学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

「いのちの日」に考える

画像1 画像1
画像2 画像2
月曜日の朝会で、宮越由貴奈さんの「命」という詩を紹介しました。教室に帰り、子供たちはそれぞれこの詩から感じたこと、そして自分にとっての「せいいっぱい生きる」について考えました。力強く、前向きで、そして優しい子供たちの感性が心に響きます。校長室の前に掲示しています。

1年生 図工 テープ紙を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生はボンドの使い方、テープ状の色紙の性質を生かした造形を楽しんでいます。「糊をつけすぎてベタベタ」という経験はだれしもあります。特に木工ボンドはたくさんつけても接着は強まりません。薄くつけて、指で強く圧着する方法を学びました。また、今回は雑巾の絞り方も学びました。1年生なりに、お互いに教え合ってほほえましい様子でした。

プールの授業

画像1 画像1
プール開き以降、各学年でプールの授業が始まりました。プールの授業は他の授業以上に危険も伴うため、スクールサポーターさんの力を借りて進めています。安全でそれぞれの児童が水に親しみ、泳力が向上するようにサポートしています。

「いのちの日」朝会

画像1 画像1
今朝は「いのちの日」朝会でした。校長先生のお話を体育館で聞きました。日頃改まって考えることが少ないことかもしれませんが、みんな真剣な表情で聞いていました。この「命」という詩は各教室にも掲示しています。
詳しい内容は、〈校長室より〉のページからご覧ください。https://hachioji-school.ed.jp/swas/index.php?id...

「いのちの日」朝会 命あるかぎり生きる

画像1 画像1
 皆さんおはようございます。
 3145、何の数字だと思いますか?この数字は、全国で病気や体の弱さのために病院内に設けた院内学級や特別支援学級に通っている小中学生の数です。幼い時から病気の治療等のために入退院を繰り返したり、中には病院から全く出られずに過ごしていたりする子供もいます。今日皆さんに紹介するのは、宮越由貴奈さんという女の子です。由貴奈さんは、5歳の時に小児がんを発症し、以来、長野県安曇野市豊科にある県立こども病院に長く入院していました。この病院の中にも「院内学級」と呼ばれる教室があり、小学校4年生だった由貴奈さんは、理科で電池の勉強をしたときに「命」という詩を書きました。

命     宮越 由貴奈

命はとても大切だ
人間が生きていくための電池みたいだ
でも電池はいつか切れる
命もいつかはなくなる
電池はすぐにとりかえられるけど
命はそう簡単にはとりかえられない
何年も何年も
月日がたってやっと
神様からあたえられるものだ
命がないと人間は生きられない
でも
「命なんかいらない。」
と言って
命をむだにする人もいる
まだたくさん命がつかえるのに
そんな人を見ると悲しくなる
命は休むことなく働いているのに
だから 私は命が疲れたと言うまで
せいいっぱい生きよう


 由貴奈さんは、この詩を学級の先生にとても褒められて、嬉しくてたくさんの人に見せていたそうです。病院では、赤ちゃんのオムツを取り替えたり、泣いている友達をなぐさめたり、いつもまわりを明るくしようと振舞っていたそうです。自分が悲しい時は、人には涙を見せないでそっと一人で過ごしていたそうです。「いのちは大切」と言葉で言うのは簡単ですが、入院や手術で苦しいことのたくさんある日々の中で、「せいいっぱい生きよう」と力強く語る由貴奈さんの詩にとても励まされます。最後に、由貴奈さんのお母さんのコメントを紹介します。

 『5歳のとき、神経芽細胞腫(しんけいがさいぼうしゅ)と診断された由貴奈は、11歳で亡くなりました。由貴奈は、5年半もの間、入退院を繰り返し、何度にもわたる手術や苦しい治療を受けました。この詩を書いた頃、テレビで流れるニュースと言えば、いじめだとか自殺だとかが多く、同じ頃、病院では,一緒に入院していた友達が何人か亡くなりました。生きたくても生きられない友達がいるのに自殺だなんて・・・そんな感じでした。それにちょうど院内学級で電池の勉強をしたばかりだったそうです。由貴奈がなぜこの詩を書いたのか、本当の理由は分かりません。自分の死を覚悟していたのかもしれませんが、怖くて聞けませんでした。この詩を書いた4か月後に亡くなりましたが、これに書いたとおり充分精一杯生きました。書くことがそんなに得意でない娘のこの「命」という詩は11年という短いけれど凝縮した人生の中で得た勉強の成果ではないかと思います。』
 今日のお話で考えたこと、教室で是非振り返ってみてください。「せいいっぱい生きる」ということについて、考えてみてください。

雨の日の過ごし方 傘の扱い

画像1 画像1
今朝の朝会は八王子市内の小学校が1年に一度必ず行う「いのちの日」についての内容(「校長室より」参照)でしたが、それに引き続き、生活指導主任から、雨の日の過ごし方、特に傘の扱いについてのお話がありました。正しく差す、正しく持ち運ぶ、安全に配慮する…ぜひご家庭でも確認をお願いします。

たてわり班活動

画像1 画像1
今日の昼休みはたてわり班活動でした。今日はあいにくの雨になってしまったので、雨のプログラムになりました。6年生は1年生を迎えに行き、スタートです。はんかち落としや宝さがしなど、6年生が工夫を凝らして考えたゲームで遊びました。こうしてだんだんと1年生から6年生のたてわり班の仲間が仲良くなっていきます。

5年生 メダカの飼育

画像1 画像1
5年生は理科でメダカの飼育を行いながら、雌雄の区別、産卵、孵化などについても観察をしていきます。水槽の中には水草を入れ、産卵しやすい環境を整え、今日の授業ではみんなで卵を探していました。大きな水槽から分離し、観察を続けていきます。みんな身を乗り出して興味津々。生き物に詳しい児童は尊敬のまなざしを受けています!

