教育実習 実施中5月31日の給食〜鰹〜江戸時代、その年に初めてとれる食べ物を食べると長生きするといわれていたことから、「初鰹」は俳句にも詠まれるほど人気の食べ物でした。 「目には青葉 山ホトトギス 初鰹」 今日のメニューは「かつおの竜田揚げ」でした。 体育大会予行(1〜3年生)またクラス旗のお披露目も行いました。今年も力作揃いです。 5月29日の給食〜100年フード献立 小豆島そうめん〜地域の食文化を、未来に向けて100年続けていくことを目指した、文化庁の取組です。現在、全国で250件の食文化が認められています。 今回の100年フードは香川県小豆島「小豆島そうめん」です。小豆島に手延べそうめんづくりが伝えられたのは400年前といわれています。それから、かたくなに職人が素材と製法を守り続けています。ごま油を塗りながら手で伸ばして、海風で乾かして作る麺は、風味がよく歯ごたえが良いことで有名です。 美術部「協奏タイルプロジェクト」美術部員が作品に込めた思いを紹介します。 「いろいろな人がこの星を見た時に希望をもてるように。」 「いのちが高まるときは、幸せを感じる時だと思ったので、四葉のクローバーをイメージした。」 「夜空をイメージしました。星をさまざまな色にすることで、一人の個性や好きなこと、それぞれの生き方について表しました。」 英語「『about my hobby』の文章を理解する」(1年生)体育大会 全校練習(1〜3年生)校内研修「個別最適な学び〜自由進度学習について〜」現在、鑓水中学校では数学で自由進度学習を取り入れています。それらの実践の成果や講義の内容を基に、個別最適な学びについて教員全員で対話をしました。これから鑓水中学校の授業が変わるきっかけになると思いました。 5月24日の給食〜じゃがいも〜今日の給食は塩肉じゃがでした。 体育大会 係会やりみずガーデンサポーター説明会やりみずガーデンサポーターは、平日、学校の花壇の水やり等を年間を通して行います。説明会では、水やりの仕方を教わったり花壇の分担をしたりしました。「野菜を植えたいです」等、やりみずガーデンの方に伝える生徒もいました。 5月22日の給食〜豆腐の真砂揚げ〜真砂(まさご)とは、「細かい砂」を表す言葉で、すりつぶした豆腐の中に具材が混ざった様子を砂にみたて、この名前がつけられています。 5月21日の給食〜八王子産の春大根を食べよう!第1弾〜今日は、旬の八王子産の春大根、略して「はち大根」を使った「はち大根おろしスパゲッティ」です。 (大根生産者 宮城さんからメッセージ) 八王子の農家は、学校のみんなに、給食で新鮮な野菜をおいしく食べてもらうために、毎日頑張って野菜を作っています。 みんなの給食を作るために、野菜を作る農家だけでなく、運ぶ人等いろいろな人たちが日々頑張っていることを忘れずに、残さず美味しく食べてください。 体育大会 全校練習(1〜3年生)5月20日の給食〜ジュリエンヌスープ〜千切りにした野菜がたっぷり入ったスープで、野菜をたくさん食べることができます。 クラス目標発表5月17日の給食〜春から夏の味覚「空豆」〜八王子市小比企町で収穫された空豆です。 5月16日の給食〜日本遺産献立八王子人形御膳〜
養蚕や織物で発展した桑都・八王子で江戸時代から育まれた伝統芸能の「八王子車人形」は、国の重要無形民俗文化財に指定されました。
「三番叟ごはん」…舞台の幕開けに舞う「三番叟」には五穀豊穣の祈りが込められています。衣装の色を4つの穀物と青のりで表現しました。 「定式幕和え」…舞台は黒、萌黄(緑)、茶(柿)の3色の定式幕が開いて始まります。ひじき、小松菜、ニンジンで表現しました。 「鶏の桑都みそ焼き」…桑の葉粉で味噌を色付けしました。 「ろくろ車のすまし汁」…車輪の形をした焼き麩を浮かべました。 数学「正負の数の加法・減法」(1年生)初めに教員から正負の数の足し算と引き算の解き方を10分ほど説明をした後、今日の授業の目標を各生徒が決めます。目標は「中心問題(この授業で絶対に理解してもらいたい問題です)を解くことができる」や「中心問題と応用問題を解くことができる」等から自分に合ったものを選んでいました。 その後、約30分間は自分のペースで問題を解きます。「俺は一人でやる。テストも一人だから。」と一人で問題を解く生徒や、「ちょっとこれ教えて」と友達と教え合いながら取り組む生徒がいました。教員は中心問題の丸付けをしたり、解き方の助言をしたりしていました。 最後の約10分間で、授業内での自分の学習の取り組みを振り返りました。 5月15日の給食〜コールスロー〜コールスローの歴史は大変古く、古代ローマ時代から食べられていたといいます。 |