-->

6月3日 みやかみ会 1学期校内清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みやかみ会の校内美化委員の方々が来校し、エアコンのフィルタや扇風機の羽の清掃と、流し台などの校内の水回りの清掃をしてくださいました。
ご多用のところ、本当にありがとうございました。

こすもすタイムの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、一週間の始まりの日。こすもす学級全員で集まり、一週間の予定の確認や本の読み聞かせ、先生(校長先生・副校長先生・坂本先生)クイズを楽しみながら、「今週も頑張るぞ!」との思いをもちました。

図書委員会の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読書旬間が始まるに際して、宮上小学校の本にまつわるクイズを全校で楽しみました。図書委員会の皆さんのおかけで、「本をたくさん読むぞ!」という気持ちが高まりました。

こすもす1組(1)国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
「むかしばなしをたのしもう」のテーマで、紙芝居を聞いたり、昔話カルタをしながら、どんな話だったかを思い出したりしました。昔話をとても楽しむことができ、あっという間に授業が終わりました。

5年生外国語(英語)の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
「友達と好きな教科を伝え合おう」のめあてで、「I like PE. Do you like PE?」「Yes.」などと友達とペアになって、英語を使って楽しみながら話しました。

こすもす学級 お誕生会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、お誕生会がありました。
こすもす学級の全員が参加しました。
校庭で、「だるまさんがころんだ」「玉入れ」を楽しみました。
ちなみに「玉入れ」では、スタートの合図を私(校長)がさせてもらいました。
みんなで楽しく活動をすることができました。

教員研修「思いやりのある心を育てる」について考えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宮上小の子供たちの「思いやりの心」をどう育むのかのテーマで協議しました。
子供の発達段階に応じて、どこで、何を、どのように教えていくのか共通理解を図り、全員がそれを意識して取り組むために、現状を見直し、それを整理しました。

3年生 体育授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館から明るい子供たちの声が聞こえてきました。
そこで、覗いてみると、「フロアーボール」をしていました。
「フロアーボール」とは、バレーボールのルールで、ボールを転がして行うゲームです。

5月27日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・中華丼
・だいずとねぎの炒めもの
・春雨スープ
・牛乳

 中華丼は、えび・いか・豚肉・うずらの卵等を入れ、具だくさんに仕上げました。白菜も多く使っているので甘みが出ています。野菜がしっかりとれる一品です。

4年生書写の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、「雲」の文字を書きました。
墨をこぼすハプニングはありましたが、みんな一生懸命真剣に書きました。
この後、廊下に掲示されるそうです。

はちおうじっ子サミット

7月14日 はちおうじっ子サミット

 代表委員会の児童が、学校を代表して、宮上中学校区の学校とオンラインで話し合いをしました。
 昨年度のいじめへの取組の成果と課題について、意見を出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こすもす学級低学年の道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
1枚目は、こすもす1組(1)の様子です。「はしのうえのおおかみ」の読み物から親切や思いやりについて考えました。
2枚目は、こすもす1組(2)の様子です。ビデオなどから、みんなが使うものを大切にすることについて考えました。

なごやか教室高学年授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ルールを守って活動を楽しむことができる」「上手な相談スキルを身に付ける」とのめあての下、「MOLKKY」(モルク)というフィンランドのゲームを行いました。「うなずく」「目を見て」「ラストまで」「一生懸命」「スマイルで」のポイントに気を付けながらチームでゲームを楽しむことができました。

5月24日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・味噌チキンカツ丼
・スタミナきゅうり
・青菜と豆腐のすまし汁
・牛乳
 
 味噌チキンカツ丼は子どもたちにとても好評でした。

5月23日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・わかめごはん
・ししゃものカレー焼き
・じゃがいものごまおかかバター
・みそけんちん
・牛乳
 
 シシャモには「カルシウム」という栄養が多く含まれています。「カルシウム」は、わたしたちの骨や歯を強くする栄養です。
 骨が弱いとケガをしやすくなり、歯が弱いと食べものをしっかりとかむことができません。
 今日のシシャモのような小魚は、頭からしっぽまでまるごと食べられるので、「カルシウム」を体の中にたくさんとりいれることができます。

6年生音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
廊下を歩いていると、音楽室から綺麗な歌声が聞こえてきました。歌の題名は「翼をください」です。中村先生の伴奏で気持ちよく歌っていました。

こすもす中学年の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1枚目は、こすもす2組です。教室を雑巾がけしてきれいに掃除しています。一生懸命がんばりました。
2枚目は、こすもす3組です。「じゃんけんと金貨?」のゲームです。何枚獲得したか、金貨を数えています。

米づくりをしよう(田植え)

5月22日 米づくりをしよう(田植え)

米づくり体験の作業で、田植えを行いました。
稲を作った土の中にぐっとさすように植えました。
これから、水の管理等を頑張り、おいしく食べらるように育てます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

米づくりをしよう(代かき)

5月17日 米づくりをしよう(代かき)

いよいよ田植えをするために、田んぼを作ります。
まずは代かきを行いました。
土を踏みつぶし、均す中で、泥だらけになりました。
普段なかなかできない経験で、楽しそうな様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科の調理実習

5月9日、16日 家庭科の調理実習

初めての調理実習を行いました。
ゆでたまご、ゆで野菜を作りました。
ドレッシングも自分たちで作って食べ、様々な笑顔が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

教育課程

学校運営協議会

学校評価

保健だより

学校経営計画

学校経営報告

学力定着・向上に向けた取組計画

生活時程表

年間行事予定

食育便り

予定献立表

いじめ防止基本方針と体罰防止のための取組

第1学年

第3学年

第2学年

第4学年

第5学年

第6学年

こすもす

なごやか

用紙ダウンロード(子供見守りシート)

八王子市教育委員会からのお知らせ

こすもす学級要覧

なごやか教室要覧

東京都教育委員会からのお知らせ

文部科学省・厚生労働省より

学校便り

放課後子ども教室からのお知らせ

小中一貫教育の取組

みやかめタイムス

みやかみ会規約等

学校施設開放

-->