふさふさで 茶色いこと、表面の皮が濃い緑色をしていること、持った 時に重みがあることです。お店に並んでいる皮付きのとう もろこしをチェックしてみてください! 今日のとうもろこしは、加住小中学校の小学3年生が 授業で観察しながら、皮をむいてくれたものです。甘くて とても美味しかったですね。 4年生 水道キャラバン7/2 給食・あんかけやきそば ・ペッパーポテト ・チンゲン菜の豆腐のスープ ・牛乳 「野菜を1日350g摂りましょう」は『健康日本21』が目標 として掲げる野菜摂取量です。野菜に多く含まれるカリウム には、余分なナトリウムを体外に出す働きがあるため、塩分 の取りすぎを調整してくれます。 7月の八王子産野菜は、大根、きゅうり、にんにく、じゃ がいも、玉ねぎ、キャベツ、ズッキーニ、トマト、かぼちゃ、 なす、ピーマン、こまつな、にんじん、かぶ、チンゲン菜、 ミニトマト、とうもろこしが登場します。 今日は、あんかけやきそばに玉ねぎ・にんじん・キャベツ、 チンゲン菜と豆腐のスープに、チンゲン菜を使っています。 八王子産の野菜をたくさん味わってください! 小学部3年生トウモロコシ学習初めて皮をむく児童が多く、よい体験となりました。 7/1 給食・ごはん ・さばの塩焼き ・かぼちゃのそぼろ煮 ・みそけんちん汁 ・牛乳 100年フードとは、地域の食文化を、未来に向けて100年 続けていくことを目指した、文化庁の取組です。現在、 全国で250件の食文化が認められています。3月に、八王 子市の「桑都・八王子のふるさと給食」が認定されました。 今日は伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土 の料理〜に認定されている、福井県の「半夏生 さばの食 文化」より、さばの塩焼きを食べます。半夏生は、夏至か ら数えて11日目、農作業の忙しい時期が終わり、夏を迎え る日です。福井県では、串刺しの丸焼きさばを食べる風習 があります。 今日7月1日が「半夏生」です。さばを食べて、じめじめ した季節を乗り切りましょう! 7月の全校朝会 |