学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

6年生 飲酒喫煙防止教室

画像1 画像1
6年生は薬剤師の先生に「飲酒」「喫煙」の害について教えていただきました。特に、10代の子供たちの体への影響、受動喫煙の怖さ、依存症の実態、清涼飲料水と見分けがつかない缶入りアルコール飲料の広がりなど、身近なところに潜む飲酒や喫煙の害について、しっかり学ぶことができました。ご家庭でも話題にしてみてください。

6年生特別授業

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の6年生の総合的学習の時間では、昨年もお世話になった、元東京農工大学准教授 佐藤先生によるフィールドワークが行われました。まず、ひとりひとりが木の枝を加工して「バードコール」を作成し、それを持って近隣の公園で、実際に自然観察をします。バードコールを鳴らしてみると実際に鳥が反応してくれました。近隣の自然や鳥などの動物ををよく知ることで、自分たちの周囲にある環境の理解を進めていくことができました。佐藤先生、ありがとうございました。

6年生 日光に向けて

画像1 画像1
6年生は7月初旬の日光移動教室が近づいてきました。道中の水分補給用のペットボトルをもって来たり、事前学習で日光や栃木県についてのガイドブックを作製したりと、期待も高まってきました。関東地方は週末辺りに梅雨入りしそうな気配ですが、奥日光は梅雨が無いそうです!

3年生 リコーダーの学習

画像1 画像1
3年生は新しく挑戦しているリコーダーにもずいぶん慣れてきました。指の押さえ方に苦労しながらも、息遣いを工夫し、曲を併せられるようになってきました。「歌うようにふけるといいね」という先生の指示に、みんな一音一音大切に吹いていました。

図書ボランティアさんの活動

画像1 画像1
本日は、図書ボランティアの皆様にお集まりいただき、ボランティアさん、学校司書との顔合わせと蔵書整理の日でした。日々活動いただいている図書ボランティアさんの活動のきっかけなど伺うことができました。子どもたちが楽しんで本に触れることができるのもみなさんのおかげだと改めて感謝です。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

日本語学級 都道府県の学習

画像1 画像1
日本語学級では、日常会話の練習だけでなく、所属学級の学習進度に合わせて教科の学習を「日本語トピック」として教材として扱っていくこともあります。この日の授業では47都道府県の名称と位置を理解する、という社会科の学習題材を使って学びました。方位、読み方などを学んだあと「○○県は○○県の南側にあります」という表現の練習をしたり、参観者に都道府県ごとの特産物を尋ねたりする実践的な練習も行いました。

スクールカウンセラーの来校日

画像1 画像1
本日はスクールカウンセラーの来校日です。子どもたちが安心して話しやすいように部屋の環境を整えています。
本校では、週に1回スクールカウンセラーが来校しています。保護者の方もお子さんの学習・生活の様子や育て方などについて相談ができます。予約制になりますので、面談を希望される方は、学校までどうぞ御連絡ください。

6年生キャリア教育「はちっこプロアーチ」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、南大沢小学校と柏木小学校の6年生合同のキャリア教育「はちっこプロアーチ」が開催されました。開催にあたっては、地域教育協力隊の皆様のご協力、たくさんの協力企業、団体の皆様のご協力により実現できました。子どもたちもキャリアって何だろうと考えながら、それぞれの教室でプロの方のお話を直接聞き、体験をさせていただきました。非常に貴重な体験だったと思います。そして将来について考える大きなきっかけになったことと思います。ご準備を含め、ほんとうにありかとうございました。

小中一貫教育の日 柏木小学校にて

画像1 画像1
1学期の小中一貫教育の日は柏木小学校で行いました。南大沢中学校区の3校の教員が集まり、授業参観、さらに学習、生活、特別支援、連携推進などの視点で分科会協議を行い、3校連携を一層進める取組です。中学校区で教員同士の信頼感を高め、児童生徒の活躍できる場を創り出していきます。

日本語学級 保護者会と学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
日本語学級では、保護者会と児童による学級活動を実施しました。在籍する学校も、国籍も、指導時間も違う子供たちが一堂に会して親睦を深める貴重な機会。保護者の皆様にとっても、情報共有したり、相談をしたりと有効な時間になりました。学級活動では体育館で様々なゲームに興じて、楽し気な笑顔がたくさん見られました。

学校説明会

画像1 画像1
本日は、学校公開が終了後、未就学児童のご家族を対象に学校説明会を行いました。南大沢小学校の特徴のほか、学校運営協議会の活動やみなみ会という保護者の方が中心となって活動する会の説明、図書ボランティアさんの活動、放課後子ども教室の活動などを各所属の方からご説明いただきました。本日は暑い中、多くの方に御参加いただきました。ありがとうございました。

