授業風景です! 理科(令和6年5月31日 3年生編)PART4
令和6年5月31日(金)。
様々な種の写真を大型液晶モニターに映します。 子供たちの興味関心を喚起させます。いいですね! 「今日は、この種を観察します。」 「ホウセンカの種です。」 授業風景です! 理科(令和6年5月31日 3年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 理科(令和6年5月31日 3年生編)PART3
令和6年5月31日(金)。
授業の最初は、既習事項の復習から始まりました。 大型液晶モニターに種子が映し出されます。 「この種は、何かな?」 「アサガオだ!」 授業風景です! 理科(令和6年5月31日 3年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 理科(令和6年5月31日 3年生編)PART2
令和6年5月31日(金)。
5月28日・火曜日、5校時です。3年生の教室の様子です。 理科の学習中です。 単元名は「植物を調べよう」です。植物の育ちについて問題を見い出し、自分の考えを表現できることがこの時間のねらいです。 授業風景です! 理科(令和6年5月31日 3年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 理科(令和6年5月31日 3年生編)PART1
令和6年5月31日(金)。
今日は雨の朝です。 しとしと冷たい雨が空から落ちてきます。 天気予報によると日中の最高気温は「21度」くらいまで上がるようです。 傘をさしながら歩く時は気を付けてくださいね。 授業風景です! 理科(令和6年5月31日 3年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月30日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 日常生活の指導(令和6年5月30日 こだま学級編)PART5
令和6年5月30日(木)。
練習をした後、2人の先生の前で実際にぞうきんを使い、ゴミを取ったり、色水を拭き取ったりします。 「合格!」 と言われた子供たちは、すごく嬉しそうです。何度もやり直します。全員が合格しました。おめでとう! 授業風景です! 日常生活の指導(令和6年5月30日 こだま学級編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 日常生活の指導(令和6年5月30日 こだま学級編)PART4
令和6年5月30日(木)。
2つ目の課題です。「机の上が濡れている時のぞうきんの使い方」です。 食紅で色を付けた「色水」を机の上にこぼします。子供たちが触っても安全です。 上手に拭き取るためには、どうしたらいいかな。 授業風景です! 日常生活の指導(令和6年5月30日 こだま学級編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 日常生活の指導(令和6年5月30日 こだま学級編)PART3
令和6年5月30日(木)。
机の上にゴミがある場合のぞうきんの使い方です。 担任の先生がゴミを準備します。シュレッダーの紙ゴミです。なるほど! 子供たちはぞうきんを上手に使い、ゴミを集めます。慌てず、ゆっくり、丁寧に行います。 授業風景です! 日常生活の指導(令和6年5月30日 こだま学級編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 日常生活の指導(令和6年5月30日 こだま学級編)PART2
令和6年5月30日(木)。
移動式黒板には「今日の学習の流れ」が記入されています。 子供たちが見通しをもち学習に取り組める工夫です。素晴らしいです。 前時の学習を思い出し、動画を見ながら復習します。 授業風景です! 日常生活の指導(令和6年5月30日 こだま学級編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 日常生活の指導(令和6年5月30日 こだま学級編)PART1
令和6年5月30日(木)。
5月28日・火曜日、3校時です。こだま学級の様子です。 日常生活の指導の学習中です。 単元名は「そうじ名人になろう」です。目的に応じた机の拭き方を学び、実践できることがねらいです。 授業風景です! 日常生活の指導(令和6年5月30日 こだま学級編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安全! 手すり修理(令和6年5月30日 業者編)PART3
令和6年5月30日(木)。
手すりを新しく取り替えました。 頑丈なものを取り付けました。 誰もが安全に使えるようにしています。第二小学校は創立152周年を迎えました。歴史のある学校です。 子供たちが安全に、安心して学校生活を送ることができるように、地域の方々が安心して来訪できるように学校施設の修理には迅速に対応しています。 安全! 手すり修理(令和6年5月30日 業者編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安全! 手すり修理(令和6年5月30日 業者編)PART2
令和6年5月30日(木)。
5月29日・水曜日、放課後の中庭の様子です。 スロープに設置してある手すりを修理しています。専門の業者の方による工事です。 子供たちが使ったり、来訪された方やお体の不自由な方も使われることもあります。大事な手すりです。 安全! 手すり修理(令和6年5月30日 業者編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 安全! 手すり修理(令和6年5月30日 業者編)PART1
令和6年5月30日(木)。
今日は朝から、すごくいいお天気です。 澄み切った青空が広がっています。 天気予報によると日中の最高気温は「26度」くらいまで上がるようです。 今日の児童集会があります。 安全! 手すり修理(令和6年5月30日 業者編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月29日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校訪問! 指導主事(令和6年5月29日 全学級編)PART12
令和6年5月29日(水)。
隣の4年生の教室です。算数の学習中です。 互いに教え合う活動です。自分自身がきちんと理解していないと、友達に教えることはできません。互いに教え合うのは高度な学習活動です。 「どのクラスも落ち着いていますね」「掲示物も人権に配慮されていますね」「教室の掲示物も学習過程が良く分かります」等、指導主事からたくさんのお褒めの言葉をいただきました。嬉しいですね。 学校訪問! 指導主事(令和6年5月29日 全学級編)PART12 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校訪問! 指導主事(令和6年5月29日 全学級編)PART11
令和6年5月29日(水)。
4年生の教室です。算数の学習中です。 習熟度別指導です。 人数が少ない分、担任の先生が子供たちとかかわる時間が増えます。個別指導が充実します。学力向上の取組の一つです。 学校訪問! 指導主事(令和6年5月29日 全学級編)PART11 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校訪問! 指導主事(令和6年5月29日 全学級編)PART10
令和6年5月29日(水)。
隣の3年生の教室です。外国語活動の学習中です。 担任の先生は毎日、「今日の一言」を英語で伝えています。 「嬉しい!」「すごい!」「お腹が減った」…。子供たちは毎日、「今日の一言」を楽しみにしています。素晴らしい! 学校訪問! 指導主事(令和6年5月29日 全学級編)PART10 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校訪問! 指導主事(令和6年5月29日 全学級編)PART9
令和6年5月29日(水)。
3年生の教室です。国語の学習中です。 子供たちは落ち着いて学習に課題に取り組んでいます。 担任の先生は、子供たち一人一人の考えや感想を大事にしています。子供たちは安心して発言できます。いいですね! 学校訪問! 指導主事(令和6年5月29日 全学級編)PART9 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校訪問! 指導主事(令和6年5月29日 全学級編)PART8
令和6年5月29日(水)。
算数教室の様子です。 第二小学校では3年生以上の算数の授業で、習熟度別指導を行っています。 算数担当の先生と学級担任で授業を受け持ちます。 学校訪問! 指導主事(令和6年5月29日 全学級編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校訪問! 指導主事(令和6年5月29日 全学級編)PART7
令和6年5月29日(水)。
時間内に何回、往復できるかを数えます。 6年生がペアの1年生が往復する回数を数えます。 第1学年担任の先生も、1年生の子供たちと一緒に走ります。すごい! 学校訪問! 指導主事(令和6年5月29日 全学級編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|