地域清掃(青少対クリーン活動)6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
北野街道沿いに池を見つけました。
つがいのカモが水浴びをしたり、アメンボがいたり、のどかな感じが素敵でした。

ゴールの椚田中学校に到着しました。

女子バスケットボールの椚田中生が中心になってごみの回収・分別を行っていました。(写真・下)
大人たちも手伝いますが、中学生が行っている姿は眩しかったです。

地域清掃(青少対クリーン活動)5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
坂道を北野街道に降りました。
二手に分かれ、道路の南側と北側とに分かれて活動しました。

排水のパイプにごみを詰めている人もいて困ったものです。

地域清掃(青少対クリーン活動)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
椚田公園の中や外周を手分けしてごみ拾いしました。
暑い日だったので給水タイムも2回入れました。

地域清掃(青少対クリーン活動)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
椚田小学校スタートは、3コースに分かれて出発しました。

校長の平田は「椚田小学校Aコース」で回りました。

地域清掃(青少対クリーン活動)2

画像1 画像1
画像2 画像2
安協さん(※)とトヨタ自動車大学校の皆様も子供たちの安全管理のため参加してくださいました。
※高尾交通安全協会


地域清掃(青少対クリーン活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月22日(土)9:00から地域清掃(青少対クリーン活動)が行われました。

6月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆さごちのみそマヨ焼き
☆キャベツのしょうが風味
☆くずきりスープ
☆冷凍みかん
☆牛乳
 
 今日は、給食の時間に勉強する、5つのはし使いのうち、「魚をきりさく」に挑戦しました。中学年や高学年の皆さんには、おはし名人の取組がしっかり浸透していて、教室で「きりさく」をいっしょに行ってみてもとても上手でした!!写真2枚目のグリーンのカードはこの5日間の成果を☆で表しています。色を塗って、担任の先生に提出します。写真3枚目のピンクのカードは、1・2年生の皆さんが、ご家庭で取り組みます。お手紙でお知らせいたしましたが、ご家庭でのおはしの使い方のご指導をいただきますよう、よろしくお願いいたします。ピンクのカードは記入が終わりましたら、担任の先生までご提出ください。さて、来週は「ザ・チャレンジ!おはし名人になっちゃおう!」に取り組みます。30秒で、どれだけ豆を運べるか、がんばります。保健給食委員会の児童のみなさんもポスターを掲示したり、準備をしています。たくさんの児童の皆さんに参加してほしいと思っています!!

あいさつ運動

画像1 画像1
6月21日(金)お昼の放送で、来週から始まるあいさつ運動の告示がありました。
児童会会長からのお知らせです。(写真)

23日(月)は椚田中学校の生徒22名が椚田小学校の門付近で、椚田小学校のの児童会児童とともにあいさつ運動を行う予定です。(追記・参照)

このあいさつ運動をきっかけとして、あいさつあふれるすてきな学校に、いっそうなっていくことを期待しています。
(校長:平田英一郎)
追記

図書ボランティアさんの活躍

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月21日(金)図書ボランティアさんが集まり、読み聞かせやほんの修理等を行ってくださいました。

新兵器も登場し(写真・下)、モチベーションアップだそうです。
Bコート(粘着性の透明なブックカバー)を切る際くっつかない(ベタベタしない)はさみ。
誇りをとる毛ばたき。
本の修理専用の接着剤

限られた予算ですが、有効に活用していただき、より子供たちのためになるよう、よろしくお願いします。
(校長:平田英一郎)

明日、地域清掃

6月22日(土)は地域清掃、青少対クリーン活動の日です。
お知らせが遅くなり申し訳ありません。

今降っている雨もやむ予想ですので「予定通り実施。」の連絡が、椚田中学校(八王子市青少年対策椚田地区 事務局)から入りました。

9:00に各出発地点に集合です。

椚田小学校出発のコースでは、「コース」のAコースとBコースで回る予定です。
あまりに人数が多かったら3つ目のCコースも回ります。
Cコースも清掃できるぐらいたくさんの人が集まったらうれしいなあと思います。

大人数で参加すれば楽しいと思います。
ぜひ、皆様(子供も大人も)のご参加お待ちしています。
(校長:平田英一郎)

◇<swa:ContentLink type="doc" item="132838">地域清掃 お知らせ(R6年6月22日)</swa:ContentLink>
◇<swa:ContentLink type="doc" item="132850">コース(椚田小・中)</swa:ContentLink>
◇<swa:ContentLink type="doc" item="132849">コース(神谷原公園)</swa:ContentLink>
◇<swa:ContentLink type="doc" item="132848">コース(おざき公園)</swa:ContentLink>
◇<swa:ContentLink type="doc" item="132845">コース(緑ヶ丘公園)</swa:ContentLink>
◇<swa:ContentLink type="doc" item="132846">コース(巴公園)</swa:ContentLink>

6月21日夏至

画像1 画像1
今日、6月21日(金)は二十四節気の一つ夏至です。
一年で一番昼間の時間が長い日です。
日没は今日よりも1分遅い日がこの後あるそうですが、昼間の時間は一番長いそうです。(※)
あいにくのお天気で、あまり実感できないかもしれませんが季節の移り変わりを意識することも大切ですね。