田んぼの様子 植物の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
雨の季節になりました。2週間前に5年生と地域の方で植えた稲もしっかりと根付き、20cm位にまで成長しました。1年生が植えた朝顔も青々と成長しています。週末は水の管理ができないので心配なのですが、久しぶりの雨を受けて、どの植物も子どもたちのように生き生きと成長し、緑の豊かな学校になっています。

6年生 特別授業

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の6年生の総合的学習の時間では、昨年もお世話になった、元東京農工大学准教授 佐藤先生によるフィールドワークが行われました。まず、ひとりひとりが木の枝を加工して「バードコール」を作成し、それを持って近隣の公園で、実際に自然観察をします。バードコールを鳴らしてみると実際に鳥が反応してくれました。近隣の自然や鳥などの動物ををよく知ることで、自分たちの周囲にある環境の理解を進めていくことができました。佐藤先生、ありがとうございました。

6年生 飲酒喫煙防止教室

画像1 画像1
6年生は薬剤師の先生に「飲酒」「喫煙」の害について教えていただきました。特に、10代の子供たちの体への影響、受動喫煙の怖さ、依存症の実態、清涼飲料水と見分けがつかない缶入りアルコール飲料の広がりなど、身近なところに潜む飲酒や喫煙の害について、しっかり学ぶことができました。ご家庭でも話題にしてみてください。

6年生 日光に向けて

画像1 画像1
6年生は7月初旬の日光移動教室が近づいてきました。道中の水分補給用のペットボトルをもって来たり、事前学習で日光や栃木県についてのガイドブックを作製したりと、期待も高まってきました。関東地方は週末辺りに梅雨入りしそうな気配ですが、奥日光は梅雨が無いそうです!

3年生 リコーダーの学習

画像1 画像1
3年生は新しく挑戦しているリコーダーにもずいぶん慣れてきました。指の押さえ方に苦労しながらも、息遣いを工夫し、曲を併せられるようになってきました。「歌うようにふけるといいね」という先生の指示に、みんな一音一音大切に吹いていました。

図書ボランティアさんの活動

画像1 画像1
本日は、図書ボランティアの皆様にお集まりいただき、ボランティアさん、学校司書との顔合わせと蔵書整理の日でした。日々活動いただいている図書ボランティアさんの活動のきっかけなど伺うことができました。子どもたちが楽しんで本に触れることができるのもみなさんのおかげだと改めて感謝です。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

日本語学級 都道府県の学習

画像1 画像1
日本語学級では、日常会話の練習だけでなく、所属学級の学習進度に合わせて教科の学習を「日本語トピック」として教材として扱っていくこともあります。この日の授業では47都道府県の名称と位置を理解する、という社会科の学習題材を使って学びました。方位、読み方などを学んだあと「○○県は○○県の南側にあります」という表現の練習をしたり、参観者に都道府県ごとの特産物を尋ねたりする実践的な練習も行いました。

スクールカウンセラーの来校日

画像1 画像1
本日はスクールカウンセラーの来校日です。子どもたちが安心して話しやすいように部屋の環境を整えています。
本校では、週に1回スクールカウンセラーが来校しています。保護者の方もお子さんの学習・生活の様子や育て方などについて相談ができます。予約制になりますので、面談を希望される方は、学校までどうぞ御連絡ください。

6年生キャリア教育「はちっこプロアーチ」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、南大沢小学校と柏木小学校の6年生合同のキャリア教育「はちっこプロアーチ」が開催されました。開催にあたっては、地域教育協力隊の皆様のご協力、たくさんの協力企業、団体の皆様のご協力により実現できました。子どもたちもキャリアって何だろうと考えながら、それぞれの教室でプロの方のお話を直接聞き、体験をさせていただきました。非常に貴重な体験だったと思います。そして将来について考える大きなきっかけになったことと思います。ご準備を含め、ほんとうにありかとうございました。

小中一貫教育の日 柏木小学校にて

画像1 画像1
1学期の小中一貫教育の日は柏木小学校で行いました。南大沢中学校区の3校の教員が集まり、授業参観、さらに学習、生活、特別支援、連携推進などの視点で分科会協議を行い、3校連携を一層進める取組です。中学校区で教員同士の信頼感を高め、児童生徒の活躍できる場を創り出していきます。

日本語学級 保護者会と学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
日本語学級では、保護者会と児童による学級活動を実施しました。在籍する学校も、国籍も、指導時間も違う子供たちが一堂に会して親睦を深める貴重な機会。保護者の皆様にとっても、情報共有したり、相談をしたりと有効な時間になりました。学級活動では体育館で様々なゲームに興じて、楽し気な笑顔がたくさん見られました。

学校説明会

画像1 画像1
本日は、学校公開が終了後、未就学児童のご家族を対象に学校説明会を行いました。南大沢小学校の特徴のほか、学校運営協議会の活動やみなみ会という保護者の方が中心となって活動する会の説明、図書ボランティアさんの活動、放課後子ども教室の活動などを各所属の方からご説明いただきました。本日は暑い中、多くの方に御参加いただきました。ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

教育課程

学校経営計画

地域運営学校

いじめ防止基本方針

学校評価

子ども見守りシート

生活指導の方針・体罰防止の取組

学校運営協議会

教育委員会文書