来訪者の方へ
八王子市教育センター【八王子市教育研究所「はちけん」】のホームページへようこそ!
研修等については、「教員研修」のページ及び「予定表」を参照してください。
新着記事
-
八王子市教育課題(特別支援教育)研究推進校中間報告 散田小学校公開授業2-2
参観者が多く、教室に入れない方は、体育館のモニターで参観していただきました。協議会への参加者も多く、散田小の先生と他校の先生が入り混じって3つのグループに分かれ、それぞれ、熱気あふれる協議が行われまし...
2025/11/20
研究発表会
-
八王子市教育課題(特別支援教育)研究推進校中間報告 散田小学校公開授業2-1
11月12日(水)13:05~八王子市立散田小学校にて標記の公開授業が行われました。研究主題は、 学力の向上に向けて~児童が自ら学習課題や学習活動を選択する授業を通して~・学 年:めぶき学級(低学...
2025/11/20
研究発表会
-
-
実践発表の後半は、特別支援教育研修(上級)を受講された先生方による【校内連携チーム】~在籍学級と特別支援教室の連携~と題する発表がありました。在籍学級担任と特別支援教室教員との連携が不可欠であることを...
2025/11/14
教員研修
-
(1)教室環境の工夫 ①環境の調整 ②心理的安定のための工夫(2)教材・教具の工夫(3)学校行事における工夫の順で実践事例の発表があった後本研修の講師の 明星大学 教育学部 教育学科 星山麻木 教...
2025/11/14
教員研修
-
11月13日(木)教育センター大会議室にて標記の研修が行われました。実践発表では、市内小学校5校の先生方が、【児童一人ひとりが学校で安心して過ごすためのアイディア集】と題して、様々な実践事例が紹介され...
2025/11/14
教員研修
-
11.8 センター講座7(においの学習「体験!においの不思議」)
第3研修室では、株式会社 環境管理センターの皆さんによる「体験!においの不思議」が行われました。1,「におい」ってなあに?では(1)においについて においの種類や濃度 混ざりあうことで起きる変化 ...
2025/11/11
科学教育センター
-
大会議室で行われたわくわく理科実験「種が飛ぶ」では、空飛ぶ種と植物の生きるための知恵を学びました。風の力をかりて広がる種には、綿毛で飛ぶものや翼で飛ぶものがありました。その他にも、動物に食べられること...
2025/11/11
科学教育センター
-
11.8 センター講座7(わくわく理科実験「静電気の不思議」)
実技研修室では、「静電気の不思議」がテーマのわくわく理科実験が行われました。静電気って何だろう?静電気を発見した人は誰?などを学んだあと、実際に「ライデン瓶」を作って静電気を溜め、ビリッ!とくる体験を...
2025/11/11
科学教育センター
-
11.8 センター講座7(生き物講座「アクアリウムにすむ生き物たち」)
11月8日(土)教育センターにてセンター講座7が行われました。ロビーでは、生き物講座としてアクアリウムにすむ生き物たちを観察しました。ウーパールーパーやカクレクマノミ、レッドビーシュリンプの稚エビなど...
2025/11/11
科学教育センター
新着配布文書
-
令和7年度(2025年度)八王子市教員研究生公開授業一覧 PDF
- 公開日
- 2025/11/13
- 更新日
- 2025/11/13
-
【八王子市立第三小学校】研究発表会のご案内(一次案内) PDF
- 公開日
- 2025/11/13
- 更新日
- 2025/11/13
-
【八王子市立上柚木中学校】研究発表会のご案内(一次案内) PDF
- 公開日
- 2025/11/13
- 更新日
- 2025/11/13
-
- 公開日
- 2025/11/11
- 更新日
- 2025/11/11
-
10月の教員研修及び連絡協議会等の実施について (2) PDF
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
-
4 指導者向けテキスト(上級) PDF
- 公開日
- 2025/08/05
- 更新日
- 2025/08/05
-
3 児童用テキスト(応用編B) PDF
- 公開日
- 2025/08/05
- 更新日
- 2025/08/05
-
3 指導者向けテキスト(中級) PDF
- 公開日
- 2025/08/05
- 更新日
- 2025/08/05
-
2 児童用テキスト(応用編A) PDF
- 公開日
- 2025/08/05
- 更新日
- 2025/08/05
-
2 指導者向けテキスト(初級) PDF
- 公開日
- 2025/08/05
- 更新日
- 2025/08/05