子ども達の学びや生活の様子を随時アップしています!

第1回!城山祭り!

 昨日の子どもまつりに引き続き、今日はPTA主催による城山祭りが開催されました。午後3時の開始でしたが、大変な賑わいでした。どのお店もクオリティが高く、子どもたちも大喜びです。昨日のトランポリンも場所を体育館に変えて大活躍ですね!子どもたちのために素敵なイベントをありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもまつり学童トランポリンのお店

 音楽室にとつぜん巨大なトランポリンが!学童からはトランポリンのお店を出していただきました。本格的なトランポリンに子どもたちも大喜びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもまつりPTAおりたためる手作りうちわ

 PTAからもお店を出していただきました。手作りうちわを作るコーナーです。お店も大賑わいで、すてきなうちわがたくさん作られていました。厳しい暑さもこれで乗り切れそうですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもまつり3年1組たたいてたおして楽しんで

 こちらは「もぐらたたき」とボーリングです。ぴょこぴょこ飛び出してくるもぐらがとても可愛らしいですね。ボーリングはペットボトルのピンがとてもきれいに塗られていました。とても丁寧にお店をつくっていますね(店名もおしゃれ!)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもまつり3年2組レーザーをよけろ

 3年2組は視聴覚室でお店を開いていました。子どもたちはレーザーをくぐるゲームが大好きなんですね!私も近くに子どもたちと挑戦してみましたが、すぐに引っかかってしまいました。大人には無理ですね(泣)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども祭り6年2組変な教室

 こちらも迷路を探検しながらアイテムを探すゲームのようですね。アンディと呼ばれるモンスター?が登場し、探検を邪魔してくるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもまつり6年1組目指せパーフェクト!ストラックアウト!

 こちらはストラックアウト。簡単なコースから難しい大谷コースまで用意されていました。大谷コースにチャレンジしたものの…、時間切れであえなく撃沈(泣)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども祭り5年1組どんどん屋

 きめ台詞からアニメキャラを当てるクイズのようですね!どらえもんならわかるのですが…。変装した子どもたちが校内にちらばっており、それを見つけるゲームなどもしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもまつり4年1組ミニ祭り

 段ボールに入っているものを手探りで当てます!思わず先生も参加ですね。的あても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもまつり4年2組レーザー&まとあて

 レーザーに体がかすらないよう迷路を脱出するのですが、これは難易度高そうですね!まとあては1年生の女の子の力強さが圧巻でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもまつり5年2組「たから島から脱出せよ」

 体育館に落ちている宝物を集めてくるゲームです。途中からハンターが追いかけてきます。夢中になって逃げ回る1年生がかわいい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日

画像1 画像1
🍚今日の給食🍚


キムチたまごチャーハン
ワンタンスープ
まめ黒糖
牛乳

明日は子ども祭り

 明日は子どもたちが楽しみにしている子ども祭り。3年生以上の各クラスは、明日の開店に向けて準備に余念がありません。1・2年生は、合同でグループを作り、お見せ周りをしていくようです。こちらも楽しみにしていることでしょう。今日はお店の紹介集会が行われました。代表の子どもたちが演出魂たっぷりにお店を紹介してくれました。いやあ〜、城山小はエンターテナー揃いですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】食べ残した食材の行方

 食育の学習で、給食の食べ残しがどうなっていくかを学んでいた2年生。全校の食べ残しが集まると予想を超えた量になることに驚いていました。全ては命であり、それが捨てられてしまうことに、いろいろ考えさせられたようです。「こんなに残るのか」「苦手なものでも少しずつ食べていこう」そんな思いをもってくれたようです。副校長先生も感心しながら、授業の様子を見ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】ものを動かす力はどちらが大きい?

 理科の学習で「風のはたらき」を学んでいる3年生。この時間は風の強さによって、ものを動かす力はどう変化するかを予想し、実験に取り組んでいました。扇風機の前に帆がついた車を置き、風の強さによる進み具合を調べています。「進め!進め!」と叫びながら実験を楽しんでしました。しっかり記録も取ることができたので、次の時間に考察しまとめていきましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(八王子産キャベツ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
🍚今日の給食🍚


セサミトースト
八王子産キャベツのクリームシチュー
パプリカのさっぱり漬け
オレンジジュース


今日は、八王子産のキャベツを使ったクリームシチューでした。
子ども達は、「シチューおいしかった!」とよく食べていました。
セサミトーストは、砂糖、バターとすりごまを混ぜて食パンに塗ってオーブンで焼きました🍞

【6年生】聖徳太子の理想はどのように引き継がれていったのか?

 古墳時代から時代を進め、歴史を学んでいる6年生。今日は「大化の改新」です。中大兄皇子や中臣鎌足によって、聖徳太子が描いた天皇中心の国づくりがどのように進められていったのか調べていきました。律令制度や租庸調など、情報量が多く大変ですが、熱心にノートにまとめる姿は、さすが6年生という感じです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(下中たまねぎ)

画像1 画像1
画像2 画像2
🍚今日の給食🍚


ごはん
白身魚のみそクリーム焼き
下中たまねぎの肉じゃが
もやしのからし和え
牛乳


今日は、八王子市と姉妹都市の小田原市でつくられた下中たまねぎを使った肉じゃがです。
下中たまねぎをたくさん使い、甘みのある肉じゃがになりました。

白身魚のみそクリーム焼きは、みそとクリームコーンや砂糖を混ぜたものをホキという魚にかけてオーブンで焼きました🐟


6月24日(おはし名人5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
🍚今日の給食🍚


むぎごはん
塩鮭
ビーフン炒め
みそ汁
牛乳


今日は、おはし名人最終日です🥢
魚の「骨をとる」に挑戦しました。

2年生では、給食の時間に一人ずつおはしの持ち方の確認をして、食器の位置についてお話しました🍚🥢

【5年生】電動糸のこに挑戦!

 5年生の図工では木工パズル作りに取り組んでいます。絵を描いた板を切り分け、パズルに仕上げていきます。今日は、電動のこぎりを使って、切り分ける作業が中心です。きりで穴をあけ、糸のこの歯を通して、切り始めていきます。かなり緊張感と高い作業となります。けがをしないようどの子も慎重に進めていました。お互いに声をかけあい、作業を手伝う姿も素敵ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

教育課程

学校だより

ほけんだより

生活指導部より

学校評価

学校経営報告

学校教育目標&学校経営計画

学校からのお知らせ2

いじめ防止関連