「6月17日の給食」

[6月17日のメニュー]
・ごはん
・ホキのごまがらめ
・かきたまじる
・もやしのからしあえ

 今日の給食では「ホキの胡麻がらめ」がでました!
カリッとした衣に甘塩っぱいタレが絡んですごく美味しかったです!子ども達からも「また食べたい!!」といった声が多く聞こえました。
 来週からおはし名人が始まります。頑張りカードなど家庭で取り組む内容もありますので、ご協力お願いします!!
画像1 画像1

本日(6月18日(火))の下校に関するお願い

保護者の皆様
地域の皆様

日頃から本校の教育活動に対して
ご理解・ご協力をいただきまして、
誠にありがとうございます。

本日(6月18日(火))の登校に際しては、
雨の中、児童への登校時の安全指導、
登校時の見守り等を行っていただき、
感謝申し上げます。
ただし、下校時には
風雨がさらに強まる予報が出ております。

本日の下校予定時刻は、
1・2・3年生が、14時30分
4・5・6年生が、15時20分
です。
また、本日から開催いたします
「こども茶道教室」に参加する児童は、
16時30分ごろに活動終了予定です。

各下校時刻において
風雨の強さにより、学校で危険と判断した場合は
しばらくの間、児童を学校に待機させますことを
ご承知おき願います。

また、可能な方は、お子様のお迎えや
通学路での子供たちの見守りを行っていただけますと助かります。
保護者がお迎えでいらした場合は、
校舎内にお入りいただき、
教室前でお待ちいただいても構いません。

なお、風雨の中、正門、南門付近で、
自動車を停車することは大変に危険ですので、
ご理解の上、お迎えの場合は、徒歩でお越しいただくようお願いいたします。

保護者の皆様、地域の皆様におかれましても、
安全確保に努めていただきますよう、
お願いいたします。


八王子市立元八王子東小学校
校長
高木 健示

町探検(2年生)

画像1 画像1
6月17日(月)

町探検の2回目に行ってきました。

今日は、水色コースを歩きました。
陣馬街道を通り、歩道橋を渡り、横川町交番まで歩きました。
子供たちは、地域を歩くことで、あらためて、建物や人々の暮らしに関心をもったようです。

町探検を実施するにあたり、水筒・タオル・帽子等の御準備ありがとうございました。

水泳指導が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
6月17日(月)

本日から、水泳指導が始まりました。

1年生が小プール、
3・4年生が大プールで
授業を行いました。

水に入った子供たちは、歓声を上げていました。

子供たちの泳力を高めていけるよう、
安全に留意して、水泳指導を行ってまいります。

各ご家庭におかれましては、体調管理、準備等お世話になりますが、
どうぞよろしくお願いいたします。

体力テストを行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、6月14日(金)に体力テストを行いました。

「20mシャトルラン」「50m走」「ソフトボール投げ」は、別日に各学級で実施し、昨日は、「上体起こし」「立ち幅跳び」「反復横跳び」「握力」「長座体前屈」の種目を実施しました。

この体力テストで自分の体力を確認し、健康な体づくりに役立てていくことをねらいとしています。

たてわり班ごとに、各計測場所を回りましたが、高学年が低学年をしっかりとまとめている頼もしい姿が見られました。

そして、今年度も体力テストを実施するにあたり、保護者の皆様にボランティアとして、計測の補助をしていただきました。
今回は、午前と午後に実施しましたので、お弁当をご準備されてお手伝いくださった方もいました。
ボランティアの皆様、誠にありがとうございました。

花壇の手入れをしてくださいました。(園芸ボランティア)

画像1 画像1
6月15日(土)

本日、朝の9時から園芸ボランティアの皆様が、
花壇の手入れをしてくださいました。

6月に入り、とても日差しが暑い中で、雑草を抜いてくださったり、苗を植えてくださったりしました。

園芸ボランティアの皆様、子供たちのために
ありがとうございます。

「6月14日の給食」

[6月14日のメニュー]
・八王子さんズッキーニのカレーライス
・きのこスープ
・くだもの(みかんかん)

