楽しい! クラブ活動(令和6年5月23日 高学年編)PART4

令和6年5月23日(木)。

体育館では「屋内スポーツクラブ」が活動しています。
この日はバスケットボールで汗を流していました。

互いに声をかけ合います。運動量も豊富です。


楽しい! クラブ活動(令和6年5月23日 高学年編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい! クラブ活動(令和6年5月23日 高学年編)PART3

令和6年5月23日(木)。

ランチルームです(いつもは6年1組で活動しています)。「ボードゲームクラブ」が活動しています。
様々なボードゲームがあります。

よく考え、相手の表情等を見ながらゲームをすすめます。楽しそうです。


楽しい! クラブ活動(令和6年5月23日 高学年編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい! クラブ活動(令和6年5月23日 高学年編)PART2

令和6年5月23日(木)。

第二小学校には8つのクラブがあります。
4年生からクラブ活動が始まります。

図工室では「イラスト・工作クラブ」が活動しています。
音楽室では「ダンスクラブ」が活動しています。


楽しい! クラブ活動(令和6年5月23日 高学年編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい! クラブ活動(令和6年5月23日 高学年編)PART1

令和6年5月23日(木)。

5月22日・水曜日、5校時です。高学年の子供たちが所定の場所に移動します。
クラブ活動です。

異年齢の児童同士で協力し、共通の興味・関心を追求する集団活動として自主的、実践的に取り組むのがクラブ活動です。


楽しい! クラブ活動(令和6年5月23日 高学年編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

レガシー! 二小タイム(令和6年5月23日 昼休み編)PART5

令和6年5月23日(木)。

各セクションには先生方が付き添います。
体育委員は準備や片付けを行います。アドバイスを行います。

上学年と下学年の交流は、キャリア教育にもつながる活動です。
第二小学校の特色ある教育活動であり、レガシーでもあるのです。


レガシー! 二小タイム(令和6年5月23日 昼休み編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

レガシー! 二小タイム(令和6年5月23日 昼休み編)PART4

令和6年5月23日(木)。

学校内にある様々な施設や道具を使い、子供たちは運動します。

校庭の固定施設(ジャングルジム、壁あて、幅跳び用砂場)、体育館では柔軟性・投力を高めたり体幹を向上させる道具を準備しています。


レガシー! 二小タイム(令和6年5月23日 昼休み編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

レガシー! 二小タイム(令和6年5月23日 昼休み編)PART3

令和6年5月23日(木)。

「二小タイムの始まりです!」

校舎内に放送が流れます。子供たちは思い思いに校庭や体育館に急ぎます。
体育委員の子供たちがすでに待っています。


レガシー! 二小タイム(令和6年5月23日 昼休み編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

レガシー! 二小タイム(令和6年5月23日 昼休み編)PART2

令和6年5月23日(木)。

第二小学校では毎学期、子供たちの体力向上を主たる目的とした「二小タイム」を行っています。
1学期は5月21日・火曜日から5月24日・金曜日まで実施しています。

昼休みの時間を活用した取組です。


レガシー! 二小タイム(令和6年5月23日 昼休み編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

レガシー! 二小タイム(令和6年5月23日 昼休み編)PART1

令和6年5月23日(木)。

今日も朝から、いいお天気です。
穏やか朝です。

天気予報によると日中の最高気温は「24度」くらいまで上がるようです。
今日は4年生が浅川に「川の学習」に出かけます。


レガシー! 二小タイム(令和6年5月23日 昼休み編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 

授業風景です! 外国語(令和6年5月22日 5年生編)PART5

令和6年5月22日(水)。

授業の最後は、リスニングです。
大型液晶モニターで2人が会話をしているアニメーションを見ます。正しく聞き取れているかどうか、確認します。

第二小学校では1年生から外国語の学習を行っています。朝、英語の歌を流したり、校舎内の教室は英語表示を掲示したりしています。
日常的な英語活動に取り組んでいます。


授業風景です! 外国語(令和6年5月22日 5年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 外国語(令和6年5月22日 5年生編)PART4