5年生 1年生との交流会

画像1 画像1
学校公開二日目、1時間目には体育館で賑やかな笑い声が響きました。5年生が1年生と仲良くなるために企画した「1年生との交流会」。1年生も「5年生と仲よくなろう」というめあてをもって臨んでいましたが、子ども祭り、集会のゲームなどで楽しませたり、盛り上げたりするすべを心得た5年生はさすが!お面をかぶって寸劇をしながら1年生をひきつけ、アドリブでじゃんけん大会を行い、すっかり打ち解けることができました。

6月13日14日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
     13日             14日
 ・ごはん           ・コーンライス
 ・豆あじの唐揚げ       ・鮭の香草パン粉焼き
 ・じゃがいものそぼろ煮    ・じゃこサラダ
 ・小松菜の煮浸し       ・八王子産玉ねぎのスープ
 ・牛乳            ・牛乳

6月11日12日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
     11日              12日
 ・スパゲティミートソース     ・キムチチャーハン
 ・キャベツとベーコンのスープ   ・中華風卵とコーンの
 ・果物(さくらんぼ)        スープ
 ・牛乳              ・三色ナムル
                  ・果物(メロン)
                  ・牛乳

6月7日10日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
     7日            10日
 ・にんじんごはん       ・梅ごはん
 ・あじフライ         ・いかの松かさ焼き
 ・かきたま汁         ・具沢山みそ汁
 ・ごま和え          ・ひじきの炒め煮
 ・牛乳            ・牛乳

6月5日6日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    5日              6日
 ・ごはん            ・セサミトースト
 ・肉豆腐            ・八王子産キャベツの
 ・いなか汁            クリーム煮
 ・ピリカラキャベツ       ・大根ごまサラダ
 ・牛乳             ・りんごジュース

6月3日4日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    3日               4日
 ・ハヤシライス         ・磯ごはん
 ・ジュリエンヌスープ      ・赤魚の薬味焼き
 ・フルーツ白玉         ・豚汁
 ・牛乳             ・大豆の揚げ煮
                 ・牛乳

5月30日31日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
      30日             31日
 ・ソフトフランスパン       ・ごはん
 ・じゃがいものミートグラタン   ・かつおの竜田揚げ
 ・白いんげん豆のスープ      ・カリカリじゃこサラダ
 ・フレンチきゅうり        ・かきたま汁
 ・牛乳              ・牛乳
                  〜旬のかつおに下味を
                  つけ油で揚げてもらい
                  ました。残り3%。よく
                  食べていました。

学校公開日

画像1 画像1 画像2 画像2
1時間目から3時間目までは授業公開でした。暑い日となりましたが、多くのご家族、地域の方に来校いただき、授業の様子を見ていただきました。少し緊張している様子もありましたが、いつもどおりの授業の様子をご覧いただけたのではないかと思います。暑い中のご来校ありがとうございました。学校公開は明日も1時間目から3時間目を予定しております。11時30分からは学校説明会も予定しております。

南大沢小・柏木小合同キャリア教育 はちっこプロアーチ挨拶

画像1 画像1
6月14日、南大沢小学校と柏木小学校の6年生合同によるキャリア教育の授業を行いました。大変お忙しい中地域教育協力隊の皆様の協力により、たくさんの協力企業、団体の皆様にご協力いただきました。はじめの挨拶を掲載いたします。

 皆さんおはようございます。今日は「はちっこプロアーチ」と題して、キャリア教育の体験授業を行います。同様の内容の授業を以前に他の学校でも実施したことはあったのですが、二つの学校が合同で行うのは今回が初めてです。その意味でも今日の新しい取り組みにとても期待しています。
今日の授業は「地域キャリア教育協力隊」「コーチネーター」「協力企業」「各団体」の皆様のご協力により実現しました。この場を借りて改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。こうした取り組みは「地域の子は地域で育てる」という八王子市の理念とも合致し、大変意義深いものとなっています。先の見えない未来、おそらく現在の小学生が大人になって社会に出るころには、全く違った職業種別になっていると思われる現代、キャリア教育についての注目度はますます増しています。単なる職業選択ではなく、小学校段階では、生き方、夢を実現する努力、簡単にあきらめない粘り強さ、などを実感する場としての職業体験ができれば、と願っています。
 さて、南大沢小学校、そして柏木小学校の6年生の皆さん、今日の学習では三つのことを心がけてください。一つ目は、挨拶をしっかりして礼儀正しく振舞いましょう、ということです。大変忙しい中協力企業、団体の皆さんが来てくださっています。感謝の思いをもって取り組んでください。二つ目は、疑問に思ったことは、どんどん質問する、ということです。もしかしたら大人にはない子ども目線の発想の質問に、大人もハッとさせられ、何かのヒントにつながるかもしれません。三つ目は、楽しんでください、ということです。二つの学校で合同のチームを作ります。なかよく、そして普段は体験できないことを思いっきり楽しんでください、ということです。それでは楽しい一日にしましょう。はじめの挨拶を終わります。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

教育課程

学校経営計画

地域運営学校

いじめ防止基本方針

学校評価

子ども見守りシート

生活指導の方針・体罰防止の取組

学校運営協議会

教育委員会文書