【2年生】読み聞かせ![]() ![]() 本日、読書ボランティアに保護者の方が来て、読み聞かせをしてくださいました。 「おやくそくえほん」を読んでくださいました。 約束の大切さについて、楽しく、学ぶことができました。 子供たちは真剣に絵本の世界に入り込んでいました。 ありがとうございました。 【1年生】読み聞かせ![]() ![]() 先週に引き続き、今週も、保護者の方に本の読み聞かせをしていただきました。 今週は、2クラス合同でお願いいたしました。 「かいくんのおさんぽ」という本を読んでいただきました。 かいくんがお散歩に出かけて、さかなをねこにあげたり、ドーナツをきりんにあげたり・・・と、なんでもあげてしまいますが、 「お父さんだけはあげられないよ。」というところが、とても、可愛らしい本でした。 ありがとうございました。 【1年生・2年生】七夕飾り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校でも、 1年生と2年生が 七夕飾りを作りました。 笹は、地域の方から 譲っていただきました。 ありがとうございます。 「ドッジボールがうまくなりたい。」 「いちりんしゃがうまくなりたい。」 「かぞくがしあわせにくらせますように。」 等、様々な願いが短冊に書かれています。 みんなの願いが叶いますように。 「7月4日の給食」
[7月4日のメニュー]
・ごはん ・ふりかけ(アーモンド) ・あじのかおりやき ・とりじゃが ・えだまめ 今日の給食では八王子産の枝豆を塩ゆでにして提供しました。 塩加減もほどよく、枝豆の甘味がしっかりと感じられてとてもおいしかったです。 枝豆をさやから全部出して食べる子、さやを口の中に入れて食べる子など様々な食べ方で楽しそうに給食を食べていました。 ![]() ![]() 「7月3日の給食」
[7月3日のメニュー]
・ひじきごはん ・うずらのにたまご ・いりどり ・えのきのみそしる 今日の給食では「うずらの煮卵」を提供しました。 だし汁に醤油とみりんを加えた煮汁でしっかりと中まで味を染み込ませました。 教室に入ると「うずらの卵すごく美味しいよ!」「もっと食べたい!」 といった声が多く聞こえました。 ![]() ![]() 七夕の折紙を飾っていただきました。![]() ![]() ![]() ![]() 園芸ボランティアの武田方子様が、七夕をイメージした 素敵な折紙の装飾を飾ってくださいました。 月ごとに折紙作品を更新してくださるので、 子供たちも季節感を感じることができます。 なお、この作品は、 階段の踊り場に飾ってありますので、 ご来校いただいた際に、ご覧になってください。 7月に入り、1学期も残り3週間を切りました。 充実した夏休みを迎えられるよう、 学習のまとめ、生活のまとめをしていきます。 7月2日(火)に送信した給食関係の通知について
昨日(7月2日(火))、
「食育だより」7月号をHPに掲載した際に、 給食関係の通知を、続けて複数回誤送信してしまいました。 既に通知は取り消しています。 申し訳ございませんでした。 副校長 田部井 貴美子 栄養士 市川 雅司 「7月2日の給食」
[7月2日のメニュー]
・ごはん ・マーボーどうふ ・まめこくとう ・はるさめスープ 今日の給食では「麻婆豆腐」がでました!ほどよい辛さで食べやすい味付けになっていました!みなさん「美味しい!!」と言いながら楽しそうに給食を食べていました。春雨スープも春雨のツルツルとした食感でのどごしがよくとても美味しかったです! ![]() ![]() 「7月1日の給食」
[7月1日のメニュー]
・ごはん ・さばのしおやき ・やさいのおかかあえ ・ゆばとわかめのすましじる ・くだもの(バレンシアオレンジ) 今日の給食は100年フードメニューです! 福井県大野市の江戸時代から続く半夏生鯖の食文化を学びました。 夏至(1年で1番昼の時間が長い日)から数えて11日目、農作業の忙しい時期が終わり、夏を迎える半夏生の日に、大野市では串刺しの丸焼き鯖を食べる風習があります、 江戸時代に農作業の疲れを取り、盆地の蒸し暑さを乗り切るために食べるようになったと言われているそうです! 今日の給食では「鯖の塩焼き」を提供しました!脂がしっかりとのっていてジューシーでとても美味しかったです!! ![]() ![]() 第2回 たてわり班活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回たてわり班活動を行いました。 今回は、各班ごとに 校庭で遊びました。 6年生がリーダーシップを発揮し、 各班ごとの遊びを考えました。 1年生から6年生までの児童が、 楽しそうに交流する姿が見られました。 |