令和6年5月22日(水)。

自己紹介カードに「名前」「好きなこと」を記入します。
ペア同士で練習した後、子供たち同士で「名刺交換」をします。

できるだけたくさんの子供たち同士で「名刺交換」をします。


授業風景です! 外国語(令和6年5月22日 5年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 外国語(令和6年5月22日 5年生編)PART3

令和6年5月22日(水)。

担任の先生が元気です。声が大きく、教室の隅々まで響きます。
外国語の授業なので、できるだけ外国語(英語)で授業をすすめています。いいね!

今回は、自己紹介をすることが課題です。「好きな教科」や「好きなスポーツ」を互いに伝え合います。


授業風景です! 外国語(令和6年5月22日 5年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 外国語(令和6年5月22日 5年生編)PART2

令和6年5月22日(水)。

5月20日・月曜日、5校時です。5年生の教室の様子です。
外国語の学習中です。

単元名は「自己紹介をしよう」です。自分の好きな教科やスポーツを友達に伝えることができるようになることがねらいです。


授業風景です! 外国語(令和6年5月22日 5年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 外国語(令和6年5月22日 5年生編)PART1

令和6年5月22日(水)。

今日も朝から、いいお天気です。
穏やかな空が広がっています。

天気予報によると日中の最高気温は「23度」くらいまで上がるようです。
今日は、こだま学級・6年生が演劇鑑賞に出かけます。


授業風景です! 外国語(令和6年5月22日 5年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 算数(令和6年5月21日 1年生編)PART5

令和6年5月21日(火)。

課題に取り組む時は、担任の先生が机間指導を行います。
一人一人に寄り添い、丁寧に説明します。

45分間があっと言う間に過ぎてしまいました。良い授業でした。


授業風景です! 算数(令和6年5月21日 1年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 算数(令和6年5月21日 1年生編)PART4

令和6年5月21日(火)。

「9」の合成・分解です。

「9」は「1」といくつかな?
「9」は「2」といくつかな?

と言う「9」の合成をゲーム感覚で学習します。良いアイデアです。


授業風景です! 算数(令和6年5月21日 1年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 算数(令和6年5月21日 1年生編)PART3

令和6年5月21日(火)。

大型液晶モニターで子供たちが見やすくします。
小さなおはじきが、大きなおはじきに変わります。いいね!

子供たちの集中力が持続するように、授業の所々に活動する場面を取り入れます。


授業風景です! 算数(令和6年5月21日 1年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 算数(令和6年5月21日 1年生編)PART2

令和6年5月21日(火)。

担任の先生の表情が素晴らしいです。いつも笑顔です。
声を大きくしたり小さくしたり、抑揚を付けて話します。

子供たちが注目するように常に、全体の様子を確認しています。素晴らしい!


授業風景です! 算数(令和6年5月21日 1年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 算数(令和6年5月21日 1年生編)PART1

令和6年5月21日(火)。

5月20日・月曜日、3校時です。1年生の教室の様子です。
算数の学習中です。

単元名は「いくつといくつ」です。「9」の合成・分解ができるようになることがこの時間のねらいです。


授業風景です! 算数(令和6年5月21日 1年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
新規カテゴリ
6/25 トイレ清掃(業者)
読書タイム
読み聞かせ(図書委員)1
東京教師養成塾生特別実習1
読書タイム
6/26 東京教師養成塾生特別実習2
小中一貫教育の日1
6/27 読み聞かせ(図書委員)2
東京教師養成塾生特別実習3
児童集会(音楽委員)
いじめ対策委員会13
6/28 読書月間終
読み聞かせ(図書委員)3
東京教師養成塾生特別実習4
読書タイム
保護者会(1・2年生)
7/1 東京教師養成塾生特別実習5
保護者会(こだま学級、3・4年生)
全校朝会