校内研修会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業後の協議会では講師の先生から示唆に富むお話をいただきました。

校内研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月20日(木)校内研究で授業研究会を行いました。
2年2組さんの体育「マットを使った運動遊び」の授業でした。

6月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆あんかけ焼きそば
☆揚げじゃが
☆わかめスープ
☆牛乳

 給食の時間を使って取り組むおはし名人ウィークも終盤を迎えています。今日は、中華麺をはしではさんで食べる練習をしました。椚田小の皆さんは、おはしの使い方がとても上手です。ちょっぴり苦手な子も、「どうやったら上手になるかな?」と話しかけてくれ、いっしょに練習したり、とても前向きに頑張っています。明日は5つのおはし使いのファイナル、「魚を切りさく」に挑戦です。緑のカードの「☆3つ!」を目標に、がんばりましょう!!

水泳指導(プール!)

画像1 画像1
水泳指導が始まっています。
6月20日(木)は4年生(1・2時間目)、1年生(3(・4)時間目)が入りました。

プールに入って「きもちいい〜」だけでなく、自分の身を守るすべもしっかり指導していきます。

なお、八王子市では、小・中学校の児童・生徒は子供(たち)だけで川(や海、池も)で遊ばないことになっています。
107校全校で、子供たちの命を守るため決めました。
先週末にも悲しい水の事故のニュースが流れていました。
ご家庭でもご指導ください。

写真:水泳の指導時間に間に合いませんでした・・・!

ふれあい食堂

画像1 画像1
6月12日(水)椚田大巻ふれあい食堂が開かれました。
今回は椚田小から21人参加してくれたそうです。
(前回5月8日は8人参加でした。)
他校を合わせ62名の児童が参加し、大人も10人の方が参加してくださったそうです。
72人もの人が参加するなんで、すごいですね。

毎月第2水曜日の午後開催予定です。
次回は7月10日(水)13:30から 横山南市民センター 調理室 で開催予定です。
近くなったお知らせを家庭数で配布します。

冷風機始動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月17日(月)昨年度末に届いた冷風機を試運転し、運用を開始しました。

体育館への空調設置はまだ先なので、この冷風機で凌いでいきたいと思います。

社会体育団体の方たちにも利用いただき、少しでも快適に椚田小学校の体育館を活用していただけたらと思っています。

小教研(体育部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月19日(水)の午後は小教研の一斉部会でした。
小学校教育研究会の略で、八王子市の教員が19の教科領域に分かれて研修する機会をいただいています。
校長の平田は体育部に所属し、この日は、大和田小学校で4年生の陸上運動(投の運動)の授業を参観し協議会に参加しました。(写真上)

椚田小学校の先生方も6人(平田を除いて)体育部に所属し、この日の研究授業を推進してきた先生もいました。
小教研体育部は160人以上の先生方が所属し、たくさんの先生方が授業で学びました。(写真中)

教育庁指導部の先生からのご指導(写真下)と合わせ、椚田小学校の教育にも生かしていけたらと思っています。

6月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆焼き鳥丼
☆五目煮豆
☆小松菜のみそ汁
☆牛乳

 昨日(6月18日)の給食の写真のデータが不具合により保存できなかったので、ホームページを作成することができませんでした。申し訳ありません!昨日は、写真2枚目にあるように、おはし名人2日目、「骨をとる」に挑戦しました。そして、保健給食委員会の委員長さん、副委員長さんが、おはしの使い方と正しいマナー、来週の取組についての紙芝居とお話を全クラスに向けてライブ配信を行いました。とてもわかりやすく、ていねいな話し方で、低学年の児童の皆さんもよくわかったと思います。委員長さん、副委員長さん、ありがとうございました!!そして本日、おはし名人3日目。写真の3枚目にあるように、「つまむ」を行いました。五目煮豆の大豆はつるつるしていましたが、上手につまめている子がたくさんいました。今は正しいおはしの使い方ができなくても、練習すると、すぐに上達します。少しずつでいいので、正しいおはしの使い方をマスターしていきましょう。

中休みの様子から(6月19日)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
同じ中休み、5年生の代表委員が担当の先生と今年のスローガンを掲出していました。

中休みの様子から(6月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
6月19日(水)の中休みです。
今日は、特別時程のためいつもの時間と違う時間に中休みでした。
あまり気にする児童はおらず、いつも通り楽しそうに遊んでいました。

一輪車にチャレンジしました。
上手にメリーゴーラウンドを行い児童もいました。(写真上)
いきなりはできないので校長の平田は「ちょっと頑張ればできる目標」を設定し、クリアーできました!(渡り廊下の端から端まで行く)

「あいこ」というゲームに誘われ参加しました。
流行っているのかと思いきや「今日思いついた! 先生たちにも流行らせて!」とのことでした。

クラス遊びなのかドッチボールについて話し合っているクラスもありました。(写真下)

