6月6日 授業風景 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育実習生の算数の授業でした。長さの学習をしっかり行っていました。終始笑顔で授業をする先生と楽しそうに学習していました。

6月6日 体力テスト 4・5・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年になると大人顔負けの記録を出しています。伸び盛りの子供たち、たくさん食べて、とくさん体を動かすことが大切です。この時期から体力を付けておきましょう。

6月6日 体力テスト 1・2・3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生にとっては、初めての体力テストになります。先生の説明をよく聞いて頑張っていました。体力を付けておくことは、とても大切なことだね。

6月5日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★今日の給食★

・スパゲティミートソース
・野菜スープ
・りんご缶
・牛乳

 今日は大人気のスパゲティミートソースでした。
 ミートソースにはたっぷりのたまねぎを使います。今日は約14kg、数にすると70個ほどです。調理員さんが1つ1つ手作業で皮をむきます。じっくり煮込んで作るミートソースは、うま味たっぷりでとてもおいしく仕上がりました。今日は子供からも先生からも大好評で、「おいしかった!」とたくさん声をかけてもらいました。

写真2枚目:皮をむいたたっぷりのたまねぎ。写真に写っている以外にもまだまだたくさんあります。
写真3枚目:じっくり煮込んでいるミートソース

6月5日 田植え 5年生 Part4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に村野さんから、米作りの話を聞きました。今日は、お暑い中、本当にありがとうございました。

6月5日 田植え 5年生 Part3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ピンと張られたひもに沿って、田植えをします。

6月5日 田植え 5年生 Part2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ、田植えの始まりです。

6月5日 田植え 5年生 Part1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代かきが終わり、今日は、田植えの日です。天候にも恵まれました。最初に苗を植えるための準備です。

6月5日 授業風景 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工「一枚の板から」まずは、どんな物を作ろうか。それは、この一枚の板から、部品が取れるのだろうか。一人一人の個性が出る作品になりそうですね。

6月5日 授業風景 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラミング教育を行っていました。私が子供の頃には、考えられないことです。こんな小さなうちから、プログラミングに触れることは、すごいことですね。

6月5日 授業風景 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の学習、ひらがな「こ」をやっていました。私が近付くともらった花丸をうれしそうに見せてくれました。

6月5日 登校時の出来事

画像1 画像1
 こんなメールが届きました。

 今朝、息子登校後、妹を大塚保育園まで送る際、梶川公園の通り道でおちばが多く滑ってしまい自転車で倒れてしまいました。
 その際に鹿島小学校6年生の○○さん(女の子)という方に助けていただきました。すぐに自転車を起こしてくれて、娘に怪我はないかと心配してくれました。私も動揺してしまいましたが○○さんの対応がとても心強く安心しました。咄嗟の時にすぐに手を差し伸べてくださる子がいると言うことにとても心温かくなりました。
 ○○さんへ感謝の気持ちを伝えたくこちらのへ連絡へ入力させていただきました。

 優しい子供が通う鹿島小学校ですね。校長先生からもありがとう。

6月4日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
★今日の給食★

・磯ごはん
・いかの松かさ焼き
・豚汁
・豆黒糖
・牛乳

 今日から10日までは「歯と口の健康週間」です。それに合わせ、今日の給食はよく噛む献立にしています。
 普段歯の大切さを感じる場面は少ないかもしれませんが、健康で長生きするためには、“自分の歯”は欠かせません。年齢を重ねたときに、入れ歯ではなく、自分の歯でおいしく食事ができることがとても大切になります。ぜひこの機会にお子さんだけでなく、おうちの方も歯と口の健康について振り返ってみてください。

6月4日 児童委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育委員会・飼育委員会・放送委員会・図書委員会・児童会、それぞれの委員会が鹿島小学校のために頑張っていました。ありがとうございました。

6月4日 筝 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は総合的な学習の時間『日本の伝統文化・八王子の伝統芸能』として、筝の学習が始まりました。今年度もゲストティーチャーの先生に、楽譜の読み方、座り方と手の置き方を教わり、「さくらさくら」の練習をはじめています。奏でるたびにメロディーと合いの手の重なりが美しくなってきました。

6月3日(月)の給食

画像1 画像1
★今日の給食★

・スタミナ丼
・わかめのしょうが炒め
・中華スープ
・牛乳

6月3日 埋蔵文化財センター見学 6年生 part4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 火起こしの道具に触れたり、土器の破片を組み立てたり、縄文時代のコスチュームを身に付けたりして、体験的な学習をしました。東京都埋蔵文化財センターは都立の施設で入館無料です。是非ご家族でも行ってみてください。

6月3日 埋蔵文化財センター見学 6年生 part3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
屋外の縄文の村に出て、縄文時代の復元住居の中に入って見学しました。

6月3日 埋蔵文化財センター見学 6年生 part2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 多摩ニュータウンから発掘された土器や石器などが展示されていて、歴史を追って見学しました。熱心にメモを取ったり、土器のレプリカに触れたりしました。

6月3日 埋蔵文化財センター見学 6年生 part1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、6年生は多摩センターまで歩いて、東京都埋蔵文化財センターへ社会科見学に行きました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

教育課程

行事予定表

献立表

学校経営計画

学校評価

学校運営委員会

お知らせ

食育だより

いじめ対策(生活指導)

生活指導

SNS関連(生活指導)

保健

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

保護者と教師の会