-->

こすもす学級低学年の道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
1枚目は、こすもす1組(1)の様子です。「はしのうえのおおかみ」の読み物から親切や思いやりについて考えました。
2枚目は、こすもす1組(2)の様子です。ビデオなどから、みんなが使うものを大切にすることについて考えました。

なごやか教室高学年授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ルールを守って活動を楽しむことができる」「上手な相談スキルを身に付ける」とのめあての下、「MOLKKY」(モルク)というフィンランドのゲームを行いました。「うなずく」「目を見て」「ラストまで」「一生懸命」「スマイルで」のポイントに気を付けながらチームでゲームを楽しむことができました。

5月24日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・味噌チキンカツ丼
・スタミナきゅうり
・青菜と豆腐のすまし汁
・牛乳
 
 味噌チキンカツ丼は子どもたちにとても好評でした。

5月23日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・わかめごはん
・ししゃものカレー焼き
・じゃがいものごまおかかバター
・みそけんちん
・牛乳
 
 シシャモには「カルシウム」という栄養が多く含まれています。「カルシウム」は、わたしたちの骨や歯を強くする栄養です。
 骨が弱いとケガをしやすくなり、歯が弱いと食べものをしっかりとかむことができません。
 今日のシシャモのような小魚は、頭からしっぽまでまるごと食べられるので、「カルシウム」を体の中にたくさんとりいれることができます。

6年生音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
廊下を歩いていると、音楽室から綺麗な歌声が聞こえてきました。歌の題名は「翼をください」です。中村先生の伴奏で気持ちよく歌っていました。

こすもす中学年の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1枚目は、こすもす2組です。教室を雑巾がけしてきれいに掃除しています。一生懸命がんばりました。
2枚目は、こすもす3組です。「じゃんけんと金貨?」のゲームです。何枚獲得したか、金貨を数えています。

米づくりをしよう(田植え)

5月22日 米づくりをしよう(田植え)

米づくり体験の作業で、田植えを行いました。
稲を作った土の中にぐっとさすように植えました。
これから、水の管理等を頑張り、おいしく食べらるように育てます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

米づくりをしよう(代かき)

5月17日 米づくりをしよう(代かき)

いよいよ田植えをするために、田んぼを作ります。
まずは代かきを行いました。
土を踏みつぶし、均す中で、泥だらけになりました。
普段なかなかできない経験で、楽しそうな様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科の調理実習

5月9日、16日 家庭科の調理実習

初めての調理実習を行いました。
ゆでたまご、ゆで野菜を作りました。
ドレッシングも自分たちで作って食べ、様々な笑顔が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・ビビンバ
・たまごスープ
・まめ黒糖
・牛乳

 毎日の給食にでる牛乳は、野菜や果物のように季節によって味が変わります。
 春は子牛を生んだあとなのでうぃようがたっぷりです。
 夏は牛も水をたくさん飲むので、さっぱりした味ですっきり飲みやすいと言われています。
 秋は餌をたくさん食べるので、コクと濃さが増します。
 冬は牛乳は濃厚で飲みごたえがあり、牛乳が一番美味しい時期とも言われています。
 それぞれの季節の味を楽しむのも良いかもしれません。

6年劇団四季こころの劇場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午後、J:COMホールまで、劇団四季による「ガンバの大冒険」の観劇に行ってきました。さすが劇団四季!仲間を信じ、力を合わせて壁を乗り越えることのすばらしさが心に伝わってきました。劇が終わった後は、出演したキャストの方がロビーで見送りをしてくれました。劇団四季の皆様、運営にかかわってくださった皆様、ありがとうございました。
劇中の写真撮影は禁止されておりますので、劇前の様子をお送りいたします。
1枚目は、昼食時の「いただきます」の瞬間
2枚目は、会場前の看板
3枚目は、席に着席した時の様子

5月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
・ごはん
・いかの七味焼き
・塩肉じゃが
・ごま和え
・牛乳

 今日の給食は、小松菜、玉ねぎなど八王子でとれた野菜を使った献立でした。

1年2年生活科見学(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループラリーの後は、班で遊びました。
「だるまさんがころんだ」や「ハンカチ落とし」など、それぞれ工夫して遊ぶことができました。
 その後、クラス写真を撮ってから、宮上小学校に向けて出発しました。
 道の歩き方もすばらしく、安全に帰ってくることができました。

1年2年生活科見学(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は昨日の雨から打って変わって晴天の下、小山内裏公園に行ってきました。
「1仲間との協力2自然に触れる3安全に行って帰ってくる」という「ねらい」をもって活動を行いました。
 グループラリーでは、1年生と2年生の合同の班で、2年生はリーダーシップを取って行動しました。チェックポイントでは、「1年生にシールを選ばせてあげよう」とか「暑いからみんなで水筒を飲もう」、「疲れている人がいるから休憩しよう」などの声が聞かれました。とても立派な「先輩ぶり」でした。

5月20日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・はち大根おろしスパゲティ
・かいそうサラダ
・クリームスープ
・りんごジュース

八王子産の「春大根」は、2月下旬から4月頃に時期をずらしながら種をまき、4月から7月上旬に収穫します。
 品種は、青首大根系の「春子町」「夢ほまれ」というもので、夏大根とくらべると甘みがあり、みずみずしいのが特徴です。

こすもす学級高学年の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1枚目は、こすもす4組です。みんな仲良く「人生ゲーム」をしているところです。
2枚目は、こすもす5組です。5月30日にお誕生会をする予定だそうで、その準部をしています。

5月17日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・ごはん
・鮭のごまみそ焼き
・小松菜汁
・茎わかめのきんぴら
・清見オレンジ
・牛乳

 今日の給食に使われている「こまつな」や「にんじん」は「緑黄色野菜」といいます。
「緑黄色野菜」はカラフルな色をしているのが特徴です。これらの色には、「カロテン」と呼ばれる栄養で、悪い病気から守ってくれる働きや、かぜをひきにくくしてくれる働きがあります。
 一方で、「ながねぎ」や「だいこん」など色が薄いものは「淡色野菜」といいます。
 このように、野菜でも色が薄いもの濃いものいろいろあり、それぞれ栄養が違います。

2年体力テスト(50M走)

画像1 画像1
画像2 画像2
ゴールを目指して、最後まで走りきることをねらいにして、走りました。
「ガンバレ!」と友達を応援する声がたくさん聞こえました。
2枚目は、走り終わって、マッタリしているところです。

6−1社会科授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
「わたしたちの暮らしを変える政治」の学習で、社会の課題について出し合いました。少子高齢化・戦争・円安・戦争その他・・・友達と話し合うことで、いっぱい課題を見付けることができました。

5年生算数の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
「比例」を使った問題に取り組みました。そして子供同士で問題の解き方や考え方を説明し合いました。そしてそれぞれの考えの良さをみんなで考えました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

教育課程

学校運営協議会

学校評価

保健だより

学校経営計画

学校経営報告

学力定着・向上に向けた取組計画

生活時程表

年間行事予定

食育便り

予定献立表

いじめ防止基本方針と体罰防止のための取組

第1学年

第3学年

第2学年

第4学年

第5学年

第6学年

こすもす

なごやか

用紙ダウンロード(子供見守りシート)

八王子市教育委員会からのお知らせ

こすもす学級要覧

なごやか教室要覧

東京都教育委員会からのお知らせ

文部科学省・厚生労働省より

学校便り

放課後子ども教室からのお知らせ

小中一貫教育の取組

みやかめタイムス

みやかみ会規約等

学校施設開放

-->