昨日から一変、今日は暑くなる予報です。
学校でも十分気を付けさせます。

都情研

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月18日(火)都情研(※)多摩南ブロックの研修会に、校長の平田は参加してきました。
※都情研:東京都公立学校情緒障害教育研究会の略 平田はここの担当校長を務め3年目です。

小学校と中学校の実践事例の紹介や情報交換でした。

今回は、椚田小の先生方の参加はありませんでしたが、資料を提供し、特別支援教室くぬぎ等の指導に役立てます。

写真:会場となった稲城市立向陽台小学校
下:稲城市の学校らしく、敷地内で梨が育てられていました。

杞憂

画像1 画像1
大雨の予想があり、放課後の活動をなしにして、方面ごとにまとまっての下校としました。
しかし、杞憂に終わり(※)、ホッとしています。
※杞憂(きゆう)に終わる:「結果的には心配する必要がなかった。」ということ

明日は、30度を超す予報が出ています。
体調と着るものにご留意ください。

写真:夕方には美しい夕焼けが見られました。(6月18日(火)‏‎19:19戸吹町にて)

大雨注意報

画像1 画像1
本日(6月18日)11時43分八王子市に(多摩南部)大雨注意報が発令されました。
今年一番の雨量とも予想されています。

椚田小では児童の安全を第一に考え方面別に下校することとしました。
1・2・3年生は5時間目終了後、4・5・6年生は6時間後終了後、放課後の活動をせず下校します。
途中まで教員も付き添います。

6月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆麦ごはん
☆厚揚げと豚肉のみそ炒め
☆茎わかめのごまがらめ
☆にらたま汁
☆牛乳

 今日から2週間は、「めざせ!おはし名人」ウィークです。17日(月)〜21日(金)までは給食の時間に5つのはしの使い方を学びます。写真2枚目のカードに、できた→☆3つ、もう少し→☆2つ、がんばろう→☆1つ、色を塗ります。明日は、保健給食委員会の児童のみなさんが、ライブ配信で「正しいおはしの使い方」を伝授してくれます。また、1・2年生のみなさんには、おうちでも正しいおはしの使い方でごはんを食べるよう、ピンクのカードを使って取り組みます。保護者の皆様、ご協力くださいますよう、お願いいたします。そして第2弾!!来週は「ザ!チャレンジ!おはし名人になろう」を開催します。これは、正しいおはしの使い方で豆運び(30秒間で何個運べるか)をするゲームです。2週間、楽しく取り組みましょう。

あじさい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あじさい(紫陽花)がきれいですね。
学校開放員さんからいただいたという見事な紫陽花が1年生の教室前の流しに飾ってありました。(写真)

教室を飾るのかと思ったら、1年生の図工のモデルさんでした。(写真下 まだ、製作途中のようです。)

元気です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月17日(月)中休み、元気に遊ぶ姿がみられました。
日光移動教室の引率で木・金と学校にいなかった校長の平田です。
蒸し暑い日ですが、中休み、校庭に出てみると、いつも通り元気に遊んでいる児童がいました。
「暑くないの」と声をかけると、「私は暑い方が好きだから」と元気な返事をもらいました。

「滑り台が熱くなっている」という話をニュースで聞いて触ってみました。
滑り降りるところは温まっていましたが、熱くてやけどする(使用禁止にする)ほどではありませんでした。

来週の予定(6月17日から)

画像1 画像1
6月
 17日(月)振替休業日(6)
 18日(火)ALT来校
      まちたんけん(2)
 19日(水)特別時程 午前授業
 20日(木)特別時程 月曜時程 午前授業
       研究授業(2年3組のみ5時間授業)
 22日(土)地域清掃(青少対クリーン活動)

日光移動教室に行ってきました!
さすが、椚田小のリーダー!
学びの多い移動教室となりました。

校長感想の詳細は追記に格納します。

写真:たくさんのHP閲覧、ありがとうございました。
3日間とも通常の8倍以上の閲覧をいただきました。
保護者の皆様の関心の高さ、「どうしているかしら」「何している時間だろう」と、気にかけてHPをのぞいてくださったのだと思います。
お子さんへの愛情を感じます。
追記

高尾山インターを16:46下りました

高尾山インターを16:46下りました。
学校まであと少しです。

狭山PAを16:24出発!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の休憩場所狭山PAを16:24に出発しました。
現状ナビだと17:15到着予定です。
白門と赤門前にバスを着けます。
到着が遅れ申し訳ありません。

写真を追加します。(令和6年6月16日)
写真と記事は関係ありません。

3日目20(昼食2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本物の列車もホームに入ってきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

子ども見守りシート

学校だより

教育課程

特色のある教育活動

年間行事予定

学校評価

学校経営情報

いじめ防止基本方針

体罰防止

生活指導

その他

学校運営協議会