※ なお、1年で日の出の時刻が最も早い日および日の入りの時刻が最も遅い日それぞれと、夏至の日は一致しない。
日本では、日の出が最も早い日は夏至の1週間前ごろであり、日の入りが最も遅い日は夏至の1週間後ごろである。
(ウィキペディア フリー百科事典より https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%8F%E8%87%B3

写真:日が随分と伸びています。
6月8日(土)18:52青梅線河辺駅前のペデストリアンデッキから撮影
19時前とは思えない明るさでした。

校内研修会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業後の協議会では講師の先生から示唆に富むお話をいただきました。

校内研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月20日(木)校内研究で授業研究会を行いました。
2年3組さんの体育「マットを使った運動遊び」の授業でした。
(クラス名が違っていました。お詫びして修正します。6月21日(金)8:20)

6月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆あんかけ焼きそば
☆揚げじゃが
☆わかめスープ
☆牛乳

 給食の時間を使って取り組むおはし名人ウィークも終盤を迎えています。今日は、中華麺をはしではさんで食べる練習をしました。椚田小の皆さんは、おはしの使い方がとても上手です。ちょっぴり苦手な子も、「どうやったら上手になるかな?」と話しかけてくれ、いっしょに練習したり、とても前向きに頑張っています。明日は5つのおはし使いのファイナル、「魚を切りさく」に挑戦です。緑のカードの「☆3つ!」を目標に、がんばりましょう!!

水泳指導(プール!)

画像1 画像1
水泳指導が始まっています。
6月20日(木)は4年生(1・2時間目)、1年生(3(・4)時間目)が入りました。

プールに入って「きもちいい〜」だけでなく、自分の身を守るすべもしっかり指導していきます。

なお、八王子市では、小・中学校の児童・生徒は子供(たち)だけで川(や海、池も)で遊ばないことになっています。
107校全校で、子供たちの命を守るため決めました。
先週末にも悲しい水の事故のニュースが流れていました。
ご家庭でもご指導ください。

写真:水泳の指導時間に間に合いませんでした・・・!

ふれあい食堂

画像1 画像1
6月12日(水)椚田大巻ふれあい食堂が開かれました。
今回は椚田小から21人参加してくれたそうです。
(前回5月8日は8人参加でした。)
他校を合わせ62名の児童が参加し、大人も10人の方が参加してくださったそうです。
72人もの人が参加するなんで、すごいですね。

毎月第2水曜日の午後開催予定です。
次回は7月10日(水)13:30から 横山南市民センター 調理室 で開催予定です。
近くなったお知らせを家庭数で配布します。

冷風機始動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月17日(月)昨年度末に届いた冷風機を試運転し、運用を開始しました。

体育館への空調設置はまだ先なので、この冷風機で凌いでいきたいと思います。

社会体育団体の方たちにも利用いただき、少しでも快適に椚田小学校の体育館を活用していただけたらと思っています。

小教研(体育部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月19日(水)の午後は小教研の一斉部会でした。
小学校教育研究会の略で、八王子市の教員が19の教科領域に分かれて研修する機会をいただいています。
校長の平田は体育部に所属し、この日は、大和田小学校で4年生の陸上運動(投の運動)の授業を参観し協議会に参加しました。(写真上)

椚田小学校の先生方も6人(平田を除いて)体育部に所属し、この日の研究授業を推進してきた先生もいました。
小教研体育部は160人以上の先生方が所属し、たくさんの先生方が授業で学びました。(写真中)

教育庁指導部の先生からのご指導(写真下)と合わせ、椚田小学校の教育にも生かしていけたらと思っています。

6月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆焼き鳥丼
☆五目煮豆
☆小松菜のみそ汁
☆牛乳

 昨日(6月18日)の給食の写真のデータが不具合により保存できなかったので、ホームページを作成することができませんでした。申し訳ありません!昨日は、写真2枚目にあるように、おはし名人2日目、「骨をとる」に挑戦しました。そして、保健給食委員会の委員長さん、副委員長さんが、おはしの使い方と正しいマナー、来週の取組についての紙芝居とお話を全クラスに向けてライブ配信を行いました。とてもわかりやすく、ていねいな話し方で、低学年の児童の皆さんもよくわかったと思います。委員長さん、副委員長さん、ありがとうございました!!そして本日、おはし名人3日目。写真の3枚目にあるように、「つまむ」を行いました。五目煮豆の大豆はつるつるしていましたが、上手につまめている子がたくさんいました。今は正しいおはしの使い方ができなくても、練習すると、すぐに上達します。少しずつでいいので、正しいおはしの使い方をマスターしていきましょう。

中休みの様子から(6月19日)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
同じ中休み、5年生の代表委員が担当の先生と今年のスローガンを掲出していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

子ども見守りシート

学校だより

教育課程

特色のある教育活動

年間行事予定

学校評価

学校経営情報

いじめ防止基本方針

体罰防止

生活指導

その他

学校運営協議会