 今日はみんな大好き「八王子産ズッキーニのカレーライス」がでました!
 ズッキーニはイタリヤやフランス料理でよく使用される食材です。日本に広まり始めたのは約40年前と言われています。
 今日の食育メモでは、ズッキーニの生産者さんからのメッセージなどを教室のモニターに映しました。
 今日は体力測定もあり、たくさん体を動かしました!「カレーライスおいしかったよ!」と多くの子どもたちが声をかけてくれて嬉しかったです!!
画像1 画像1

「6月13日の給食」

[6月13日のメニュー]
・ごはん
・ちくわのにしょくあげ
・キャベツのピリからいため
・ごじる

 今日は「竹輪の二色揚げ」を提供しました!
カレー味と磯辺揚げの2種類の竹輪を用意しましたが、磯辺揚げの方が人気でした!
どのクラスでもおかわりするほど人気のメニューです!
是非ご家庭でも出してみてください!!
画像1 画像1

5年森林教室8

画像1 画像1
14時05分
閉校式を行いました。

一日楽しく、森林の働きについて
学ぶことができました。

日頃から森林を守ってくださっている
林野庁の皆様、ありがとうございます。


バスに乗って帰校します。

5年森林教室7

画像1 画像1
13時10分
丸太切り体験を行っています。

だんだんとコツを掴んで、
上手に切れるようになります。

5年森林教室6

画像1 画像1
12時25分
午後の学習の始まりです。

まずスライドで
森林の働き等について
説明していただきます。

5年森林教室5

画像1 画像1
11時50分
森林散策を終え、
お昼ご飯を食べました。

各ご家庭で
美味しいお弁当を用意していただき、
ありがとうございます。

5年森林教室4

画像1 画像1
林野庁のスタッフの方から
高尾山の動植物や
森林の働きについて
森林を巡りながら学んでいきます。

5年森林教室3

画像1 画像1
9時40分
日陰沢キャンプ場にて
開校式を行いました。

森林教室の始まりです。

5年森林教室2

画像1 画像1
バスを降りて、
高尾山の国有林の中を歩きます。

5年森林教室1

画像1 画像1
本日、5年生は高尾山へ
森林教室に出掛けます。

高尾山森林ふれあい推進センター等で
森林や林業について学びます。

8時30分
出発式を行い、
バスに乗って学校を出発しました。

5月2日の給食

「5月2日のメニュー」
・ドライカレー
・フレンチサラダ
・ピーチヨーグルト

 今日2年生はグリンピースのさやむきの活動をおこないました!
皆さん一生懸命グリンピースのさやむきを剥いていました。グリンピースをスケッチする時には、「ソーセージにそっくり!」「鬼の角みたい!」と言っていました。
皆さんドライカレーを美味しそうに食べていました!!
画像1 画像1

「6月12日の給食」

[6月12日のメニュー]
・おだわらかまぼこどん
・ごもくにまめ
・さつまじる

 今日の給食は100年フードメニューです!!
 100年フードメニューとは、「地域の食文化を未来に向けて100年続けていくことを目指した文化庁の取り組みで、現在全国で250件の食文化が認められています。」
 今日は100年フードメニューとして、神奈川県小田原市の学校給食で食べられている「小田原蒲鉾丼」をいただきました。
 戦国時代に、八王子城主だった北条氏照の兄弟のお城(小田原城)があったことから、八王子市と小田原市は姉妹都市となっています。
 学校給食では、給食を通して様々な地域の食文化を学べるような取り組みを行っています!!
画像1 画像1

町探検に行きました。【2年生】

画像1 画像1
6月12日(水)
2校時に生活科の学習で
学校の周りの様子を歩いて観察しました。

黄・緑コースから四谷の交差点へ行き、
陣馬街道から紫コースに入って帰校しました。

家の多い道と大通りでは、
建物の様子に違いがあることに気付きました。

水筒、汗拭きタオル、帽子を準備して頂きありがとうございました。

次回は17日(月)に水色コースから横川交番付近まで歩きます。

お手数をおかけしますが、再度水筒、汗拭きタオル、帽子の準備をお願いいたします。

たてわり班活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月11日(火)第1回たてわり班活動が行われました。

どの班でも6年生が準備をし、5年生が1年生を迎えに行き、各班での活動が始まりました。
自己紹介をした後、王様じゃんけんをしながら楽しんで交流する様子が見られました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営方針

学年からのお知らせ

学校運営協議会

体罰防止・いじめ防止

専科からのお知らせ