学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

6月28日の給食。

6月28日の給食は、
・ごはん
・ししゃもの磯辺揚げ
・下中玉ねぎの肉じゃが
・キャベツのにんにく風味
・牛乳  です。


画像1 画像1 画像2 画像2

6月27日の給食。

画像1 画像1
6月27日の給食は、
・キムチチャーハン
・ポップビーンズ
・中華風コーンスープ
・果物(メロン)
・牛乳です。

果物のお花話です。
春から夏にかけては特に果物がたくさん出回ります。
生の果物や野菜には「カリウム」おいう栄養素がたっぷり含まれています。これは、身体の中の余分な水分を出したり、筋肉や神経の伝達にも関わる大切な栄養素になります。
今日は旬の「メロン」を給食でいただきました。

【2年生】生活科公園探検(お月見公園・長池公園)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月26日(水)に、生活科の学習でお月見公園と長池公園に公園探検に行きました。お月見公園では遊具で遊んだり芝生で寝転んだり、長池公園では、畑で育つ野菜や様々な生き物を見つけたりとそれぞれの公園のおすすめポイントを見つけていました。

6月26日の給食。

画像1 画像1
6月26日の給食は、
・小田原かまぼこ丼
・野菜の煮びたし
・根菜汁
・牛乳です。


姉妹都市である小田原市で製造されている「小田原かまぼこ」をたっぷり使用したかまぼこ丼を作りました。

6月25日の給食。

画像1 画像1
6月25日の給食は、
・セサミトースト
・八王子産キャベツのクリーム煮
・大根ごまサラダ
・乳酸菌飲料 です。

6月24日の給食。

画像1 画像1
6月24日の給食は、
・ごはん/手作りふりかけ
・白身魚の香り揚げ
・ごまあえ
・みそけんちん
・牛乳です。


5年八ヶ岳移動教室(2日目:牧場体験)

鷹山ファミリー牧場では、搾乳体験や酪農家の話を通して命の学習をしました。昼食は班ごとにBBQをして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年八ヶ岳移動教室(2日目:爽やかな朝)

澄んだ空気のなか、鳥のさえずりを聞きながら爽やかに朝の会を行いました。子どもたちは元気で、朝食もよく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年八ヶ岳移動教室(1日目:共同生活)

子どもたちは、大部屋での生活を楽しんでいます。慣れない布団敷きに悪戦苦闘しながら、みんなで協力して頑張りました。トイレのスリッパも次の人のことを考えて揃っています(写真は男子トイレ)。普段の学校生活でも取り組んでいる「靴を揃えて心を揃える」がこういう場面でも生きていることを嬉しく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年八ヶ岳移動教室(1日目:営火)

雨も止み、キャンプファイヤーができることに子どもたちは大興奮!今日は夏至なので、なかなか日没にならなかったのですが、子どもたちは大いに盛り上がりました。最後には美しい星空観察もでき、大満足の子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年八ヶ岳移動教室(1日目:入所式)

無事、宿舎に到着しました。綺麗な施設に驚く子どもたちでした。入所式では、宿舎の方からの留意点などを真剣に聞いていました。相手意識と個々の責任を大切にしながら、楽しく安全な共同生活を目指します!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日の給食。

画像1 画像1
6月21日の献立は、
・八王子産ズッキーニのカレーライス
・野菜サラダ
・水菜と豆腐のスープ
・冷凍みかん
・牛乳 です。

私たちの住む町、八王子市内の畑で収穫されたズッキーニをたっぷり使ったカレーラスを作りました。
1年生の保護者を対象にした試食会を行いました。
安心で安全、おいしい給食を作るための工夫や食育活動の様子などを実際に子ども達が食べている給食を食べながら栄養士より話をしました。

カレーライスのルーをバターや小麦粉などから手作りしている話をすると親御さん方からも関心の声が多く聞かれました。
アンケートでご家庭で意識していることを伺うと添加物や栄養バランスについて考えながら買い物をしていると回答された方が多く見受けられました。
給食について温かい意見を多くいただき、給食室一同大変励みになりました。

5年八ヶ岳移動教室(1日目:山梨県立考古博物館)

2か所目の見学先「山梨県立考古博物館」にて、縄文時代や古墳時代の遺物見学をしました。また屋外では古墳のフィールドワークを実施し、東日本最大級の前方後円墳墳に歴史のロマンを感じた子どもたちでした。子どもたち、元気に過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年八ヶ岳移動教室(1日目:リニア見学センター)

雨天のため、プランを変更して活動しています。まずはリニア見学センターにて、実験線の見学や超伝導の仕組みについて学びました。時速500?の迫力に大興奮の子どもたちでした!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年八ヶ岳移動教室(1日目:出発式)

あいにくの雨天となりましたが、子どもたちは心は晴れやかに出発式に参加することができました。自分たちらしい2日間にするために、仲間とともに大いにチャレンジしてくれるものと期待しているところです。お見送りしていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1

たてわり班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
6月19日(水)
第2回たてわり班活動があり、みんなで仲良く遊びました。6年生が中心となり、下級生に積極的に声をかけてくれ、どの班も楽しそうでした。次回のたてわり班活動も楽しみです。

【2年生】長池公園校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月14日(金)は2回目の長池公園探検に行ってきました。
長池公園自然館の職員の方に梅雨の時期の様々な生きものの様子について教えていただきました。めずらしいカミキリムシを見つけたり、最後にはアオダイショウも間近で見ることができたりと生き物に興味をもち、仲良くなる様子が見られました。

6月19日の給食。

6月19日の献立は、
・やきとり丼
・五目煮豆
・小松菜のみそ汁
・牛乳  です。

おはし名人取り組み期間4日目です。
今日のお題はまめを「つまむ」です。
大豆を1粒1粒つまむのは正しい箸使いができていないと難しいですね。
上の箸だけ上手に動かすとつまみにくい豆もつまむことができます。
今日は給食保健委員会の6年生が2年1組で正しい箸の持ち方をおしえてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月18日の給食。

6月18日の献立は、
・ごはん
・さばのおろしソース
・筑前煮
・具だくさんみそ汁
・牛乳  です。


おはし名人の取り組みも3日目になりました。今日のお題は魚の「骨をとる」正しい箸使いができると魚の骨を1本1本とることができます。箸使いの中では難しい使い方ですが、チャレンジしてしてみましょう!
今日は給食保健委員会の6年生が2年1組へ出張でおはしの使い方とマナーを教えてくれました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日の給食。

6月17日の献立は、
・麦ごはん
・豚肉と厚揚げのみそ炒め
・茎わかめのしょうが炒め
・かきたま汁
・牛乳 です。

おはし名人取り組み期間2日目です。
今日のお題は こめを「あつめる」です。
はしを持った反対の手でお茶碗を持っていますか?ご飯粒は茶碗にくっついてしまっている人はいませんか?
ただしいはし使いができると※を一粒一粒つまむことができるおでお茶碗もピカピカ煮することができます。
きれいな食器でかえってくると一生懸命給食を作っている調理員さんもとも嬉しい気持ちになります。

給食保健委員会の5年生が1年生の教室で正しいはし使いについて話をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

教育課程

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画

地域運営学校関係

別所会

学校いじめ防止基本方針

学校評価

サタデースクール

登校許可証

八王子市より