子ども達の学びや生活の様子を随時アップしています!

6月19日(おはし名人2)

画像1 画像1
画像2 画像2
🍚今日の給食🍚


ごはん
赤魚の香り焼き
いりどり
えのきのみそ汁
牛乳


おはし名人2日目です。今日のテーマは「きりさく」で魚をきりさくことに挑戦しました🐟🥢

【6年生】なぜ古墳はつくられたのだろう

 社会の学習で歴史を学ぶ6年生。今日は古墳についての学習です。日本最大の大山古墳ですと、のべ680万人、15年の歳月、現在でいえば796億円をかけた巨大プロジェクトということになります。「そうまでしてなぜ」と、子どもたちの問いが掻き立てられます。歴史好きな子がたくさんいますね。とっても活発に意見を述べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回サタデースクール「ホタルの鑑賞会」

 学校公開と同日の夜、第2回サタデースクール「ホタルの鑑賞会」が開催されました。毎年恒例ですが、参加者は200名を超え、過去最高となりました。高尾の森自然学校の皆様によるほたるについての説明の後、学校下の小川にホタルを見に行きました。昨年よりも今年の方が、よく飛んでおり、子どもたちも歓声をあげていました。学校の目の前でホタルが見られるなんて、幸せですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(おはし名人1)

画像1 画像1
画像2 画像2
🍚今日の給食🍚

やきとり丼
スタミナきゅうり
けんちん汁
冷凍みかん🍊
牛乳


今日から「おはし名人になろう!ウイーク」が始まりました。
1日目の今日のテーマは、「あつめる」です。
おはしを使って上手にごはんを集められるか給食で挑戦しました🍚
1年生の教室では、ごはん粒を一つも残さないようにはしで一生懸命食べる姿が見られました。


来週からプール

 いよいよ水泳指導が始まります。安全に実施していくために、機械操作や薬品投入のことなど職員で確認しました。来週の天気はどうですかね。
画像1 画像1
画像2 画像2

引き渡し訓練

 学校公開の後は引き渡し訓練を行いました。大地震もいつ来るか分かりません。保護者の皆さんに引き渡すまでは、学校の責任としてしっかりと子どもたちを守っていきたいと思います。いざという時には、必ず学校に来てくださいますようお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期学校公開

 今日(6月15日)は学校公開日です。今年度初めてということで。たくさんの保護者・地域の方がご来校されました。子どもたちの様子はいかがでしたか。みんな頑張っていたと思います。励みになりますので、ぜひ、感想をお寄せください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は学校公開

 明日は1学期の学校公開です。皆様のご参観を心よりお待ち申し上げております。授業はもちろん、廊下や教室内の掲示物にも注目していただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習最終日!

 2週間はあっという間でした。今日で教育実習も最終日となります。城山小卒業生として、たくさん素敵な姿を見せてくれました。僕らの仲間になってくれることを待っています。子どもたち曰く「来年ぜひ城山小に来て、担任になってください!」「え、じゃあ今の担任の先生はいいの?」「あっ…(汗)副担任になってください!」→(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはし名人になろう!ウイークがはじまります

6月18日(火)から24日(月)までの5日間は、「おはし名人になろう!ウイーク」です🥢

この期間は、はしを使う献立が給食に登場します。

給食委員会のメンバーが各教室でおはし名人の取組について説明してくれました。

1・2年生の保護者の皆様には、御家庭でもおはし名人がんばりカードの取組に御協力よろしくお願いいたします。

正しいはしの持ち方で楽しく食事ができるように給食の時間に声をかけていきたいと思います。
この機会に正しくはしの持ち方を確認してみましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
🍚今日の給食🍚


ごはん
あじのねぎ塩焼き
小松菜のじゃこ炒め
豚汁
牛乳

【2年生】ノート作り

 2年生になって、ノートをとることが多くなりました。算数ではひっ算の学習をしていますが、見やすいノートになるよう気を付けています。1マスあけたり、1行あけたり、先生からも細かい指示があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(八王子産たまねぎ)

画像1 画像1
画像2 画像2
🍚今日の給食🍚

ビビンバ
八王子産たまねぎのスープ
ごまめナッツ
牛乳


今日は、八王子産のたまねぎのスープです🍲
たまねぎをたっぷり使用したあまみのあるスープになりました。

【5年生】教育実習生研究授業

 2週間にわたる実習もいよいよ大詰めです。今日は、体育のマットで、開脚前転の研究授業を行いました。学習用端末を駆使して、互いのフォームを撮影し、確認しています。コツをつかんで、技を身に付けた子どもが、この時間だけでもたくさんいました。学習はまだ続くそうなので、これからも磨いていってくださいね。高学年らしい授業態度に、大学の先生も感心しながら見ておられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】数の合成と分解

 1年生の算数では、数の学習が進んでいます。現在は1桁の数の合成や分解に取り組んでいます。おはじきで確認したり、ゲームで遊んだりしながら、「いくつといくつ」を体で学んでいきます。とっても楽しそうに学習していました。教育実習生も興味深そうに授業の様子を見ていました。足し算や引き算につながる大切な学習なので、頑張ってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会 城山小のお誕生日を祝う

 久しぶりの音楽集会。各クラス、学年で歌ってきた「だれにだっておたんじょうび」を全校で合わせます。6月6日の城山小学校開校記念日を祝い、「今日は〜城小の〜お誕生日〜」とみんなで盛り上がりました!音楽委員の皆さん、これまでの練習と今日の伴奏、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】投力を高める

 4年生の体育では投げる力を高める運動に取り組んでいます。いろいろな投げる運動を経験できるよう、コーナーを設けて取り組んでいました。最近の体力テストの結果からも、全国的に投力は課題となっています。ぜひ、投げ方のコツを身に付け、様々な投げる運動を楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(100年フード)

画像1 画像1
画像2 画像2
🍚今日の給食🍚


小田原蒲鉾丼
さつま汁
五目煮豆
牛乳


今日は、八王子市と姉妹都市の小田原市で作られたかまぼこを使った小田原蒲鉾丼です。
かまぼこの他に豚肉やにんじん、たまねぎ、しらたきなどを使っています。

【3年生】モンシロチョウの「からだ」を観察しよう

 3年生の理科は、植物や昆虫の成長の過程やからだのつくりを学んでいきます。今日はモンシロチョウの「からだ」を観察しました。まず初めに自分の頭の中にあるモンシロチョウを描いてみます。いろいろな姿が描かれています。中にはニッコリ笑顔のチョウも(笑)。実際に写真で見てみると、たくさんのことに気付いていきます。目や触覚があること、むねのあたりから足が6本生えていること、羽は四枚あること、口はストロー状になっていることなどなど。こうした気付きを引き出しながら昆虫の概念を抑えていきます。他の昆虫と比べてみることも大切です。次回はアゲハチョウを観察するそうです。学習用端末も大活躍ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】クリーンセンター見学

 4年生が館町にあるクリーンセンターを見学してきました。私たちの生活から出されるごみがどのように処理されているかを学びました。想像以上に環境に配慮されていることがよく分かりました。ピットのクレーンがごみを運ぶ様子を間近に見て、歓声をあげていました。お弁当もしっかり食べてきました。朝早くからのご準備ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

教育課程

学校だより

ほけんだより

生活指導部より

学校評価

学校経営報告

学校教育目標&学校経営計画

学校からのお知らせ2

いじめ防止関連